トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
北海道医療大学
> 薬学研究科(修士)
北海道(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
北海道医療大学
北海道医療大学
薬学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
生命科学を基盤とした医薬科学の教育・研究を展開
生命薬科学専攻修士課程は、生命科学を基盤とした医薬科学の教育・研究を通じて、先端医療の基盤を支える高度の専門的知識、問題処理能力、研究能力を有し、創薬化学を推進できる研究者・高度専門技術者の養成を目的としています。また、がん専門薬剤師等のキャリアアップを目指す臨床現場の薬剤師(社会人)を対象として、高い臨床研究能力を有する高度専門職業人の養成を行うことも目的としています。研究分野は、創薬化学、生命物理科学、衛生薬学、分子生命科学、薬理学、薬剤学の6分野を有し、カリキュラムでは、生命科学を基盤として、医薬品及び医療にかかわる最先端の研究等について広く学ぶ生命薬科学特論や、がんにかかわる基礎的知識を修得するためのがん特論を配置するなど、基礎的な知識から応用的知識までを幅広く修得することができるよう配慮されています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp...
6つの研究分野
本研究科では、「保健、医療、福祉」を総合的に理解した上で、薬と人間の相互関係を把握でき、さらには、患者や他の医療食より信頼される「薬のプロフェッショナル」の養成を目的としています。
修士課程は、薬学教育6年制移行に伴い、従来の2専攻16研究分野を1専攻6研究分野に統合・再編し、「生命薬科学専攻」を開設しました(2010年4月)。
生命薬科学専攻では、社会的要請をふまえ、薬学部を含む理系学部卒業者を対象として、高度の専門的知識と先駆的な知見と技術に裏付けられた優れた問題処理能力、研究能力を有し創薬科学を推進できる研究者・高度専門技術者の養成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp...
本研究科の目的
目的
教育理念
本大学院の教育理念を基本として、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、保健と医療と福祉の連携・統合を図る教育を推進し、高度な専門性を有する薬科学研究者の養成により、医療社会の発展と人類の幸福に寄与することを薬学研究科生命薬科学専攻(修士課程)の教育理念とする。
教育目標
豊かな学識と人格の養成
高度な専門知識および学術の修得
高度な問題解決能力の涵養
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp...
設置専攻の目的
生命薬科学専攻
生命薬科学専攻修士課程は、生命科学を基盤とした医薬科学の教育・研究を通じて、先端医療の基盤を支える高度の専門的知識、問題処理能力、研究能力を有し、創薬化学を推進できる研究者・高度専門技術者の養成を目的としています。また、がん専門薬剤師等のキャリアアップを目指す臨床現場の薬剤師(社会人)を対象として、高い臨床研究能力を有する高度専門職業人の養成を行うことも目的としています。研究分野は、創薬化学、生命物理科学、衛生薬学、分子生命科学、薬理学、薬剤学の6分野を有し、カリキュラムでは、生命科学を基盤として、医薬品及び医療にかかわる最先端の研究等について広く学ぶ生命薬科学特論や、がんにかかわる基礎的知識を修得するためのがん特論を配置するなど、基礎的な知識から応用的知識までを幅広く修得することができるよう配慮されています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp...
3つの方針
●ディプロマポリシー
以下の要件を満たし、生命薬科学における高度専門性と研究能力を修得したと認められる者に対して、「修士(生命薬科学)」の学位を授与する。
薬学研究科生命薬科学専攻(修士課程)に2年以上在学し、本研究科が定める履修上の要件を満たしている。
研究指導を受け、学位論文を提出し、本研究科が行う論文審査および最終試験に合格している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp...
●カリキュラムポリシー
薬学研究科生命薬科学専攻(修士課程)の学位授与の方針に基づき、以下の方針のもとで教育課程を編成・実施する。
志望研究分野に属して研究指導を受け、課題研究を通して問題発見能力および解決能力を身につけさせる。
幅広い視野から生命薬科学を学ぶことができるように配されたカリキュラムを通して、分野横断的に授業科目を履修させる。これにより高度専門職能の基礎となる豊かな学識を身につけさせる。
特論・演習科目の評価はプレゼンテーション・討論の参加状況やレポート等を用いて実施する。修士論文作成に当たり、指導担当教員による形成的評価を継続的に行い、研究態度、課題研究到達度および最終年次における研究発表会、修士論文審査基準に基づいて総合的に評価を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp...
●アドミッションポリシー
薬学研究科生命薬学専攻(修士課程)では、学部において学んだ知識・技能をベースにして更に研鑽を積み、創薬科学あるいは医療科学それぞれの領域における、より高度な専門知識や理論・技術を修得して、地域の保健医療や福祉の増進、向上に携わることに強い意欲を持つ学生を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp...
更新情報
2021/07/27 更新
大学院薬学研究科生命薬科学専攻修士課程の募集停止について(お知らせ)
2021/04/26 更新
「福祉と当事者のリアル」オンライン講座のご案内
2021/04/26 更新
多職種連携科目・全学連携地域包括ケア実践演習の説明会を開催しました
2021/04/26 更新
【開催報告】春のオープンキャンパス 2021(3/27・30)
2021/04/26 更新
北海道内の私立大学で唯一、文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」実施機関に採択されました
2021/04/26 更新
令和2年度当別町教育委員会表彰「芸術文化功績賞」「教育善行賞」を受賞しました
2021/04/26 更新
令和元年度の財務情報を公表しました。
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
薬学部
歯学部
看護福祉学部
心理科学部
リハビリテーション科学部
医療技術学部
薬学研究科(修士)
薬学研究科(博士)
歯学研究科
看護福祉学研究科(修士)
看護福祉学研究科(博士)
心理科学研究科(修士)
心理科学研究科(博士)
リハビリテーション科学研究科(修士)
リハビリテーション科学研究科(博士)