トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
関東学院大学
>
人間環境学部(H28〜募集停止)
神奈川県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
関東学院大学
関東学院大学
人間環境学部(H28〜募集停止)
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
入学時から卒業後の進路までを見据えた学習支援
本特色の目的として、「汎用的な力の修得」と「学びの質の向上」を挙げている。すなわち、学生が広範な学士力・社会人基礎力を身につけることができるように、また、学生が学修の内容を高めることができるように、人間環境学部では入学時の初年次教育と卒業後の進路を見据えたキャリア教育をカリキュラムに組み込んでおり、さらに外部テストを活用して学部としての教育の充実を図っている。
具体的な取組としては、「初年次教育」、「キャリア教育」、「外部テストの活用」を設定している。「初年次教育」では、全学科で『教養ゼミナール』を開講している。学生は、1クラス10名程度の少人数による授業の中で、大学の4年間で必要となるスキルと勉強の仕方を学んでいる。また、「キャリア教育」では、1年次から全学的に開講されている科目の他に、各学科が独自でキャリア科目を開講している。「外部テストの活用」については、英語力の向上を学部の目標として掲げていることからTOEICを活用している。このように、学部全体として入学時から卒業後の進路までを見据えた学習支援の態勢を整えた上で、共通科目ならびに各学科の専門科目の教育を推し進めている。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
初年次教育(学びの支援)
キャリア教育(学びの支援)
外部テストの活用(学修についての評価)
個々の学生と向き合う学生生活支援
本特色の目的として、「就職支援・進学支援」と「学生生活支援」を挙げている。すなわち、学生が初年次教育とキャリア教育を通して広範な学士力・社会人基礎力を身につけた上で各自が目指す進路を実現できるように、また、そのために学生生活を滞りなく送ることができるように、本学部では進路ならびに学生生活支援態勢の充実を図っている。
具体的な取組としては、「就職支援」、「学生の心身に関する支援」、「学費負担の軽減」を設定している。「就職支援」では、人間環境学部の卒業生の進路が多岐にわたるため、就職支援センターの全学的な就職支援に加えて各学科独自のキャリア教育に基づくきめの細かい支援態勢を取っている。また、「学生の心身に関する支援」では、学生支援室で勉学や学生生活に不安を抱える学生に対して様々なアドバイスを行い、カウンセリングセンターのサポート体制も整備している。「学費負担の軽減」については、本学部の前身である関東学院女子短期大学からの伝統を引き継いだ給付型の人間環境学部「女子短期大学記念」奨学金の制度を設け、学生に対する経済的支援を実施している。
●特色の目的
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
学費負担の軽減(学生生活の支援)
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
就職支援(サポート体制)
社会への貢献
本特色の目的として、「研究活動」、「各種連携」、「社会貢献」を挙げている。すなわち、人間環境学部内での研究活動だけにとどまらず、広く地域や産官学との連携も図りながら研究や事業等を展開することによって、社会に貢献することを本学部は目指している。
具体的な取組としては、「多様な研究内容」、「地域連携」、「産官学連携」を設定している。「多様な研究内容」では、関東学院大学人間環境研究所が2002年4月に人間環境学部附置研究所として設立され、人間環境学部が人間環境を単に自然環境だけではない広い概念と位置付けていることから、様々な分野の教育・研究活動が行われている。「地域連携」と「産官学連携」に関しては、各学科で数多くの取組が行われている。これら2つの連携に対する取組は密接に関連していて切り離すことができない側面も多く、その詳細については、特色を実現するための主な取組「地域連携」と「産官学連携」に示した。
●特色の目的
研究活動
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
産官学連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
多様な研究内容(研究活動)
本学部の目的
目的
人間環境学部は、「人間環境」の概念を、生活環境、社会環境、文化環境のように人間活動の種類に応じた枠組みで捉え、建学の精神であるキリスト教に基づく教養教育を基盤として実践することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://ningen.kanto-gakuin.a...
設置学科の目的
現代コミュニケーション学科(募停)
現代コミュニケーション学科は、必要な情報を的確に集め、そのデータの意味をはかり、効果的に自己の考えを発信する知識とスキルをもつ人材を世に送ることを目的とする学科です。そのために英語やメディアスキルを学習し、柔軟な思考と行動力に支えられた、創造力豊かな人間の育成をはかることを教育目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://ningen.kanto-gakuin.a...
人間環境デザイン学科(募停)
人間環境デザイン学科は、社会的・環境的弱者へのまなざしをもち、人間に優しく、また自然にも優しい生活環境をデザインする人材の育成を教育目標としています。社会的、文化的、歴史的視点から人間生活への理解を深めたり、物理的にも精神的にも快適な空間の設計を実現させたり、地球環境の管理、さらに廃棄物・リサイクル問題について学びます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://ningen.kanto-gakuin.a...
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://ningen.kanto-gakuin.a...
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://ningen.kanto-gakuin.a...
●アドミッションポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://ningen.kanto-gakuin.a...
更新情報
2021/04/09 更新
大学HPをご覧ください。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
経済学部
国際文化学部
法学部
理工学部
建築・環境学部
看護学部
社会学部
栄養学部
教育学部
人間共生学部
経営学部
人間環境学部(H28〜募集停止)
工学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
工学研究科(博士)
文学研究科(修士)
法学研究科(修士)
文学研究科(博士)
法学研究科(博士)
看護学研究科