トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 工学院大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
工学院大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
「社会・産業と最先端の学問を幅広くつなぐ『工』の精神」
工学院大学は、工業化が急ピッチで進む1887(明治20)年の開学以来、「製造業などの発展に伴う社会・産業界のニーズ」と「最先端の工学研究という学問分野の発展」をつなぐ専門性の高い技術者育成の場として、10万人を超えるものづくりの担い手を世の中に送り出してきました。
グローバル化がますます進展する21世紀社会においても、「社会・産業と最先端の学問を幅広くつなぐ『工』の精神」を深化・発展させ、事業・実務でリードし、科学技術立国日本における21世紀型ものづくりを支える理工系人材の育成 及び 先端領域で創成能力を発揮する高度な技術者・研究者を育成する拠点として成長し続けます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kogakuin.ac.jp/a...
特色
工学院大学のグローバルプログラム
工学院大学では「ハイブリッド留学」をはじめとする多彩な留学プログラムを展開しています。
ハイブリッド留学は、「まず海を渡る」ことを最優先させ、海外の「現場」で「数多く」の「様々」な経験を積むことで、英語やグローバルな思考が自然に身につくよう開発したプログラムです。また、ハイブリッド留学の「次の段階」を担う留学プログラムとして「ディプロマット留学」を2022年度より開始し、本学の大学院生がアカデミック・ディプロマット(学術の外交官)として自身の専攻に関わる学部授業科目を履修し、より広い視野や複眼的な思考を持つエンジニアを育成することを目的としています。
一方、学生を海外に派遣するだけでなく、本学学生がキャンパスに居ながら異文化交流が出来るよう、外国人学生を積極的に迎え入れています。「外国に興味はあるけど、留学はなかなかできない」という学生の要望をうけ、「キャンパス内に外国を持って来る!」という発想からスタートした「キャンパス・アテンディング・プログラム」も実施しており、相互交流を実現しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kogakuin.ac.jp/a...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
国際化
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
学生グループによる自主的創造活動の促進
学生の自主的な創造活動、学生プロジェクトへの活動費支援を2003年4月よりスタートしました。当初4プロジェクトだった学生プロジェクトも現在は12のプロジェクトとなり、海外のコンペティションにおいて入賞した「ソーラーカープロジェクト」や、蜂蜜を使っての入浴剤や蜂蜜の瓶詰などの商品製作を行う「みつばちプロジェクト」など、学生たちは幅広い分野での創造活動に挑んでいます。「みつばちプロジェクト」が採取した蜂蜜を使用した「ハンドソープ」が完成し、学内のトイレ等に設置しています。また、「Birdman Project wendy」は「鳥人間コンテスト2021」の本大会に4年ぶりに出場し、418.90mの定常飛行に成功しました。「KRP」(工学院大学ロボットプロジェクト)では「NHK学生ロボコン2022」に出場し、予選リーグまでとなりましたが、特別賞(東京エレクトロン株式会社)を受賞しました。学生たちには、プロジェクト活動で得た経験を活かし、自主的な創造活動のできる社会人となってほしいと願いをこめ、今後も学生プロジェクトの活動を促進してまいります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kogakuin.ac.jp/t...
●特色の目的
学生生活支援
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
学生の自主活動(課外活動)
地域連携(連携活動)
個々の学生が抱える多様な困難やニーズに寄り添った学生支援
学生支援の方針に基づき、個々の学生が抱える多様な困難やニーズに寄り添った充実した学生支援を施設設備及び支援策の両面から展開しています。性別や性自認に関係なく誰でも使用できる「みんなのトイレ」を、新宿キャンパスに5か所、八王子キャンパスに35か所設置しています。 また、教員へ配布する「FDハンドブック」に「学生に寄り添う教育改善のために」という項目を設け、多様な性のあり方や言語、文化背景に配慮した授業展開の工夫を取り上げています。学生健康診断の際には、レントゲンの配置を工夫し、性的マイノリティの学生も受診しやすい環境作りを行っています。引き続き、学生に寄り添う教育環境を整えられるよう施策を検討していきます。
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学の教育研究の目的を踏まえ、学生が身につけるべき以下の能力を修得したものに学位を授与する。(リンク先参照)
基礎知識の修得
自然科学に関する基礎知識や概念を身につけている。
人、社会および文化に関する基礎的な知識や教養を身につけている。
専門分野の知識・専門技術の修得
学部学科毎に示される専門分野の知識を修得している。
汎用的問題解決力の修得
現代社会の問題から解決すべき課題を抽出でき、それに取り組む姿勢を備えている。
課題解決に必要な論理的思考力や分析力があり、解決策が立案できる。
日本語を用いて、自らの考えを論理的にまとめ、適切に表現できる。
英語を用いて、異文化・多文化の中で基礎的なコミュニケーションができる。
道徳的態度と社会性の修得
自己を律し、継続的に学習して知識や能力を高めることができる。
豊かな人間性を備え、相手を理解・尊重しつつ、チームの成果に貢献することができる。
人間社会と科学技術との関わりを多面的に捉えられ、高い倫理観を持って自らの社会的責任を果たすことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kogakuin.ac.jp/a...
●カリキュラムポリシー
本学では学科毎にカリキュラムポリシーを定めています。詳細については本学ホームページをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kogakuin.ac.jp/a...
●アドミッションポリシー
工学院大学では、多面的基礎学力(数学や英語基礎的運用能力)を有する人物を入学者として受け入れます。
志望する分野の科学技術をチームで共に学び、国際社会の中でそれを生かす意欲と関心とを有する人物を入学生として求めます。
(リンク先参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kogakuin.ac.jp/a...
更新情報
2022/07/04 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2022/07/04 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2022/07/04 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2022/07/04 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2022/07/04 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2022/07/04 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2022/07/04 更新
イベント・公開講座はHPにて随時UPしています。
2022/07/04 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2020/07/31 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2020/07/31 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2020/07/31 更新
イベント・公開講座はHPにて随時UPしています。
2019/07/11 更新
イベント・公開講座はHPにて随時UPしています。
2019/07/11 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2019/07/11 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2019/07/11 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2019/07/11 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2018/06/07 更新
イベント・公開講座はHPにて随時UPしています。
2017/07/06 更新
イベント・公開講座はHPにて随時UPしています。
2017/05/22 更新
学園ニュースはHPにて随時UPしています。
2015/07/31 更新
イベント・公開講座はHPにて随時UPしています。
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
工学部
情報学部
建築学部
先進工学部
工学研究科(修士)
工学研究科(博士)