●カリキュラムポリシー
医療科学部の教育目標として、以下の3点を掲げています。
1 人間の健康と生命を護る役割を自覚して着実に研鑽をつみ、社会の変化や医療の進歩に対応できる人材を育成する。
2 自ら課題を発見して解決する探究心を養い、医療技術の発展に寄与できる人材を育成する。
3 医療に従事する者としての責任感と協調性を養い、チーム医療に貢献できる人材を育成する。
この3つの目標を念頭に、臨床検査学科、看護学科、放射線学科、リハビリテーション学科、臨床工学科および医療経営情報学科において、それぞれの特性を活かした教育課程を編成しています。特に項目3の推進のために、藤田保健衛生大学の医学部、医療科学部、看護専門学校が連携してグループ別に特別教育活動を展開する「アセンブリ」を導入しています。
●ディプロマポリシー
医療科学部は専門的教育と研究の過程を経て、以下のような能力と素養を身につけた学生に対して学士の称号を与えます。
知識・理解
1 医療人としての専門分野の学修内容について知識を修得している。
2 人間性や倫理観を裏付ける幅広い教養を身につけている。
思考・判断
3 対象となる人の身体的・心理的・社会的な健康状態を科学的に評価するための情報の統合と適確な判断を行えるようにそれぞれの専門領域において必要な行動を示すことができる。
4 国際的視野に立ち、論理的な思考ができ、疑問を解決する行動をとることができる。
興味・関心
5 科学の進歩および社会の医療ニーズの変化に対応し生涯を通して自らを高めることができる。
態度
6 患者および地域住民の健康の維持・増進と健康障害からの回復に寄与するため医療人として責任をもった行動をとることができる。
技能・表現
7 専門的な技能を、患者もしくは医療従事者に対して適確かつ安全に適用、提供することができる。
8 患者・家族や保健・医療・福祉チームのメンバーと良好なコミュニケーションをとりチームの一員として役割を果たすことができる。
カリキュラム
●取り組みの内容
1年次では生物、統計学などの基礎分野と専門基礎分野に専門分野の概論などの医療の基盤となる基礎を学びます。
2年次では、解剖実習や、内科、小児科、整形外科などの複数の専門基礎を学ぶとともに、専門分野の実習、演習が始まり、より、実践に近い学習により、専門職業人としての姿勢を身につけます。
3年次では、専門分野の座学に加え、臨床実習が始まり、実際の医療現場で、自律的な知識を習得します。
4年次では、一部の専門分野の座学と実習に加え卒業研究などで、発展的な医療を身につけるとともに、国家試験資格取得のための学習を行います。
●取り組みの内容
医療系総合大学の特色として、将来の医療従事者としての知見を広げるため、音楽療法、医学史、医療英語、生命倫理、医療心理学など、医療に係る教養教育を重視して開講しています。
また、基礎教育の教員は6学科のいずれかに所属し、それぞれの専門教育の教員と同じ学科が活動をすることにより、通常の一般教養より医療系に一歩踏み込んだ教養を教授しています。
教育方法
●取り組みの内容
各学科ともに、実習の後に、症例検討をグループディスカッション方式で行うなど、双方向の学習により、能動的な学習方法が身につくよう工夫をしています。
臨床検査学科、臨床工学科では、e-ラーニングを取り入れたアクティブラーニングを行っています。具体的には、教材をサーバー内におき、事前学習と課題提出を行って、実際の授業でその内容をディスカッションするなどの反転授業を行っています。
医療経営情報学科でも、e-ラーニングを取り入れ、授業中に小テストを実施し習熟度を確認したりするなど、双方向の授業を行っています。
●取り組みの内容
各学科ともに、実習の後に、症例検討をグループディスカッション方式で行うなど、双方向の学習により、能動的な学習方法が身につくよう工夫をしています。
演習では、肺機能検査や、心電図検査など、実際の臨床現場を模した臨場感のある部屋で、実際に医療現場で起こりうる課題を皆で考えるなど、実践に即した学習をおこなっています。
また、3年次の高学年アセンブリでは、医学部と協同で同一の問題について、主体的解決を図る授業形式を用い、他職種協同での課題解決のケーススタディを行っています。
●取り組みの内容
