●取り組みの内容
学業に集中できる環境作りのための支援として、以下の奨学金等があります。
(1)淑徳大学短期大学部奨学金
人物・学業成績・技能等が優秀かつ学費の納入が困難で健康な学生を選考により、原則として月額2万円(年間24万円)を給付します。
(2)淑徳大学短期大学部同窓会奨学金
人物・学業成績・技能等が特に優秀かつ学費の納入が困難で健康な学生を選考により、原則として年額30万円を給付します。
●取り組みの内容
学生の心身の健康管理については保健相談室において保健師を中心に行っています。毎年4月に定期健康診断を実施し学生の健康状態を把握、問題のある学生については校医による健康指導を行い病院への紹介も行っています。
日常の健康管理についても常時対応できる体制をとり校医による健康相談も月1〜2回実施しています。
また、学生相談室の部屋を設け週4日カウンセラー(臨床心理士)が来校し開室しています。学生相談室ではカウンセリングや心理テスト等を通して、問題解決の方法を一緒に考え、自分自身についての客観的な見方や、自分らしい生き方のヒントを得ることができるようサポートしています。
また、倫理特別委員会や修学支援対策委員会が設置されています。
●取り組みの目標
教育現場における、教育の「教」の字は「おしえ」であり「教授する」、「教え授ける」ことである。また「育」は「はぐくむ」「育てる」を表わし、教員の「教」に対し、職員の「育」の両輪が揃ってこそ「教育」が成り立つものと考えます。保健相談室や学生相談室は、「育」の先頭に立っているセクションであり、人間教育や学問を受け入れる以前の基礎となる身体や精神を担う。その専門的知識と判断により多くの学生をサポートしていきます。
●取り組みについての検証と評価
教育上配慮が必要な学生が多数在籍する中で、平成15年3月に「就学上、障害となり得る問題を抱える学生の教育的配慮に関する教授会申し合わせ事項」が設置されました。これにより学内的に機関・組織として意志決定が出来るようになり、情報の把握と対応が委員会で協議でき、数段階の手順からスピードアップを図ることができました。
今後も、保健相談室・学生相談室だけでは、抱えきれない学生の諸問題は、ますます増加するであろう。これに対し、大学が総力を挙げて取り組む姿勢が必要であると考えます。
●取り組みを通した学生の成績評価
入学前や4月当初に行う健康診断で申告のある学生の問題は委員会を通し、各授業担当教員に周知され、教育的配慮が行われます。大学を挙げて支援を行っているため特に問題は発生していません。
●取り組みの内容
全学科でゼミ制度を有しており、1ゼミあたり10名から30名程度の学生を担任しています。このことから、学生は担当教員と授業で顔を合わせることになり、担任は学生の出欠状況を把握することができ、相互に相談しやすい体制となっています。
また、オフィスアワー制度を設け、全専任教員が各研究室で学生相談にあたっています。
退学希望者は担任との面談をまず行うので、理由によっては継続できる方に転換を行います。
その為の支援として、学生相談室、保健相談室、事務局とも連携を図り学生支援に努めています。
●取り組みの目標
本学は国家資格が取得できる大学であることから、以前は退学という事態は考えられませんでした。しかしながら、大学への進路決定において資格が取得出来るという安易な考えが先行し、その資格の重要性や課せられている責任の重さを十分に認識せず入学する学生が増加していることが、主たる原因ではないかと思われます。そのような学生には資格の重要性についてより詳細に説明を行い、ゼミ担任や事務局側が親身になって相談を受けることは勿論のこと家庭状況も配慮し、可能な限り卒業へと導く努力をしています。
●取り組みについての検証と評価
退学の主な理由としては、「進路変更」や「一身上の都合」です。その本質な理由は経済的理由も少なくありません。奨学金制度はありますが、授業料相当額とはいかないため救済措置にはなかなか至りません。修学意欲の低下や人間関係不和の場合は、通学が困難にならないよう個別に対応し教育的配慮を行い継続へと導いています。
●取り組みを通した学生の成績評価
不適応を起こしている学生に何かしらの形で教職員が関わっている場合は、学生相談室等を利用しています。その場合は退学に至っていません。退学問題は大学全体に関わることなので、教員や他部署と協力しながら学生を守ることに全力をあげていきたいです。
●取り組みの内容
本学では、毎年本学に学ぶ学生が、日頃本学の教育等をどのように考え、どのような学生生活を送っているか等について、全学生を対象に学生生活についての調査を実施しています。
その調査の結果は、データ集計・分析し、学生生活の改善に向けて様々な角度から検討を進め、学生サービスの更なる向上等に努めています。
●取り組みの内容
体育祭と学園祭を毎年行っており、各行事に学生で構成した実行委員会が設置されています。
行事の当日は各部長の指示の下で委員が活躍し行事を運営していきます。
平成30年度淑徳大学短期大学部のサークル等団体は以下のとおりです。
1.手話サークル しゅわしゅわ
2.ベビーマッサージサークル
3.バスケットサークル
4.ひまわりの種
5.ダンスサークル・Fandango
6.チアダンス部