トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大東文化大学
>
環境創造学部(H30〜募集停止)
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大東文化大学
大東文化大学
環境創造学部(H30〜募集停止)
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
実践主義・現場主義・コミュニケーション主義
(実践主義)現代社会が抱える切実な問題を直視し、問題解決に向けて活動します。(現場主義)問題に直面している現場・地域にでかけ、その状況を肌で感じる体験をします。(コミュニケーション主義)学生と住民、学生と教員、学生同士が正面に向き合って対話をします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.daito.ac.jp/educa...
●特色の目的
国際化
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
サービスラーニング(教育方法)
自由度の高いカリキュラム
自然科学から人文・社会科学まで多彩な授業を選択できます。初年次から語学教育・情報教育・キャリア教育に力を入れています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.daito.ac.jp/educa...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
就職支援(サポート体制)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
少人数制ゼミ教育が中心
4年間ゼミに所属し、親身な指導が受けられます。ゼミ合宿も毎年実施されます。また、発表の機会も多く分析能力・プレゼンテーション能力を重視しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.daito.ac.jp/educa...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
学生の自主活動(課外活動)
本学部の目的
目的
環境創造学部は、主として社会科学的な観点から地球および人間の環境に関する知識と手法を修め、その課題の発見と解決に複合的視野から創造的・実践的に取り組める主体性をもつ人材の養成を目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.daito.ac.jp/educa...
設置学科の目的
環境創造学科
環境創造学部は、主として社会科学的な観点から地球および人間の環境に関する知識と手法を修め、その課題の発見と解決に複合的視野から創造的・実践的に取り組める主体性をもつ人材の養成を目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.daito.ac.jp/educa...
3つの方針
●ディプロマポリシー
環境創造学科は、卒業研究を含む所定の単位を修得し、環境問題や生活問題を解決するために、以下のような実践的で創造的な手法を身につけていると認められる学生に卒業を認定し、学士(環境創造学士)の学位を授与します。
社会科学を基礎に置き、既存の考え方に疑問を呈して、問題を発見し、解決していく能力を修得している。
環境問題や生活問題を分析し、その課題と解決法を発表できるコミュニケーションとプレゼンテーションの能力を修得している。
社会貢献に役立つ語学・情報処理能力を身に付けている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.daito.ac.jp/infor...
●カリキュラムポリシー
環境創造学科は、私たちの生活環境を改善するために必要な具体的改善案を打ち出せるような能力を育成するため、理論的・実践的な学問を積み重ねていきます。1年生の入門ゼミを必修とし、2年生から都市環境・福祉環境・環境マネジメントのコースに分かれ、各自の関心に応じて専門性を高めると同時に複合的な科学を学びます。そのために、以下のような方針でカリキュラムを編成しています。
複眼的な考察力を養うために、現場主義・実践主義・コミュニケーション主義をモットーとした教育を行う。
社会科学に不可欠な調査方法および実社会において必要な情報処理・プレゼンテーション技法等を学ぶ。
エコシステムについての複合的・統合的知識を修得する。
ゼミを必修として、少人数教育で、プレゼンテーション等を通して、コミュニケーション能力の向上を図り、かつ専門性の向上を図る。
地域社会と国際社会で活躍できる人材を養成するために、国内及び海外で研修等を行う。
各自が問題を設定し、卒業研究を完成させる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.daito.ac.jp/infor...
●アドミッションポリシー
環境創造学科は、社会科学を基礎に置き、環境問題や生活問題を分析し、それを解決するための実践的で創造的な手法を身に付けるための学科です。私たちは、地球的規模に広がる環境問題だけではなく、人間を取り巻く社会経済システムをも対象とし、失われていく自然や相互扶助的な人間関係の修復に取り組み、持続可能な社会の形成を課題としています。人間の生存環境を前提としたエコシステムと社会経済システムを融合させるのが環境創造学です。
環境創造学科は、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づき、環境問題や生活問題の解決に貢献できる人を育てるために、下記のような人物を求めます。
環境創造学を学ぶのに十分な基礎学力、とりわけ社会科・理科・英語の基礎力を有する人
地球規模の環境問題、現代の社会経済システムに関心を持つ人
複合的な視野から実践的・理論的に環境問題や生活問題に取り組もうとする人
現場主義に立って国内外で学ぼうとする意欲を持つ人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.daito.ac.jp/infor...
更新情報
2020/04/04 更新
大東文化大学からのお知らせ
2017/11/17 更新
東京消防庁から本学園が表彰
2017/11/17 更新
大坪丘・法務研究科特任教授が瑞宝重光章を受章
2017/11/17 更新
全日本大学駅伝、次への襷がつながり14位
2017/11/17 更新
杜の都駅伝、昨年の雪辱見事に果たす2位
2017/11/17 更新
第46回板橋区民まつりにて「いたばし6大学魅力発信ブース」を出店
2017/11/17 更新
第94回箱根駅伝予選会、2位通過で本大会出場決める
2017/11/17 更新
東松島フレンドシップPBL 現地研修をおこなう
2017/11/17 更新
シンポジウム 〈書の芸術性〉の伝統と未来 を開催
2017/11/17 更新
全学プロジェクト「大東文化を元気にする学生リーダー育成プログラム」を実施しました。
2014/08/22 更新
【環境創造フォーラム講演会の開催】2014年7月2日
2014/08/22 更新
【ホーム・カミングデーの開催】2014年2月15日
2014/08/22 更新
【環境創造学会主催講演会の開催】2014年1月10日
2014/08/22 更新
【第12回環境創造フォーラムの開催】2013年11月21日
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
経済学部
外国語学部
法学部
国際関係学部
経営学部
スポーツ・健康科学部
社会学部
環境創造学部(H30〜募集停止)
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
法学研究科(博士)
外国語学研究科(修士)
アジア地域研究科(修士)
アジア地域研究科(博士)
経営学研究科(修士)
経営学研究科(博士)
外国語学研究科(博士)
スポーツ・健康科学研究科(修士)
法務研究科(専門職)(H27〜募集停止)