地域社会に専門的な知識等を広く開放・発信することで、地域との連携を深めると同時に現場での応用力を養うことができます。本学では「学生が団地に居住しながら地域の健康を作り出すまちかど保健室」、「豊明夏まつりボランティア」の活動を通して、地域との連携を深めると同時に現場での応用力を養うことができます。
●取り組みの内容
臨床実習、専門科目では、3名から5名程度の少人数で実習を行い、また、グループ毎に教員が実習の指導に当たっています。
学びの支援
●取り組みの内容
各学科各学年のクラス毎に担任(学科によっては副担任も)がつき、生活指導から学習指導まで、積極的に関与しています。
また、教室を開放し、自主学習の機会を増やしたり、国家試験対策には、単位とは別に特別な講義を実施しており、全学科ともに全国でも有数の国家試験合格率となっています。
●取り組みの内容
教育の質保証を推進することを目的として、全学生について学修成果の把握を行うため、平成29年度より学修成果可視化システムの運用を開始しました。
これにより、個々の学生がシステム内に設定されたルーブリック等の評価尺度を活用して、明示されたカリキュラムマップに基づく科目ごとの到達目標やジェネリックスキルに対する自らの学修の達成度を自己評価でき、その測定結果を可視化することができ、教員は学生の自己評価及び成績等を比較・検証し、フィードバックを行います。
●取り組みの内容
平成29年から運用開始した学修成果可視化システムにおいて、学生の自己評価及びその結果等のデータを蓄積することにより、学修ポートフォリオとして活用する。
●取り組みの内容
看護学科では、「基礎ゼミ」の中で、大学における学びは「聴く力」「話す力」「書く力」「調べる力」といった基本的な能力が必要であることを講義やグループワークを通して、学習し、各単元ごとに実践しながらその基本を身につけます。
また、臨地における看護師と一緒に看護活動に参加(見学)することにより、看護師(専門職)に
ついて理解を深め、卒業時における自身の到達目標(第1段階)を明らかにします。
臨床工学科では、単位とは別に数学と物理、生物、化学の復習を実施しています。
●取り組みの内容
平成27年度卒業生を対象とした「学生の動向追跡調査分析」において、臨床検査学科、看護学科、放射線学科、リハビリテーション学科、臨床工学科、医療経営情報学科の特徴等の分析を行いました。
●取り組みの内容
クラス担任制をとり、毎年度の初めに個人面談を行い、学業からプライベートに悩みの相談まで応じていいます。また、6月と10月の年2回の父母の会において、ご父母との面談も実施し、ご家庭での悩みなども聞くことにより、本人・ご家庭双方からフォローし中途退学防止に努めています。
近年の医療職志望の拡大により、実際に学んでからアンマッチが発覚する場合が増加する中で、本学は退学者が極端に少ない環境を維持できています。
●取り組みの内容
学生と年齢が近い大学院生がTAとしてまた、メンターとして、一番学生に心的負担の大きな学部の実習・演習のサポートを行っています。
●取り組みの内容
全学科で、推薦入試及びアセンブリ入試の合格者を対象に、医療に係る課題図書を出し、読書感想文を提出することにより医学人としての意識付けを行っています。
また、希望者には、外部テキストによる高校教育の復習を行っています。
●取り組みの内容
新校舎「生涯教育研修センター2号館」は、大学教育に求められる施設である「SGL」(スモール・グループ・ラーニング)のフレキシブルな教室や、「ラーニング・コモンズ」(学生間のグループ学習等が行いやすい施設)やAV・ICT対応の高機能化が図られた教室を配置しています。
また、新校舎は医学部の生涯教育研修センター1号館と接続され、本大学の特徴である
アセンブリ教育にならい、学部学科を越えた連帯を体現した校舎となっております。
●取り組みの内容
生涯教育研修センター2号館は個人自習やグループワークに適した学習環境が整っています。また、無線LANを使用し、電子情報にアクセスすることができます。
●取り組みの内容
年1回のアンケートにより、学習時間数、ボランティア、経済面などのアンケートを実施し、学生の学習行動の把握を行っています。また、学生に対して授業評価を行い、対象となる教員教科全てに結果をフィードバックしており、これにより授業が改善されています。今後は、学習時間に不足がある場合は、予習・復習を促すe-ラーニング等のしくみの検討や、ボランティア意欲の把握などにより、全学的支援体制の構築などを検討しています
