所属専攻の授業科目と特別研究を通して研究力と専門性を高めると共に、所属以外の他の専攻に
開講されている学際科目や技術英語に加え、科学技術倫理や知的財産に関わる科目を履修する
ことにより、工学全般についての幅広い見識と、英語による表現力を身につけ、かつ自然や社会との
つながりを配慮し得る技術者・研究者としての能力・見識が培われます。
学士課程教育の講義・演習・実験のティーチングアシスタントを務めることで、経済的支援を受ける
ことができます。また、入学試験における成績上位者は特待生に採用され、納付金が減免されます。
また学士課程学生を指導することで、コミュニケーション力などの社会人基礎力の向上が計られます。
活発な研究活動を行い、その成果を学会・講演会等を通して社会に還元することは、大学の使命
です。また学会発表等を行うことは教育効果も高く、学生自身の研究力に加えて様々な能力が
ブラッシュアップされます。そこで、学生の学会等への参加・研究発表を奨励・推進する目的で、学会
参加旅費・参加費の補助を行っています。また学外研究活動についても金銭的支援を行ってい
ます。
目的
工学研究科では、自然や社会との調和に配慮した科学技術を創造し展開を図ることができる高度な工学研究者・技術者の育成を目的としています。その目的達成のために、コースワーク(講義・演習)を通して工学研究者・技術者としての視野を広げ、普遍的に求められる素養を高め、より深く専門領域を学修するとともに、先端の研究活動を通して高度な専門性と実践力を身につけます。
設置専攻の目的
機械システム工学専攻
機械システム工学専攻は、機械系分野における高精度・高効率・多機能の「もの作り」に関する高度な専門知識を応用し、技術者倫理に基づき「もの作り」を通じて人と社会に貢献する機械系開発エンジニアの育成を目的としています。
応用化学専攻
応用化学専攻は、無機材料化学、有機合成化学、応用物理化学、生物工学、化学工学の5系列で、講義のみならず実験を通して研究開発の手法を身に付けさせ、最先端の研究を体感するため学会発表や学会誌への投稿も奨励し、高度な専門能力を養うことを目的としています。
電子工学専攻
電子工学専攻は、電子物性、情報、通信、光・電磁波、システム工学、電子応用等の広範囲にわたる教育研究を行い、応用能力・コミュニケーション力と高度な専門知識を持つ人材の育成を行うことを目的としています。
情報工学専攻
情報工学専攻は、計算機工学、情報通信工学に加え、様々な情報工学の応用分野の教育と研究を行い、社会がかかえている情報工学分野の幅広い課題に対し、問題解決能力を備えた高度専門技術を有する人材の育成を目的としています。
知能機械工学専攻
知能機械工学専攻は、機械工学・知能情報工学・ユニバーサルデザイン・人間工学の高度な専門能力を持ち、総合的に先端的な機械システムを研究・開発できる人材を育成すると共に、先端技術を研究することを目的としています。
建築学専攻
建築学専攻は、建築学における高度な専門知識を習得させると同時に、最新かつ最先端の設計理論、技術、建築文化を広く習得させ、社会の具体的な課題を自分の力で発見し、それを分析し総合的に研究する能力を養うことを目的としています。また、一級建築士の受験に際して必要となる実務経験を取得させることも奨励しています。
生体医工学専攻
生体医工学専攻は、生体医工学全般を体系的に学び、学際領域に必要な幅広い知識と、それぞれの分野での深い専門性を有し、基礎研究から最終的な製品化までの広い視点に立った研究開発ができる能力を習得させることを目的としています。
3つの方針
工学研究科では、合理的な思考方法と倫理観を持ち、社会規範を遵守し、自然と人間社会との融和に配慮でき、高度な専門性と実践力を身につけた技術者や研究者、教育者の育成を目指しています。このために、現代社会のニーズに対応するために、実学としての工学の教育・研究活動を重視しながら、基礎理論を学ぶとともに、実用的観点から自ら問題を設定し、分析・解析する能力を養い、企業や教育・研究機関などで活躍できる応用能力に優れる工学技術者、研究者を育成します。
<求める人物像>
・基礎的な理系知識を備え、工学や理工学に強い関心を持つ人
・技術者や研究者として活躍したいという意欲を持つ人
・自ら学び、積極的に行動できる熱意ある人
<学部までに学んできてほしいこと>
・当該分野の基礎的・専門的知識や技術を身につけていること
・自らの考えを論理的に表現できること
・社会人としての倫理観に基づいて責任を遂行する基礎能力をもつこと
・最適な解決方法を見つけ、計画的に仕事を進めていく問題解決能力や設計能力の基礎をもつ
こと
・文献調査等に必要となる基礎的英語ができること
修士課程では、少人数対象の講義や演習などのコースワークによって実社会において高度な工学研究者・技術者として求められる素養と専門分野についての深い理論と応用技術を習得します。また、情報収集・発信に必要な英語力を発展させます。
それを実現するために、コースワークでは各専攻専門科目に加え、語学力や技術者基礎力を涵養するための「工学研究科共通科目」と他分野・学際領域の理解を深めるための「学際科目」を開講しています。コースワークの成果は学期毎に成績評価・検証されます。また、特別研究では、学生1名に対して2名の教員体制により、具体的なテーマに対して必要な情報を収集・整理し、これをもとに研究計画を立案・実施し、得られた結果を整理・考察して合理的な結果を得ることができるよう導かれます。
その過程における中間発表会等の学内研究会や学会における研究発表の機会を利用して、プレゼンテーション技術を修得します。また、研究室活動を通して研究チームのリーダーとしての統率力やコミュニケーション能力を養います。
修士課程では、次の要件を満たした者に修士学位授与を行います。なお、所定の単位を修得し、修士学位論文の審査および最終試験に合格する必要があります。
A.高度な工学研究者・技術者として、また社会の一員として多面的に物事を考える態度と能力を 身につけている。
B.当該分野について、確かな理論と応用技術を理解し身につけている。
C.問題点を見いだし、その解決に必要な情報を能動的に収集・整理し、解決方法を立案実行することができる。
D.得られた結果を整理・考察し、合理的な結論に導くことができる。
E.得られた知識・理解や成果などを、文書や口頭でわかりやすく論理的に人に伝えることができる。
F.チームを統率して問題解決に取り組むことができる。
G.英語で書かれた論文や報告書などの内容が理解できる。また自らの成果を英語で表現することができる。
H.倫理規範を理解し、社会に貢献するための自覚と責任を身につける。