トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京保健医療専門職大学
> リハビリテーション学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東京保健医療専門職大学
東京保健医療専門職大学
リハビリテーション学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
学部の特色
健康寿命の延伸により、理学療法士・作業療法士の重要性は年々高まっており、地域医療や在宅医療の推進において重要な役割を担っている。本学部では、理論に基づいた高い技術の提供に加えて、専門職大学の特色の一つである「展開科目」の学びを通じて、実務リーダーとして新たな価値やサービスを展開できる理学療法士・作業療法士を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/rehabi...
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
少子高齢社会が進展する中、地域における医療・介護・福祉の一体的なサービスが展開されるようになっている。こうした状況において理学療法士に求められる役割も拡大し、疾病の治療や機能の回復、個々人に応じた活動や参加を促す生活支援、あるいは健康増進指導など幅広い分野で活躍できる人材が期待されている。さらには専門性を活かし、社会の変化に対応して現場の中核を担える人材も求められている。こうした背景において、共生社会とQOLの推進に寄与できる実務家としての理学療法士の育成を目指す。
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
作業療法の対象は、子どもから高齢者までの幅広い年代を含み、かつ、疾病や加齢に起因する身体及び精神機能障害の領域にわたり、予防期、急性期、回復期、生活期、終末期というさまざまな時期を包含する。また、作業療法士は、機能障害のみならず、個人にとって意味のある活動や参加に対して、生活や人生の全体から対象者を捉える視点を持ち、より健康で生き生きとした生活の支援ができる専門職として期待されている。日本全体が共生社会の実現化を目指し、高齢者・障がい者も含めた人々の地域生活支援体制を充実させようとしている今日、対象領域や病期にこだわらず、専門知識と技術を有することは勿論のこと、自立生活の視点から幅広い対象に支援のできる作業療法士を育成するための系統的な教育を行う。また、地域生活の幅広いニーズに対応するため、自ら地域生活上のニーズを発見・解決し、積極的に多職種連携や産業界等との連携を行うことができる人材かつ共生社会の推進に寄与できる人材の育成を目指す。
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
本学部の目的
目的
リハビリテーション学部は、保健医療の専門職業人として高い専門知識と技術を涵養すると共に、多様な生活者のQOLの維持・向上に関する知見を身に付け、高度化複雑化する社会ニーズに対する課題解決力と組織の経営・マネジメントの知識を養い、共生社会の実現に貢献する理学療法士、作業療法士を養成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
設置学科の目的
理学療法学科
理学療法学科は、高い専門知識と技術を涵養すると共に、身体に障がいのある人に基本的動作能力を獲得させ、多様な生活者のQOLの維持・向上に関する知見を身に付け、高度化複雑化する社会ニーズに対する課題解決力と組織の経営・マネジメントの知識を養い、共生社会の実現に貢献する理学療法士を養成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
作業療法学科
作業療法学科は、高い専門知識と技術を涵養すると共に、身体に障がいのある者に応用的動作能力を、又は精神に障がいのある者に社会的適応能力を獲得させ、多様な生活者のQOLの維持・向上に関する知見を身に付け、高度化複雑化する社会ニーズに対する課題解決力と組織の経営・マネジメントの知識を養い、共生社会の実現に貢献する作業療法士を養成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
3つの方針
●ディプロマポリシー
・保健医療分野の専門性
保健医療の専門職として必要な専門知識と技術を身に付け、対象者の支援のために適切に活用することができる。
・共生社会の理解
共生社会の概念を理解し、障がい者や高齢者など多様な生活者が共生できる社会の実現に意識を置きながら、保健医療の専門職として行動することができる。
・課題解決力
保健医療の専門職が直面する様々な課題について、その背景やニーズを把握し、対象者の立場を理解し、課題解決に向け適切に行動することができる。
・応用力
QOLの維持・向上や健康寿命の延伸に向け、保健医療の専門分野のみならず、関連する他分野の知識を応用し、視野を広げて業務に取り組むことができる。
・組織における経営・マネジメント力
経営・マネジメントの素養を身に付け、保健医療に関する諸課題の改善に取り組むことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
●カリキュラムポリシー
・基礎科目
理学療法士・作業療法士として活躍するための知識や教養を涵養する科目を配置する。
・職業専門科目
保健医療の専門職として必要なリハビリテーションに関する専門知識・技術を学修する科目を体系的に配置する。
障がい者や高齢者など多様な生活者が共生できる社会を目指し、課題解決する能力を養う教育を行う。
理学療法士・作業療法士の国家試験受験資格に必要な科目を体系的・系統的に配置する。
保健医療専門職としての実践能力を修得するため、臨地実務(臨床)実習のほか、各種実習、演習を適切に配置する。
・展開科目
展開力を有した実務リーダーとして活躍するために、「隣接他分野」「経営分野」及び「統合分野」に関する科目を配置する。
・総合科目
保健医療の専門職かつ実務リーダーとして活躍するために、基礎科目、職業専門科目、展開科目で学修した内容を深め、知識・技術の統合を図る科目を配置し、問題解決能力を高める。
少人数制ゼミナール形式で開講し、学生相互の知識共有を図るとともに卒業研究を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
●アドミッションポリシー
・理学療法学科
理学療法士として、身体に障害があり社会的な諸問題に直面している人々を援助する意欲のある人
理学療法士として、多様な人々の価値観を認め受入れながら、主体的に考え、実践する意欲のある人
共生社会の実現を意識し、理学療法の専門職として多面的な視点で諸問題を解決する意欲のある人
理学療法士として、多様な人々とコミュニケーションを図り、協調性を持って行動する意欲のある人
理学療法を学ぶための基礎的な学力を有している人
・作業療法学科
作業療法士として、身体または精神に障害のある人々や社会的な諸問題に直面している人々を援助する意欲のある人
作業療法士として、多様な価値観を尊重しながら、主体的に考え、自らの意思に基づいて実践する意欲のある人
共生社会の実現を意識し、作業療法の知識・技術及び幅広い視点で諸問題を解決する能力を実践的に身に付ける意欲のある人
作業療法士として、他者との協調性を持ち、連携・協働を行いながら、方向性を定めて、実践する意欲のある人
作業療法を学ぶための基礎的な学力を有している人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
更新情報
2024/07/19 更新
【お知らせ】世界作業療法士協会(WFOT)から認定証が届きました
2024/07/19 更新
【入学者選抜】2025年度の入学者選抜日程が決定しました
2024/07/19 更新
オープンキャンパス2024
2024/07/19 更新
【お知らせ】世界作業療法士協会(WFOT)から認定証が届きました
2024/07/19 更新
【入学者選抜】2025年度の入学者選抜日程が決定しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
リハビリテーション学部