●取り組みの内容
各学科において、学生が在学中に自ら将来のキャリアに関連した様々な就業体験を行うことに
より、将来、職業の活躍の幅を持たせる動機づけとなることから、授業科目(自由選択科目)イン
ターンシップを平成28年度より新設しました。
●取り組みの内容
臨床検査技師国家試験 94.5%
看護師国家試験 100%
保健師国家試験 100%
診療放射線技師国家試験 100%
臨床工学技士国家試験 100%
理学療法士国家試験 100%
作業療法士国家試験 100%
学修についての評価
●取り組みの内容
臨床検査学科、看護学科、リハビリテーション学科、臨床工学科において国家試験対策として模擬試験を、外部テストで実施しています。
内部の国家試験対策と外部テストによる、確認により、国家試験合格率のほぼ100%を継続的に達成てきています。
●取り組みの内容
平成29年度から開始の学修成果可視化システム内に設定された学部ルーブリックの評価尺度を活用し、自らの学修の達成度を自己評価でき、その測定結果を可視化するができます。
●取り組みの内容
(目的)
医療科学部では、GPAの活用により、学生の学習意欲を高めるとともに、本学における教育の質の保証について一層の具体化を進め、適切な修学指導に資することを目的とします。
(利用方法)
クラス担任による修学指導に利用します。
(通知方法)
ご父母への成績発送時(10月、3月)に当該時点のGPAを記載し、通知します。
●取り組みの内容
医療科学部規程第5条(履行科目の評価)に則って、成績評価の厳格な運用が行われています。
S (90点以上100点以下)
A (80点以上90点未満)
B (70点以上80点未満)
C (60点以上70点未満)
D (60点未満)
SからCまでを合格とし、Dを不合格とします
●取り組みの内容
教育の質保証を推進することを目的として、全学生について学修成果の把握を行うため、平成29年度より学修成果可視化システムの運用を開始しました。
これにより、個々の学生がシステム内に設定されたルーブリック等の評価尺度を活用して、明示されたカリキュラムマップに基づく科目ごとの到達目標やジェネリックスキルに対する自らの学修の達成度を自己評価でき、教員は学生の自己評価及び成績等を比較・検証し、フィードバックを行います。
●取り組みの内容
平成29年から運用開始した学修成果可視化システムにおいて、学生の自己評価及びその結果等のデータを蓄積することにより、学修ポートフォリオとして活用する。
×
『教育内容の体系化とその充実』とは?
教育の目的や成果を明確に設定し、その達成のため、各授業間の関連性を明確にするなど、体系的な学びを可能にすることで、教育内容の一層の充実を図る取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『教養・リベラルアーツ教育』とは?
幅広い分野の教養などを身につけ、専門知識に偏らない汎用的能力を育成するために大学・短期大学で行われる教育。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『アクティブラーニング』とは?
一方的に講義を聴くスタイルの授業ではなく、学生が積極的に学修に参加することを取り入れ、能動的(アクティブ)な学びを促すことで、知識をしっかり定着させることを目的とした学習方法。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『課題解決型学習(PBL)』とは?
プロジェクト活動を通じ、学生が自主的・自律的に課題を発見・解決する過程において、それまでに得た知識を実践的に活用することや、より学びを深くすることなどを目的とした学習方法。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『サービスラーニング』とは?
地域社会における社会貢献活動等を体験するなかで、学んだ知識を社会で実践的に活用し、社会に対する責任感を育むことなどを通じて、より学習効果を高める体験型の学習方法。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『少人数教育』とは?
学習効果を高めるために、1人の教員が教える学生の数を少なくして授業を行う学習方法。
×
『学びの組織的な支援』とは?
