春秋年2回の研究中間発表会を実施し、各学生が修了までに3回発表を行うことを課している。
そして、両専攻の指導教員全員で立ち合い、発表後の質疑応答はもとより、用意された評価表に記入して各学生とその指導教員へそれが渡るようなシステムを実施している。これは、FD活動としても位置づけ、指導教員が互いに教育方針を共有しながら各専門性をもって指導するようにしている。
またこれは、音響芸術専攻と造型芸術専攻という音楽、美術、デザインといった分野を超えて、互いに芸術の専門性という高い視野で、教育研究を総合的に共有していこうという姿勢の具現化でもある。
目的
芸術学研究科は、芸術が人間生活の理想として重要な役割を担ってきた歴史をふまえ、多様化・グローバル化する現代の状況から生ずる人間の営みに求められる芸術の今日的課題を究明することを含め、理論および表現技術の研究を追求することを理念とする。
よって芸術学研究科では、音響芸術専攻と造型芸術専攻の2専攻を設け、音楽および美術・デザインにおける学問と実技・実践の両面から教育・研究を行い、それぞれの芸術領域における高度な専門性を支柱とする横断的で柔軟な人材の育成を目的とする。
設置専攻の目的
造型芸術専攻
造型芸術専攻は、多様化・グローバル化する今日の高度な情報化社会において豊かな人間生活を築くために、新たな表現世界の創造および理論的構築の研究を追求することを理念とする。
よって造型芸術専攻では、美術学分野とデザイン学分野を通じて、美的感動をもたらす表現の探求、新しい価値観を生み出す研究の開拓、芸術文化にかかわる振興の企て、そして次世代の創造型教育の研究など、表現者・研究者・指導者・教育者といった立場から、芸術を支柱に社会を牽引することのできる人材の育成を目的とする。
音響芸術専攻
音響芸術専攻は、芸術活動を人間生活全体の大きな枠の中で捉え、いずれの音楽専門領域においても、学問と実技を総合させた専門性を追求することを理念とする。
よって音響芸術専攻では、芸術系単科大学では成しえない、総合大学での特色を生かし、広い視野に立って精深な学識を授けることによって、深い専門性をもちながらも、多様な現代社会にあってそれらの要請に応えられる、多角性をもつ研究者、教育者、ならびに演奏家の育成を目的とする。
3つの方針
芸術学研究科では、本研究科の教育目標「音楽および美術・デザインにおける学問と実技・実践の両面から教育・研究を行い、それぞれの芸術領域における高度な専門性を支柱とする横断的で柔軟な人材の育成」に共鳴し、自ら学ぶ意欲をもった人を求めます。