トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
恵泉女学園大学
> 平和学研究科(修士)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
恵泉女学園大学
恵泉女学園大学
平和学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
国際協力コース
将来、平和運動や国際協力に関わるNGOなどの組織リーダー、フェアトレードなど社会起業家などを目指す人の養成や再研修を行います。紛争・戦争といった直接的暴力のみでなく、日常生活における権力の非対称性に端を発する構造的暴力に対峙するための理論や実践を学びます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
公共/社会政策コース
育児や介護など、少子高齢社会に適応した生活のあり方に着眼し、地域社会を活性化しネットワークを構築できる人材の育成や再研修を行います。公務員や福祉関連職種就労者で、専門性を深めるための学びを希望する人、大卒者で園芸や保育の分野で、持続可能な社会に貢献する活動や働き方について実証的に研究したい人に最適です。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
実践英語
本研究科は韓国の聖公会大学や、東南アジアのリベラル・ムスリムの研究者や活動家のネットワーク(Asian Muslim Action Network)と緊密な交流を持ち種々の交換プログラムを行っています。英語で行われるこれらのプログラムに対応できるように、ネイティブの教員による実践英語の授業が用意されています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
本研究科の目的
目的
平和学研究科においては、近年の国際情勢をはじめとする社会環境の変化の中で、国際紛争や経済格差、環境破壊などの国際問題が急速に進展しており、特に、国際社会における社会事情への理解と国際的な感覚を身につけた国際市民の養成が求められていることから、社会学を研究対象とする中心的な学問分野として据え、国際社会や国際事情に関する高度な専門知識を有した人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keisen.ac.jp/fac...
設置専攻の目的
平和学専攻
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
3つの方針
●ディプロマポリシー
所定の年限在学し、本研究科が設定した所定のカリキュラムに従って、必修科目及び選択科目の必要単位を含む単位を修得し、かつ本研究科が実施する修士論文の審査に合格した者に、修士の学位を与える。
修士課程修了にあっては、以下の目標に到達していることを目安とする。
紛争・戦争といった直接的暴力のみでなく、日常生活における権力の非対称性に端を発する構造的暴力に対抗するために求められる理論や実践的知識を身につけている。
地域における育児や介護など少子高齢社会に適応した生活のあり方に着眼する一方、社会保障の持続可能性に貢献するために求められる理論や実践的知識を身につけている。
研究成果を広く伝え共有するために必要なレベルの語学能力を身につけている。
本学園の理念と平和学研究科の教育目的に則って、広義の平和の創造に前向きに取り組む姿勢を身につけ、またそのために貢献できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
●カリキュラムポリシー
国内外の現場で活躍するうえで必要不可欠な、今日の主要課題、地域及び言語を含めた実践的手法に関する高度な専門知識を、講義と演習及び実践的科目などを通じて修得する。
広い視野から国際社会や国内の今日の主要課題を構造的に理解し、実践的な実力を身に付けることが可能となるよう、主に「国際協力」と「公共/社会政策」に関連する科目群を履修するが、他の関連科目も広く履修する。
教員との対話や現場参加などを通じて、学生が積極的に課題研究に取り組み、修士論文を作成することを重視する。これを通じて、実践の場で不十分に陥りがちな概念化、未解明な領域の明確化、論理的思考方法の確立、積極的姿勢などを学ぶ。
専門及び関連する研究者や院生、実践者などに、自らの研究内容や成果をアピールし、助言を受ける、相互理解を深める、そして現場にインパクトを及ぼすために、明快なプレゼンテーションを行う能力を身に付ける。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
●アドミッションポリシー
恵泉女学園大学平和学の4つの特徴、非暴力、構造的暴力・文化的暴力などへの多面的理解、最も抑圧された人々の視点、歴史背景の理解を生かし、広範な社会的矛盾に対し、実践的かつ積極的に平和の創造に取り組む社会人を志す者。
職場や地域社会あるいはアジアをはじめ国際社会等で職業人、社会人、家庭人、ボランティアなどとして社会経験を積んできた者で、その経験を客観的に整理し、分析しながら、より平和な社会の創造に貢献したいと考えている者。
【国際協力コース】
平和を抽象的、固定的ではなく、広く多様な視野、柔軟な思考で理解し、確固たる信念の下で、実践的な手段を駆使して、その実現に積極的に取り組む学生。
【公共/社会政策コース】
公共政策について現場や具体的事例から広く多様な視野、柔軟な思考で理解し、持続可能な社会の人間関係と公共性の創生に積極的に取り組む学生。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
更新情報
2023/07/25 更新
2023年度秋期「花とみどりの講座」
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
人文学部
人間社会学部
人文学研究科(修士)
平和学研究科(修士)