学校側が組織的かつ恒常的に学びに対するサポート体制を用意し、授業に対する学生の不安を解消するなどの学びに対する様々な支援をすることで、より学習効果を高める取り組み。
×
『学修成果のフィードバック』とは?
授業や講義などを通して学生が学んだ知識や技術や成績などの「学修成果」を、可視化するなどして学生にわかりやすく還元することで、学生自らの学びへの姿勢を支援する取り組み。
×
『学修ポートフォリオ』とは?
授業を通じた学生の学びの過程や成果(学習計画表やレポート・成績表など)を記録し、それらを評価することで学びの振り返りを行い、学生が自ら学ぶことを支援する取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『初年次教育』とは?
大学や短期大学の新入生を対象に、高校までの学びから、能動的な大学・短期大学での学びにスムーズに移行するための基本的なスキルなどを身につける教育プログラム。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『卒後調査の活用』とは?
卒業生を対象に、就職や進学などの状況や、学修成果の活用状況など、大学での学びの充実度などを調査し、その結果を教育方法やプログラムの改善などに活用する取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『中途退学防止』とは?
学びに対する意欲の減少などを理由に修業期間の途中で学校を退学しようとする学生に対して、学びのサポートを行うことで、教育の問題解決を図り、学びの環境を改善し、中途退学を防ぐ取り組み。
×
『TA・RA・SA・メンターの活用』とは?
大学院生による教育補助(TA)、大学院生等による研究補助(RA)、学生による教育補助(SA)、後輩を多方面で支援する先輩(メンター)を教育研究活動などに活用する取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『入学前教育』とは?
入学予定者(主にAO入試や各種推薦入試などで、早期に入学が決定した入学予定者)に対して、入学後の学びの準備や学習意欲の維持などのために、入学前に行う教育。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『特色ある教育施設・設備の整備』とは?
特別な校舎や教室、実習室などの教育施設や教室等にある機器などの設備を整備し活用することで、教育内容やプログラムの充実などに活かす取り組み。
×
『ラーニングコモンズ』とは?
学生の自主的・自律的な学習のため、電子情報や印刷物など様々な情報資源を使って議論などができる共有の「学習の場」。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『学生アンケートの活用』とは?
新入生や在学している学生に対し、大学の授業やカリキュラム、学修状況などについてアンケートを行い、その結果を分析・活用して、教育方法やプログラムの改善などに活かす取り組み。
×
『インターンシップ』とは?
自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験や社会貢献活動に参加する制度を授業やカリキュラムに取り込むことで、学生が学問や研究分野への理解をより深めるための取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『資格取得(国家資格受験資格)』とは?
カリキュラムの整備や授業内容の工夫などを行い、学生が正課の授業を受けることで国家資格試験を受験し、合格することを目的に支援する取り組み。
×
『外部テストの活用』とは?
TOEICやTOEFLといった学校の外部で行われているテストを、大学や短期大学の入試や単位認定などに活用する取り組み。
×
『学修ルーブリック』とは?
表の縦軸に「学習目標」や「何を学習するのか」、横軸に「学生が到達しているレベルを示す特徴を記述した文言」を置いて、学生の学習成果を評価する方法を利用した取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『GPAの活用』とは?
科目の成績評価に応じてポイント(例:5段階評価A〜Eに対し4〜0点等)を付与し、その平均点(Grade Point Average)による学習成果の評価方法を大学や短期大学での教育に活用する取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『成績評価の厳格な運用』とは?
明確な成績評価の基準を定めて厳格に運用して、単位取得や進級などを判定することで、教育の「質の保証」を実現する取り組み。
×
『学修成果のフィードバック』とは?
授業や講義などを通して学生が学んだ知識や技術、成績などの「学修成果」を活用し、学生の学びの振り返りを促すことで、学びの定着を図ることを目的とした取り組み。
×
『学修ポートフォリオ』とは?
学生が授業を通じた学びの過程や成果(学習計画表や成績表など)を記録し、それらを評価に活用し、成果だけでなく過程も含めた学修の評価を行うことで、一層の学びの定着を図る取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる