トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
四天王寺大学
> 看護学研究科(博士後期課程)
大阪府(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
四天王寺大学
四天王寺大学
看護学研究科(博士後期課程)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
学生生活の支援
学生の心身に関する支援
?
●取り組みの内容
学生の心身の健康支援は、保健センターとそれに併設した学生相談室が担っている。保健センターでは保健師・看護師が常駐し、応急処置や健康診断事後措置、禁煙支援等啓発活動も行っている。校医による健康相談も随時対応している。
学生相談室には専任臨床心理士・専任公認心理師が常駐し、学生の心の相談はもちろん、人間関係が苦手な学生の支援として居場所作りやイベント企画、課題提出のスケジュール管理等をし、多様な学生のニーズを把握し適切な支援に誘導する拠点としても機能している。
●取り組みの目標
保健センターでは学生が心身ともに安心安全に学生生活を送ることを目標にしている。
また、学生相談室では学生が少しでも悩みや問題を解決するための一助とする。
●取り組みについての検証と評価
学生が安心して過ごせ、悩みを話せる環境作りを行うとともに、他部署との連携を強化することで様々な主訴を持つ学生に対してより幅広く、早期の段階で対応できるようになった。1人の学生を多面的に支える体制作りが整いつつある。今後も学生にとってより良い支援ができるよう、更なる工夫を考えていきたい。
課外活動
クラブ活動状況
体育会と文化会の2つ組織に分かれて、クラブ・同好会活動を活発に行っています。
その他に、両組織に属さないサークル活動も近年活性化しています。
なお、体育会および文化会では、毎月1回の定例部長会議の実施や、各団体の要望の取りまとめ、利用施設の調整、連絡事項の伝達など、団体が円滑に活動できるようにさまざまなサポートを行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shitennoji.ac.jp/...
×
『学生の心身に関する支援』とは?
心(こころ・精神・メンタル)と身体(からだ)が健康な状態で学生生活が送れるように支援する取り組み。
更新情報
2022/07/07 更新
Web OPEN CAMPUSサイトを公開しました
2022/07/07 更新
四天王寺大学2023年度入試情報を本学公式サイトにて公開しました
2022/07/05 更新
四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部 オープンキャンパス
2022/06/11 更新
公開講座等の詳細については、地域連携推進センター「生涯学習・地域貢献」のページをご覧ください。
2020/07/22 更新
令和元年度の財務情報を公表しました。
2020/06/25 更新
四天王寺大学についてのお知らせは、本学公式ホームページをご覧ください。
学生生活支援目次
学生生活の支援
課外活動
学部・学科情報
人文社会学部
教育学部
経営学部
看護学部
人文社会学研究科(博士前期課程)
人文社会学研究科(博士後期課程)
看護学研究科(博士後期課程)
看護学研究科(博士前期課程)