トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 東京医療学院大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
東京医療学院大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
建学の精神「人に優しく、社会に貢献できる人材の育成」を具現化し、社会に有用な人材を送り出すのが本学の使命である。医療は人間を相手にする職業である。人間は一人ひとり個性があり異なる。また、同じ病気であっても病態は人によって異なることが多い。したがって、一人ひとりに個別に対応していかなければならない場合が多い。さらに、一人ひとりの患者を分け隔てなく平等に扱うことも重要である。これらの基本的なことを十分に自覚し対象者に寄り添い、専門知識に裏打ちされた人間性のある医療を行うことができる人材の育成が目的である。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-ths.ac.jp/abou...
特色
クラス担任制/サポートアドバイザー制によるきめ細かなサポート
大学では珍しいクラス担任制(看護学科ではサポートアドバイザー制)を導入しています。担任教員と学生が1年次から複数回の面談を行うことで、学修上の問題や学生生活での悩みなどを解消する場を設けています。小規模大学ならではの、教員と学生の距離が近く、人と深く関わることができる環境であるため、教員は学生の学修状況を把握しやすく、また、学生は教員に何でもすぐに相談することができます。このような教員と学生間のコミュニケーションが活発に行われる本学の環境は、学生のコミュニケーション力を伸ばす面でも役立っています。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
中途退学防止(学びの支援)
充実した学修サポート体制
本学による学修サポートは入学前教育から始まり、入学後は実際の講義(看護学科では「スタディスキルセミナー」、リハビリテーション学科では「大学導入論」)を通して、学修意欲・生涯学習の大切さ・チーム医療の必要性をしっかりと認識し、将来の目標を明確にすると同時に、高校までの学習から大学での学修にスムーズに移行できるようにしています。また、学内に協同学修ルーム「WITH」を設置し、アドバイザー教員から学修についての指導や分からない課題、学生生活へのアドバイス等を受けられるようにしています。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
初年次教育(学びの支援)
中途退学防止(学びの支援)
地域に根差した豊富な実習施設
医療を学び国家試験を取得する上で欠かすことのできないのが、実際の医療の現場で行われる実習です。本学は学生の知見を広げ、実習を通して自身の将来を考えることができるようになることを目的として、地域に根差した様々な規模・特色を持つ実習施設で実習を行っています。実習前に本学教員と実習指導者との合同会議を行い、実習期間中も教員が実習施設を訪れるなど、学生が不安になったり悩んだりすることがないようにしっかりとサポートを行います。また、実習施設は大学が位置する多摩エリアを中心に、非常にコンパクトにまとまっていることも特徴です。
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
東京医療学院大学は、学則に定められた所定の単位を修得し、以下の知識、能力と人間性を養った学生に対して学士の学位を授与します。
1.人についての幅広い知識と理解を持ち、生命を尊ぶことができる。
2.人を全人的に捉え、優しく寄り添うことができる。
3.多様な社会を理解し、保健医療福祉活動に貢献することができる。
4.地域の保健医療福祉の現状を知り、課題を見出すことで支援の必要性を理解し、取り組むことができる。
5.専門職として社会に貢献できる協調性とコミュニケーション能力がある。
6.専門職として社会に貢献するために生涯にわたり学修し自己研鑽することができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-ths.ac.jp/abou...
●カリキュラムポリシー
建学の精神を実践する専門職を育成するため、学年進行に沿って学修効果が高まる体系的な教育課程を、以下のポリシーに基づいて編成します。
1.深く人間を理解し教養を高めるため、多様な教養科目・専門基礎科目と専門科目の連携を図り、保健・医療・福祉を総合的に学ぶ。
2.大学の理念を象徴する科目を通して、全ての学生が基盤となる倫理や知識を共有する。
3.基礎から専門科目、演習や実習を系統的に学ぶことによって、理論に裏打ちされた科学的実践力を身につける。
4.社会で活躍する職業人に必要な表現力、コミュニケーション能力を身につける。
5.演習や実習を通して医療系専門職として必要な態度、習慣を身につける。
6.自己の到達レベルを常に意識し、主体的に自己研鑽する姿勢を身につける。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-ths.ac.jp/abou...
●アドミッションポリシー
建学の精神及び教育理念のもとに、保健医療の専門職として求められる幅広い教養と高い倫理観及びコミュニケーション能力を備え、常に、最新の知識と技術を求めて学修するという探究心を持ち、保健医療福祉を通して社会に貢献できる人材の育成を目的として、次のような人を求めています。
1.優しい心で、敬意を持って人に接することができる人
2.保健医療の専門職を目指す向上心を持ち、自己研鑽に努める人
3.保健医療福祉を通して他者と協働し、人々や地域社会に貢献しようとする人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-ths.ac.jp/abou...
更新情報
2023/07/31 更新
新着情報
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
保健医療学部