●取り組みの内容
本学では、事業相のスペシャリストを育成するという目標のための適切な教員配置を行っています。基礎理論の修得が重視される科目には研究者教員を中心に配置し、実践的な要素が強くなるにしたがって実務家教員の割合が増加します。広範囲にわたるMBAの科目を網羅するため、非常勤教員にも各分野のスペシャリストが終結しています。
●取り組みの内容
本学では入国時に留学生を空港から滞在先までの受入れサポートをしています。また、不動産会社との連携により住居紹介をしていますので、住居探しも安心です。
さらに本学では留学生が講義を理解するために、無料の日本語教室を開講しております。
費用面でのサポートとして本学独自の学費金減免制度、様々な奨学金の申請から採用に至るまでサポートしております。詳細は外部サイトをご覧ください。
●取り組みの内容
本学では、学生が仕事や家庭等の事情により標準修業年限で修了することが困難と思われる場合、本人からの申請に基づき3年または4年で修了する「長期履修生制度」を設けております。これにより、1週間の履修日を少なくし、仕事への影響を最小限にしながら通学することができます。申請は出願時または入学後でも1年以内であれば申請が可能です。
なお、「長期履修生制度」を利用した場合の学費は、標準修業年数(2年)分の学費に延長期間分の施設設備費を加えた額を履修期間で分割するため、年間の経済的負担が軽減されます。
●取り組みの内容
本学では、事業創造研究科の授業科目を本学に入学する者に限定せずに、科目単位で履修できる「科目等履修制度」を設けることにより、生涯学習の推進を図ることや様々な学習ニーズに応えるようにしています。本学に開設されている授業科目を履修し、期末試験等を受けて合格することにより、一定の単位を修得することができます。
●取り組みの内容
本学には幅広い年代の社会人が在籍しており、フレキシブルな学習環境の中で働きながら勉学に取り組むことができます。
【入学時期は年2回(春・秋)】
ご自身の業務状況に合わせて入学時期を選択することができます。
【平日は昼夜同じ科目を開講】
平日の講義は一部の科目を除き、昼夜同じ科目を開講しており、ご希望の時限で受講することができます。土曜日は集中講義を実施しています。
【欠席した講義はDVDで視聴可能】
全ての講義を録画していますので、仕事の都合でやむなく欠席した場合や復習をしたい時に、図書館で講義DVDを視聴することができます。
【科目単位での履修が可能】
本学に入学する人だけでなく、科目単位でも履修することのできる「科目等履修生度」を設けています。生涯学習の推進を図ることや様々な学習ニーズに応えるようにしています。また、本学に開設されている授業科目を履修し、期末試験等に合格することで、一定の単位を修得することができます。
●取り組みの内容
本学では日本を代表する経営者、創業者、有識者を客員教授として招き、特別講義として公開講演会を開催しています。特別講義は年間7〜8回、土曜日に90分枠で開催しており、概ね60分間の講演、約30分間の質疑応答の後、名刺交換など交流時間を設けています。
特別講義は本学ウェブサイトを通じて広く告知するほか、本学修了生も数多く在籍している異業種交流会501会法人会員向けメールニュースでもお知らせしており、本学OB/OGの出席が少なくありません。希望者は氏名、所属、連絡先などを付して電話、FAX、電子メールで申し込めば、誰でも無料で参加することがあります(但し、満席の場合は除きます)。
客員教授は42名(2017年4月現在)が在籍しており、創業経営者を中心に、ジャーナリスト、行政関係者、有力大学教授などが含まれます。また、客員教授でない経営者、有識者、学者/研究者などが随時、本特別講義で講演することがあります。