トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
奥羽大学
> 薬学部
福島県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
奥羽大学
奥羽大学
薬学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
高度な専門知識と技能を有すると共に人間性豊かな薬剤師を養成し地域医療へ貢献します
1.優秀な教授陣が行う丁寧な講義と実習
本学部では先端研究を担うあるいは豊富な実務経験を有する教員が高度な専門知識と技能を教育します。さらに、学生2〜3人に1人の教員が学生を担当するアドバイザー制度を採用して、学生一人一人に見合う学習方法や生活指導を行います。人間性を育てるための基礎となる教養科目は幅広い分野の教科が開講されています。
2.地域医療機関等との連携
郡山薬剤師会、福島県薬剤師会、福島県病院薬剤師会および地域の16基幹病院と包括連携協定を締結し、薬学部生の体験学習、実務実習の円滑な実施を図っています。今後は研究面での交流を進めます。
3.地域公衆衛生への貢献
福島県管轄の各種委員会への委員派遣、郡山薬剤師会、福島県薬剤師会、福島県病院薬剤師会での役員就任等で地域公衆衛生への貢献を行っています。
4.在宅医療薬学・災害医療薬学の拠点形成を目指す
在宅医療薬学の学問体系を確立し今後の薬剤師業務の中心となる在宅医療を担う薬剤師の育成を目指します。また、東日本大震災の経験を生かして災害時の薬剤師の役割をより明確化し、災害医療の現場で活躍出来る薬剤師の育成を行います。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
キャリア教育(学びの支援)
地域連携(連携活動)
医療の国際化に対応する実用的薬学英語能力の養成
高等学校までの英語教育で十分に培われていない音声面の運用能力を向上させる目的で、1・2年次において英語による会話演習を主体とした授業を実施しています。また、4年次の医療英会話において、より実践的な授業を実施しています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
産官学連携による研究活動及び地域産業復興による社会貢献
1.民間企業や行政機関と連携した研究開発
クスリと医療の先端研究として、プロセス化学、電気化学、植物天然物化学、動物生産科学、薬物治療学、臨床薬学など複数の分野において、民間企業や行政機関と連携しつつ、本学が立地する福島県、東北地方への貢献を見据えた研究開発を行っています。
2.実践的研究活動と地域産業への貢献
1)漢方薬に欠かせない薬用植物(甘草)の国内生産研究
2)心エコー図法を用いた循環器疾患の病態・予後評価に関する研究
3)胎盤構成細胞への分化機構の解析に関する研究
4)二酸化炭素のメタノールへの電解還元反応装置の開発に関する研究
5)栄養輸液における病原性微生物の増殖特性とその制御法に関する研究
高大連携
福島県立安積高校のスーパーサイエンスハイスクール事業(文科省指定)に協力し、漢方薬の原料として重要な薬用植物である甘草の栽培に関する連携研究を実施しています。
●特色の目的
研究活動
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
産官学連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
多様な研究内容(研究活動)
本学部の目的
目的
高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな薬剤師を養成することを目的とする。
薬剤師として高度な専門知識と技術の修得に加え、患者を中心とした医療をサポートする医療職として、患者への説明、情報の収集伝達といったコミュニケーション能力を含めた人間教育を展開し、21世紀に必要とされる問題発見・解決型の病院薬剤師、薬局薬剤師、製薬企業の医薬品の開発及び製造並びに販売を担当する従事者ほか医薬情報担当者(MR)となれる薬剤師を養成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ohu-u.ac.jp
設置学科の目的
薬学科(6年制)
高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな薬剤師を養成することを目的とする。
薬剤師として高度な専門知識と技術の修得に加え、患者を中心とした医療をサポートする医療職として、患者への説明、情報の収集伝達といったコミュニケーション能力を含めた人間教育を展開し、21世紀に必要とされる問題発見・解決型の病院薬剤師、薬局薬剤師、製薬企業の医薬品の開発及び製造並びに販売を担当する従事者ほか医薬情報担当者(MR)となれる薬剤師を養成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ohu-u.ac.jp
3つの方針
●ディプロマポリシー
奥羽大学薬学部では、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、薬の専門家として地域社会に貢献するための高度な専門知識と技能を修め、薬剤師として求められる資質・能力を生涯にわたって研鑽していくことのできる人材を育成します。所定の単位を修得し、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(薬学)の学位を授与します。
カリキュラムの到達目標
1.豊かな教養と高い倫理観
◇社会人としてふさわしい豊かな教養と人間性を備えている。
◇医療人としての高い倫理観と強い使命感を有している。
2.コミュニケーション能力
◇患者の意向を尊重した態度で患者とその家族に接し、信頼関係を築くことができる。
◇医療チームのメンバーの職能を理解し、良好なコミュニケーションをとることができる。
[3.〜6.は省略しますので、本学ホームページをご参照ください。]
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ohu-u.ac.jp/info...
●カリキュラムポリシー
薬学部では、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に掲げる資質と能力を養成するため、以下の方針に基づきカリキュラムを編成する。
1.〈教養〉
豊かな人間性と深い教養を涵養するため、人文科学・社会科学・外国語・芸術・薬学周辺領域を広く学ぶことのできる教養科目を設定する。
2.〈倫理観〉
医療に関わる専門家として、人々の健康の維持・増進に貢献する使命感と、患者の権利を尊重する倫理観を醸成するための科目を各学年に配置する。
3.〈コミュニケーション能力〉
的確で円滑な情報の共有を支えるコミュニケーション能力を養成するため、言語表現、心理学およびコミュニケーション理論に関する知識を教授するとともに、ロールプレイ等の実践的活動を通じて望ましい技能と態度を醸成する科目を設定する。
◇上記3項に該当する科目の評価は、筆記試験・レポート・グループ討議の成果物・プレゼンテーション等により行う。
[4.〜10.は省略しますので、本学ホームページをご参照ください。]
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ohu-u.ac.jp/info...
●アドミッションポリシー
本学の建学の理念は「高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな人材を育成する」です。薬学部では、その具現化のために薬剤師としての必要な知識と技術の修得だけにとどまらず、他者とのコミュニケーションを積極的に行うトレーニングを通し、人間性と道徳観や倫理観を育んでいきます。また、進歩していく社会やニーズの変化に対応するためには、常に課題を探究し、解決するまで研鑽し続ける力をつけることが必要となります。
本学部では、高等学校等における幅広い学習を通じて、次のような資質を備えた入学者を求めています。
求める人物像
1.国民の健康の維持・増進に役立ちたいという志を持っている。
2.生命を尊重し他者を思いやる心を持っている。
3.地域医療を支える意識を持っている。
4.薬剤師という職業に魅力を感じ、その仕事に携わりたいという強い希望と意欲を持っている。
5.薬剤師として、生涯にわたって自己研鑽を続けるための強い意志を持っている。
「入学前に身に付けていることが望まれる知識など」
及び
「入試種別アドミッションポリシー」
については
本学ホームページ
をご参照下さい。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ohu-u.ac.jp/info...
更新情報
2024/10/15 更新
第29回 奥羽大学公開講座を開催いたします。【歯学部・薬学部】
2024/09/12 更新
第29回 奥羽大学公開講座を開催いたします。【歯学部・薬学部】
2024/09/02 更新
進学相談会の情報を更新しました
2024/07/22 更新
2024年度 第3回オープンキャンパス
2024/07/22 更新
2024年度 第2回オープンキャンパス
2019/06/07 更新
薬学教育評価機構の基準適合認定(2019.3.31)
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
歯学部
薬学部
歯学研究科