トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
城西国際大学
>
環境社会学部
千葉県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
城西国際大学
城西国際大学
環境社会学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
グローバルに環境を学ぶ
地球的視点で環境問題を理解するため、環境政策先進地における海外研修や海外留学を実施しています。
海外研修
:イギリス王立キューガーデン、ハンガリー世界文化遺産ホーロッケー村、中国生態城(エコシティ)など
海外留学
:スペインバルセロナ、カリフォルニアロングビーチ、カナダヴィクトリアなど
英語に加えて、多数の第二外国語を自由に選択することができます。
スペイン語、ポルトガル語、マレーインドネシア語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、ハンガリー語、ポーランド語、チェコ語など
キャンパス内にいながら英語で専門知識を学べる「Global College科目」を開講
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.jiu.ac.jp/env/pag...
地域と連携した環境活動プロジェクトの推進
地域や企業と連携したプロジェクトで、環境活動を推進しています。
グリーンカーテンプロジェクト
里山保全プロジェクト
食虫植物調査プロジェクト
小さな「農」プロジェクト
エコユニットによる環境保全活動
その他、屋上緑化プロジェクト、アロマ活用プロジェクト、リサイクルプロジェクト(レアメタル、プラ、食品包装)、ジャンボかぼちゃ育成プロジェクトなどの各種活動を通じて、大学での教育研究成果を活かした地域貢献に励んでいます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.jiu.ac.jp/env/pag...
特色
環境社会学部は、地球規模の国際的な視野を身につけ、地域社会の活性化、自然共生型社会の設計及び「緑」の活用等に積極的に貢献し、環境に配慮した健康なライフスタイルの普及と持続可能な社会の形成に寄与できる高度専門職業人を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jiu.ac.jp/about/...
●特色の目的
学びの質の向上
本学部の目的
目的
環境社会学部は、地球規模の国際的な視野を身につけ、地域社会の活性化、自然共生型社会の設計及び「緑」の活用等に積極的に貢献し、環境に配慮した健康なライフスタイルの普及と持続可能な社会の形成に寄与できる高度専門職業人を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://jiu.ac.jp/aboutjiu/un...
3つの方針
●ディプロマポリシー
学士課程にあっては、所定の年限在学し、学部のアドミッションポリシー、カリキュラムポリシーに沿って設定した授業科目を履修して、基準となる所定の単位数を修得した者に、社会学士の学位を授与する。
学士課程卒業にあっては、以下の点に到達していることを目安とする。
環境社会学科が設定した農学とそれに関連した領域の学識を身につけ、国際大学での学びを活かした「グローバルな視点」に立って環境の諸課題にアプローチでき、地域や企業とのかかわりの中で「ローカルな視点」から課題の解決に実践的に取り組むことのできる能力を有している。
環境に関して人類が直面する課題に対して、社会学的な解決方法を構想できる。
低炭素で循環型の社会形成についての意義を理解し、日本の農業、安全で安心な食の供給、自然と共生する地域づくりについての専門的な知識と高い倫理性を持って、その発展に寄与することができる。
広範囲に及ぶ環境と社会に関わる課題に取り組むための幅広い視野と教養を身につけ、異なる文化の人々と交流でき、コミュニケーションができる能力を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://jiu.ac.jp/aboutjiu/un...
●カリキュラムポリシー
環境社会学部では、「環境の学び」を活かし、「持続可能な社会」の実現に貢献できるグローバル環境人材の育成を「教育目標」として掲げている。 環境社会学科の教育課程は、この教育目標を具体化するため、
語学力の向上を基礎としたグローバル力の育成、
基礎として環境と社会のかかわりを総合的に学ぶ、
専門として「緑と自然」、「農と食」、「園芸と健康」の三つのコアに基づき、低炭素で資源循環が図られ、多様な自然との共生が図られた「持続可能な社会」を実現していくための知識とスキルを学ぶ、
各人が目指すキャリア目標にあわせて社会人基礎力とビジネに応用できる就業力を養成する、
という体系で構成している。
(以下、省略)
省略の内容については、ホームページを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://jiu.ac.jp/aboutjiu/un...
●アドミッションポリシー
環境社会学部が求める人物像
1.環境問題に興味・関心をもち、持続可能な社会の実現に意欲的な人
2.これからの「農業」のあり方や安全な「食」の供給に関心のある人
3.「緑(都市の緑化)」や「自然(里山保全等)」に関心のある人
4.園芸(ガーデニング)や健康(園芸療法・アロマテラピー等)に関心のある人
本学部が求める高校での学習
高等学校の課程では、読解力、論理的な思考力、コミュニケーション力を培う科目として国語や英語を、また特定の分野や問題を掘り下げるために社会(地歴や公民)や生物を履修することが望まれます。最近話題となっている環境問題(地球温暖化、生物多様性等)、日本の農業と安全な食の課題について整理し、関心を高めておくことが望まれます。
受験前にオープンキャンパスや学部のホームページ等で、本学部の「環境の学び」について、理解を深めていただくことが望まれます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://jiu.ac.jp/admissions/...
更新情報
2019/10/07 更新
NEWS
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
国際人文学部
経営情報学部
福祉総合学部
薬学部
メディア学部
観光学部
看護学部
環境社会学部
人文科学研究科(修士)
人文科学研究科(博士)
経営情報学研究科(修士)
経営情報学研究科(博士)
福祉総合学研究科(修士)
ビジネスデザイン研究科(修士)
薬学研究科(博士)
国際アドミニストレーション研究科(修士)