トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東洋大学
> 経済学研究科(修士)(二)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
東洋大学
東洋大学
経済学研究科(修士)(二)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
公民連携の専門職を育成します
公民連携専攻では、公民連携に関わる高度専門職に必要な能力を育成することに対応しています。国家成長戦略・骨太の方針では、公民連携がPPP/PFIといった表現で言及されています。
重要性が高まりつつあるこの分野で、社会的有用性にかなう人材の養成を図っていきます。
公民連携専攻には、シティマネジメント、PPPビジネスの三つのコースが設けれらています。また、遠隔地にお住まいの方でも、「インターネット通学制度」を利用してリアルタイムで授業に参加することができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.pppschool.jp/
●特色の目的
就職支援・進学支援
国際化
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
地域連携(連携活動)
本研究科の目的
目的
経済学分野における総合的な学識と理論・実証・応用面での高度な研究能力を養い、また、高度専門職に必要な能力を育成することにより、構造変革が進められつつある現今の社会経済で貢献活躍できる人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyo.ac.jp/acade...
設置専攻の目的
公民連携専攻 (二)
本専攻は、官民それぞれの最前線で働く方々を対象に、なれ合いを排除し、リスクとリターンを明確にした世界標準の公民連携(PPP)プランを円滑に進めるためのPPPに関する知識と技能を養成する日本で唯一の社会人大学院です。
PPPは単に官と民の連携にとどまらず、自治体財政を健全化し、地域経済を活性化し、市民の暮らしを将来にわたって守ってくれる大きなコンセプトに成長しています。
こうした広がりを受けて、2013年度からは三つのコースを設置しました。それぞれの講義・演習では、官民双方の行動原理を深く理解するために、経済理論、財政、金融、経営、公民連携制度手法、公共プロジェクト、民間プロジェクト、事例研究の側面から、PPPの理論、実務・実践に必要な知識を学ぶことができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyo.ac.jp/acade...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学では、学部は各学科(又は専攻)ごとに、研究科は各専攻ごとに、ディプロマ・ポリシーを設定し、ホームページにて公表しています。
また、設定したディプロマ・ポリシーは、自己点検・評価により、定期的に見直しを行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyo.ac.jp/acade...
●カリキュラムポリシー
本学では、学部は各学科(又は専攻)ごとに、研究科は各専攻ごとに、カリキュラム・ポリシーを設定し、ホームページにて公表しています。
また、設定したカリキュラム・ポリシーは、自己点検・評価により、定期的に見直しを行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyo.ac.jp/acade...
●アドミッションポリシー
本学では、学部は各学科(又は専攻)ごとに、研究科は各専攻ごとに、アドミッション・ポリシーを設定し、ホームページにて公表しています。
また、設定したアドミッション・ポリシーは、自己点検・評価により、定期的に見直しを行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyo.ac.jp/acade...
更新情報
2020/07/29 更新
2019年度の財務情報を公表しました。
2020/07/08 更新
東洋大学公開講座詳細ページ
2016/02/19 更新
東洋大学イベントカレンダー
2016/02/19 更新
東洋大学公式入試情報サイト新着情報一覧
2016/02/19 更新
東洋大学公式Webサイト新着情報一覧
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
文学部
経済学部
文学部(二)
法学部
法学部(二)
経済学部(二)
社会学部
社会学部(二)
理工学部
経営学部(二)
経営学部
生命科学部
ライフデザイン学部
総合情報学部
食環境科学部
国際学部
国際観光学部
情報連携学部
法学部(通)(募集停止)
文学部(通)(募集停止)
国際地域学部(募集停止)
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
社会学研究科(修士)
社会学研究科(博士)
法学研究科(修士)
法学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
経営学研究科(博士)
生命科学研究科(修士)
生命科学研究科(博士)
経済学研究科(修士)(二)
経営学研究科(修士)(二)
学際・融合科学研究科(博士)
経営学研究科(博士)(二)
学際・融合科学研究科(修士)
理工学研究科(修士)
理工学研究科(博士)
総合情報学研究科(修士)
食環境科学研究科(修士)
情報連携学研究科(修士)
国際学研究科(修士)
国際観光学研究科(修士)
社会福祉学研究科(修士)
ライフデザイン学研究科(修士)
ライフデザイン学研究科(博士)
総合情報学研究科(博士)
国際学研究科(博士)
国際観光学研究科(博士)
社会福祉学研究科(博士)
食環境科学研究科(博士)
情報連携学研究科(博士)
社会学研究科(修士)(二)
国際地域学研究科(修士)(募集停止)
国際地域学研究科(博士)(募集停止)
福祉社会デザイン研究科(修士)(募集停止)
福祉社会デザイン研究科(博士)(募集停止)