トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
医療創生大学
>
教養学部
福島県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
医療創生大学
医療創生大学
教養学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
メジャー制の導入
3つのメジャーと6つのサブメジャーを組み合わせて、“なりたい自分”へ。
教養学部では「メジャー制」を導入し、3つのメジャー(主専攻)と6つのサブメジャー(副専攻)を組み合わせることで体系的な履修ができる教育課程となっています。
自分の将来の目標にあわせて科目を履修することにより、“なりたい自分”へ近づくことができます。
【メジャーについて】
メジャーは専攻の軸となるもので、「国際コミュニケーション」「心理と人間行動」「地域と社会」の3つの専攻分野で構成されます。
【サブメジャーについて】
サブメジャーは、教養学部の人材養成の目的を達成するため、メジャーの分野に加えて社会で活かせる基本的知識やスキルを修得するための補完・補強の科目群です。
【その他】
多くの授業科目においてアクティブラーニング※を取り入れた教育を行います。また、「社会調査実習」「復興支援演習」「インターンシップ」「日本語教育実習」といった科目では、地域の機関・企業・学校等との密接な連携のもと、地域のいまを多面的に実体験します。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学修ポートフォリオ(学びの支援)
初年次教育(学びの支援)
特色あるキャリア教育
教養学部では、4年間を通して専門領域と連携した体系的なキャリア教育プログラムを展開します。
専門教育に裏付けられた確かな「基礎学力」をもち、他者とのコミュニケーション能力や困難を乗り越える忍耐力を備え、自ら主体的に考え行動できる社会人・職業人となるために必要な「社会人基礎力」と学習に必要な「基本スキル」を身につけた、これからの地域社会を支える「地域基盤型職業人」を養成します。
【特長】
1. 1年次から始まるキャリア教育
2. 専門領域と連携した体系的な教育プログラム
3.就職力を高めるきめ細かな就職活動教育
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学修ポートフォリオ(学びの支援)
タブレット端末による学修
2015年度から入学生全員(教養学部・薬学部)にタブレット端末を貸与します。
タブレット端末は、電子化された教科書の閲覧や双方向授業へ活用します。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
学修ポートフォリオ(学びの支援)
本学部の目的
目的
教養学部は、本学の教育理念たる「和」の精神に基づく全人教育を根本に据え、専門教育に裏づけられた確かな「基礎学力」及び他者とのコミュニケーション能力や困難を乗り越える忍耐力を備えたうえに、自ら主体的に考え行動できる社会人・職業人となるために必要な「社会人基礎力」と「汎用的技能」を身につけた、これからの地域社会を支える中核的人材、すなわち「地域基盤型職業人」を養成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.iwakimu.ac.jp/dep...
設置学科の目的
地域教養学科
教養学部の教育目的の遂行に向けて地域教養学科ではメジャー制をとり、「国際コミュニケーション」「心理と人間行動」「地域と社会」の3つのメジャーと、「復興支援」「地域公共政策」「地域とビジネス」「ICT」「日本語・日本文化」「教職」の6つのサブメジャーを設置して、以下のような到達目標を目指した教育を行う。
(1) 1年次には、大学での学修の意義を理解し、自ら進んで学ぶ態度を身につけるとともに、日本語・情報リテラシーの基本能力、英語運用能力及び人文・社会・自然・健康にわたる基礎的知識を確実に修得して、4年間の学びの礎を築く。
(2) メジャー科目は1年後期から、サブメジャー科目は2年前期から開設し、1つのメジャーと1つのサブメジャーを組み合せる履修を基本とすることにより、それぞれの分野や領域の専門知識及びそれらに裏づけられた基礎学力と幅広い教養を4年次までに段階的・体系的に修得するとともに、学修したことを地域社会で活かすために必要な補完的知識や技能を身につける。
※(3) 、(4) 、(5)については、ホームページを参照。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.iwakimu.ac.jp/dep...
