●取り組みの内容
本学独自の奨学金について、平成29年度以降の入学生に対しては次のとおりとなります。
・入学生特別奨学金
所定の入試成績上位者の学費を一部免除(50〜60万円)
・在学生特別奨学金
前年度成績上位者の学費を一部免除(毎年度選考)(50〜60万円)
・兵庫医療大学奨学金(給付)
日本学生支援機構奨学金の貸与を受けてもなお、経済的に困窮しており、かつ正規に進級し、優秀な成績を修めている者に対し年間36万円を給付
※薬学部4年生以上 看護・リハビリテーション学部3年生以上対象
●取り組みの内容
学生が心身ともに健康で安全な学生生活を送ることができるように、心身の健康保持・増進および安全・衛生に関する支援を全学組織の「学生委員会」と「保健管理センター」が連携して行っています。
・ 「学生委員会」は、学生部長を委員長とし、各学部の教員2名と共通教育センター教員1名、学校医および事務局2名の委員により構成されています。心身に関する支援を要する学生については、学生委員が中心となり、当該学生の保護者、クラス担任、保健室の保健師、学生相談室の専任のカウンセラーと連携しながら対応しています。
●取り組みの内容
兵庫医療大学では、担任制度を設け、日頃から教員と学生が密にコミュニケーションを取るようにしています。また、学習が上手く進まない場合には教育支援室の履修支援教員が学生の学習をサポートします。
また、交友関係を含む学生生活で悩みがある場合は、学生相談室でカウンセリング等のサポートを受けることもできます。
●取り組みの内容
兵庫医療大学では、様々な学内調査を実施しています。これらの回答は、「より充実した学生生活を送ることのできる大学」への改善のための基礎資料として活用するとともに、全学で情報が共有されています。
・ 授業評価アンケート
学期ごとに行います。本学では、教員の授業科目への取り組み内容や授業内容など、学生の授業に対する満足度を計る一つの尺度としています。本アンケートで得られた学生の率直な意見を参考に、教員は授業の内容を見直し、授業内容を改善しています。また、2015年度より「ベストレクチャー賞」を設け、授業評価の結果も含め総合的に評価し教員を表彰します。
・ 学生生活実態調査
本学に在籍している学生の皆さんの生活状況や大学への要望などを把握するために計63項目の学生生活実態調査を実施しています。
・卒業生アンケート
卒業間近に行います。「授業・教育課程に関する事項」「就職支援に関する事項」「大学の施設に関する事項」「キャンパスライフに関する事項」「総合評価」からなります。
●取り組みの内容
兵庫医療大学には、「学生会」「大学行事実行委員会」「部会」の大きく3つの自主活動組織があり、月に1回の定例会で大学と意見交換をしています。
・「学生会」は全学生が会員となり、選挙で選ばれた総代、副総代、会計を中心に執行部を組織し運営しています。学生会の主な目的は、会費や大学からの支援をもとに、会員である学生からの意見を聴取し、会員相互の親睦を深めるための福利厚生の向上を図ることです。この他に、課外活動団体への支援や、学生会の下部組織である大学行事実行委員会と協力して大学祭や新入生歓迎会などのイベントを実施しています。学生会の活動計画、決算、予算案の承認は、学生総会で承認されます。
・「大学行事実行委員会」は、選挙で選出された委員長、副委員長、会計を中心として、大学祭を初めとする学生行事全般の企画運営を行っています。
・「部会」はクラブ9団体が所属し、立候補で決定した会長、副会長、会計を中心に活動しています。部会所属団体は、月1回開催されるキャップ会、年1回1泊2日で開催されるリーダーズキャンプに参加し、団体相互の意思疎通と親睦を図っています。
兵庫医療大学では、課外活動を正課である学業とともに「人間形成の場」として重要な意義があるものと考えています。また、課外活動による多種多様な活動や他大学・地域との交流を通じて、創造力、忍耐力、決断力、適応力、行動力、協調性等社会の中で生き抜くための基本的な能力が養われることを目指しています。現在、本学の公認団体数は、大学自治組織3、クラブ9、サークル19です。
<大学自治組織>
学生会執行部、大学行事実行委員会、部会
<クラブ>
バスケットボール、バドミントン、野球、硬式テニス、サッカー、卓球、軽音楽、Jazzバンド、剣技
<サークル>
バレーボール、フットサル、バスケットボール、ダンス、ヨガ、柔道、ソフトテニス、アウトドア、コピーダンス、漫画研究、写真、医療研究、書道華道茶道、室内楽団、手話、ボランティア、ポーアイ多職種連携学生ネットワーク、ソフトボール、水泳