トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
九州産業大学
>
情報科学部
福岡県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
九州産業大学
九州産業大学
情報科学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
貸与PC制度
学生全員にノート型パーソナル・コンピュータを4年間貸与しています(以下「貸与PC」という。)。学生は貸与PCを多くの講義・演習で利用し、更に日常的な情報処理でも積極的に活用できます。保守管理のためには、サポートセンターを設置しています。また、情報科学部棟(12号館)の各講義室のすべての机には、情報コンセントが設置され、各自の貸与PCを接続して使用することが可能になっています。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
研究活動
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
講義記録システム
情報科学部専任教員が担当する総ての講義をビデオに記録し、ストリーミング形式に変換して、Web配信する講義記録システムを運用しており、学生が授業の復習や予習に、教員が授業の改善に用いています。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
産学連携授業(プロジェクトベース設計演習)
プロジェクトベース設計演習は、現役の情報技術者をインストラクターに迎えた、産学協同でのプロジェクト管理教育です。受講生は、システム開発プロジェクト管理の実際を在学中に体験・理解し、実践的な高度専門教育を早期に受けられます。また、現役技術者の指導や教育スタッフとの関わり、成果発表会への参加により、コミュニケーションおよびプレゼンテーションの能力等の社会人基礎力が向上できます。さらに、就職後の業務内容を理解し、授業へのモチベーションの向上も期待できます。
本演習は、2004年度から現在に至るまで長期にわたり継続実施しています。また、最近では外部から以下のような高い評価(事例採用、表彰)を受けています。
● 経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」選出(2013年度)
● 情報処理学会情報システム教育コンテスト(ISECON)通算5回受賞(優秀賞2度(2012年度 、2013年度)、審査委員特別賞(2011年度)、サステナブル賞(2009年度)、産学協同実践賞(2008年度))
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
本学部の目的
目的
情報技術(IT)の進展は著しい。情報技術は社会を支え人間の能力を高めるためにある。これに応えて、情報科学部では、「社会と人間のためのIT」を教育研究理念とし、「情報科学・情報技術の基礎を確実に身に付け、高い倫理観を持った職業人として社会に貢献する人材の育成」と「社会の仕組みや人間の特質を知って情報技術を適切に適用できる能力を持った人材の育成」を目指している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.is.kyusan-u.ac.jp/
設置学科の目的
情報科学科
職業選択をイメージできる履修モデルを設けて情報科学・情報技術の教育を行い、情報システム開発、情報システム管理、組込みシステム、ネットワークシステム、情報メディア・CG・コンテンツ開発等の各分野で活躍できる情報技術者を育成します。2年次から2つのコース(情報技術応用コース、情報科学総合コース)に分かれて学びます。情報科学総合コースは日本技術者教育認定機構(JABEE)によって「情報および情報関連分野」の技術者教育プログラムとして認定されています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.is.kyusan-u.ac.jp/
3つの方針
●ディプロマポリシー
情報科学部における教育の具体的な到達目標は、情報科学・情報技術の基礎を確実に身につけ高い倫理観を持った職業人として社会に貢献できる能力と、社会の仕組みや人間の特質を知って情報技術を適切に適用できる能力を養成することです。これらの能力を身につけたかどうかを判定するため、基礎教育科目群、外国語科目群、専門科目群から所定の単位を含む総修得単位124単位の卒業要件を定め、この基準を満たした者に学士(情報科学)の学位を授与します。更に、情報科学総合コースの修了要件を満たした者には、卒業証書(学位記)に加えて「情報科学総合コース修了証」を授与します。
●カリキュラムポリシー
情報科学部は、これからの情報社会を支える人材、特に、情報に対する倫理観や責任感を持ってこれからの情報技術の発展に貢献できる技術者の育成を目標に、基礎教育科目群、外国語科目群、専門科目群を体系的に履修できるようにしています。専門科目は、情報科学・情報技術の基礎を学ばせる「専門基礎科目」、計算機科学の基礎を学ばせる「計算機基礎科目」、情報科学・情報技術および計算機科学の基礎を学んだ上で、特定の分野について学ばせる「専門展開科目」と「実践力育成科目」として構成し、情報技術者にとって必須である科目を必修科目として厳選し、基礎学力を深く身に付けることに重点をおいたカリキュラム編成にしています。また、システム開発ができるエンジニア、組込みシステムエンジニア、ネットワークエンジニア、WEB・CGデザインなどコンテンツ分野で活躍できるエンジニア、情報システム運用管理者、教員や情報科学研究者を目指す者にとって必要な専門科目を選択科目として配置し、履修モデルによって提示しています。
更新情報
2022/07/14 更新
商学部学生が企画した「あまおうスイーツ」を休暇村志賀島で販売中♪
2022/07/14 更新
「UNIVAS AWARDS 2021-22」で「最優秀賞」を受賞
2022/07/14 更新
福岡信用金庫と包括連携協定を締結しました
2022/07/14 更新
粕屋町の魅力を伝えるガイドマップを制作しました
2022/07/14 更新
「第18回ACジャパン広告学生賞」で2学生が奨励賞を受賞!
2022/07/14 更新
「日本インテリア学会九州支部」支部長賞を受賞!
2022/07/14 更新
食を通して家族を笑顔に! 親子向けのワークショップを開催しました
2022/07/14 更新
第51回福岡六大学野球春季リーグ 4月9日初戦!!
2022/07/14 更新
「第53回福岡市美術展」で2学生が入賞!
2022/07/14 更新
世界大学スポーツクライミング選手権大会代表選手に選出
2017/07/06 更新
コミュニティバスに関するシンポジウムを開催
2017/07/06 更新
「SDN/クラウドプログラムコンテスト2016」で表彰!
2016/07/08 更新
ネットワークエンジニアを目指して
2016/07/08 更新
「地域公共交通の現状と取組みについて」 福岡県の職員が講義
2016/07/08 更新
福岡県警の講演「サイバー犯罪の現状と対策」を実施しました
2016/07/08 更新
福岡城・鴻臚館で九産大生企画のイベントを実施
2016/07/08 更新
いつも一緒!システムエンジニアを目指す双子の兄弟
2016/07/08 更新
情報科学部の学生が「ETロボコン2015九州北地区大会」にて入賞!
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
芸術学部
経済学部
国際文化学部
理工学部
生命科学部
建築都市工学部
商学部
地域共創学部
人間科学部
経営学部
商学部第一部
商学部第二部
工学部
情報科学部
工学研究科(博士前期課程)
芸術研究科(博士前期課程)
工学研究科(博士後期課程)
国際文化研究科(博士前期課程)
国際文化研究科(博士後期課程)
芸術研究科(博士後期課程)
情報科学研究科(博士前期課程)
情報科学研究科(博士後期課程)
経済・ビジネス研究科(博士後期課程)
経済・ビジネス研究科(博士前期課程)