3つの方針
●ディプロマポリシー
教養学部地域教養学科は、学部の教育目標に基づいて、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位を授与します。
1.専攻分野それぞれの基礎的な知識を確実に身につけ、それらを活用して基本的な問題を解決することができる。
2.専攻分野それぞれの基本的スキルを、地域社会に貢献するために活用することができる。
3.自分の意見や考えを説明し、他者と協調して積極的にコミュニケーションをとることができる。
4.広い視野と論理的・批判的思考力を身につけ、困難な課題や予測不能な事態に直面しても適切に対処することができる。
5.社会の一員としての自覚を持ち、社会生活の場において、地域を支える社会人・職業人としてふさわしい関心・意欲・態度を示すことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.iwakimu.ac.jp/dep...
●カリキュラムポリシー
教養学部地域教養学科では、学部の教育目標を達成するために、以下のような方針に基づいて教育課程を編成・実施します。(以下抜粋)
1.いわき明星大学および教養学部地域教養学科での学修の意義を理解し、学修目標を自ら設定できるように、初年次教育科目を設置します。
2.日本語・英語・情報リテラシーの基本能力、および人文・社会・自然・健康にわたる基礎的知識をしっかり身につけるための全学共通教育科目として、リテラシー教育科目、外国語教育科目、一般教養科目、健康・スポーツ教育科目の4つの科目群を設置します。
3.専門性に裏づけられた基礎学力と幅広い教養を身につけるための教育システムとしてメジャー制を導入し、「国際コミュニケーション」「心理と人間行動」「地域と社会」の3つのメジャーと、「復興支援」「地域公共政策」「地域とビジネス」「ICT」「日本語・日本文化」「教職」の6つのサブメジャーを設置します。
※4〜8については文字数の制限があるため、すべてのカリキュラムポリシーの内容を本ページにおいて掲載できておりません。その他の内容については、本学のホームページを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.iwakimu.ac.jp/dep...
●アドミッションポリシー
教養学部地域教養学科は、学部の教育目標を達成するために、以下のような人の入学を希望します。
1.人間や社会にかかわる幅広い領域について自ら進んで学ぼうとする意欲のある人
2.地域社会をめぐる多様な問題に関心を持ち、積極的にその解決に取り組もうとする人
3.大学で学んだことを活かして地域社会で活躍し、地域社会の発展に貢献したい人
4.自分の意見や考えを説明し、他者と協調できるコミュニケーション能力を身につけたい人
5.本学科での学修に必要な基礎的学力と理解力を身につけている人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.iwakimu.ac.jp/dep...
更新情報
2022/11/20 更新
12月3日(土) 来場型オープンキャンパス【入試説明会】(事前申込制)を実施します!!
2022/11/02 更新
学校推薦型選抜入試(一般公募推薦・指定校推薦)願書受付中!!(11月2日(水)〜11月11日(金)※当日消印有効)
2022/10/18 更新
11月5日(土) WEB型オープンキャンパス(事前申込制)を実施します!!
2022/09/28 更新
10月1日(土) 来場型オープンキャンパス(事前申込制)を実施します!!
2022/08/23 更新
9月3日(土) WEB型オープンキャンパス(事前申込制)参加申込受付中!!
2022/08/16 更新
8月20日(土) 来場型オープンキャンパス(事前申込制) 参加申し込み受付中!
2022/08/02 更新
8月6日(土)・7日(日) 来場型オープンキャンパス(事前申込制) 参加申し込み受付中!
2022/07/08 更新
7月16日(土) 来場型オープンキャンパス(事前申込制) 参加申し込みを開始しました!!
2022/05/20 更新
いわき市外からアパート・下宿等への入居予定者を対象としたスカラシップ入試(1人暮らし支援奨学金)を実施します!!
2022/05/20 更新
学費が「全額免除」または「半額免除」になるスカラシップ入試を実施します!!
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
薬学部
看護学部
健康医療科学部
心理学部
国際看護学部
教養学部
人文学研究科(修士)
生命理工学研究科(修士)
生命理工学研究科(博士後期)
理工学研究科(修士)
理工学研究科(博士)