目的
本学は、教育基本法及び学校教育法に従い、建学の精神を基本理念として、広い教養を培うとともに深く学芸を教授研究し、職業又は実際生活に必要な能力を有する女性を育成し、その成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に貢献することを目的とする。
これにそって、看護学科を次の学科目的をもって設置する。
・豊かな人間性を基盤に、看護に必要な専門的知識・技術・態度を身につけた有能な人材の育成
3つの方針
全学方針にもとづき、次の通り入学者受入の方針を定めています。
1.[知識・理解]看護職を目指すために必要な基礎学力を有し、継続的な知識の向上に努めることができる。
2.[思考・判断・表現]課題解決に向けて、自分の考えをまとめ言語で表現できる。
3.[技能]人を思いやる心とコミュニケーション能力を備え、他者と協同し専門的技能修得をめざして努力ができる。
4.[関心・意欲・態度]社会の動向や変化に関心を持ち、求められる看護専門職者にふさわしい態度・行動を積極的に身につける意欲を持っている。
豊かな教養と高い倫理観に裏づけされた看護の専門的知識・技術を身につけ、変化する社会のニーズに対応し広く貢献できる人材を育成するために、つぎのような教育課程を実施する。
1.豊かな人間性、コミュニケーション能力、社会性を育むための教養教育を実施する。
2.健康のあらゆるレベルにある対象者に適切な看護を実施できるための基礎教育と専門教育を実施する。
3.講義や演習で学んだことを臨床現場で統合し、対象に応じた看護を実施できる能力を身につけるとともに、地域との連携、地域貢献を推進していくための素地を身につけるために臨地実習を実施する。
4.看護専門職として自らの興味・関心に沿って探求する研究的態度と自己学習できる主体性・自律性を高めるために設定した発展科目を履修する。また、講義等の展開においてはグループワーク、討論、ゼミナール形式等を効果的に導入する
5.国家資格取得を支援する教育を実施する。
本学の卒業認定・学位授与の方針を前提として、本学所定の単位を修め、次に示すところの成果が得られた学生に卒業を認定し、短期大学士(看護学)の学位を授与する。
1.[知識・理解] 看護の基盤となる人間理解と看護実践に必要な知識を習得することができる。
2.[思考・判断・表現] 人々の健康問題の解決に向けて論理的に思考・判断するとともに、専門職としての責務について考えることができる。
3.[技能] 看護活動に必要な専門的技術・コミュニケーション能力・態度を身につけ、看護を実践できる。
4.[関心・意欲・態度] 保健・医療・福祉分野の動向に関心をもち、人々の健康生活を守るとともに地域連携・地域貢献を推進していくために、自己の知識や技術の向上をめざして主体的かつ探求的な姿勢をもつことができる。