トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 東京保健医療専門職大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
東京保健医療専門職大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
本学の建学の精神は、敬心学園の建学の精神を鑑み、『健常者・障がい者、若年者・高齢者など多様な人々が「共生できる社会」の実現と発展』である。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
特色
超高齢社会となった我が国にとって、「健康寿命の延伸」や「在宅医療・介護の推進」は大きなテーマである。本学で育成する理学療法士・作業療法士は、これらのテーマの推進に大きく関係し寄与する役割を担っている。本学では専門職としての教育に加え、これらの推進に求められるコミュニケーション能力、分析力、調整力などの育成にも力を入れ、地域社会に貢献できる保健医療専門職の育成に取り組む。
「在宅医療・介護の推進」に関連の深い地域包括ケアシステムも本学が重点的に取り組む分野である。多職種連携に加え、連携を推進するための情報共有や課題発見・解決力、ICT等の最新技術の知識と理解、などを育成する。
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
少人数教育(教育方法)
専門職大学ならではの科目である「展開科目」を積極的に活用し、理学療法士・作業療法士が将来専門分野のリーダーとして活躍できる可能性を広げるための教育を行う。そのために、保健医療に関連する隣接他分野や新しいサービス・事業の経営関連分野に精通した教員陣により、幅広い分野の教育を行う。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
特色ある教育を行うために、行政・各種団体等を含めた「地域社会及び産業界との連携」を重視している。2021年11月に江東区と福祉連携協定を締結し、地域コミュニティとの関係構築を図るとともに、行政と連携しながら福祉事業を中心に地域貢献活動を展開している。学生が教育プログラムの一環として積極的に参加することにより、高齢者や障がい者など多様な人々とのコミュニケーション能力を高め、共生社会の実現と発展に貢献できるようにしたい。
また保健医療分野、隣接他分野の機器開発メーカー等の企業等と連携することで、最新機器や事例・情報に触れる機会を増やし、学生の興味や関心を高め広げることにつなげる。
●特色の目的
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
産官学連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
・保健医療分野の専門性
保健医療の専門職として必要な専門知識と技術を身に付け、対象者の支援のために適切に活用することができる。
・共生社会の理解
共生社会の概念を理解し、障がい者や高齢者など多様な生活者が共生できる社会の実現に意識を置きながら、保健医療の専門職として行動することができる。
・課題解決力
保健医療の専門職が直面する様々な課題について、その背景やニーズを把握し、対象者の立場を理解し、課題解決に向け適切に行動することができる。
・応用力
QOLの維持・向上や健康寿命の延伸に向け、保健医療の専門分野のみならず、関連する他分野の知識を応用し、視野を広げて業務に取り組むことができる。
・組織における経営・マネジメント力
経営・マネジメントの素養を身に付け、保健医療に関する諸課題の改善に取り組むことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
●カリキュラムポリシー
・基礎科目
理学療法士・作業療法士として活躍するための知識や教養を涵養する科目を配置する。
・職業専門科目
保健医療の専門職として必要なリハビリテーションに関する専門知識・技術を学修する科目を体系的に配置する。
障がい者や高齢者など多様な生活者が共生できる社会を目指し、課題解決する能力を養う教育を行う。
理学療法士・作業療法士の国家試験受験資格に必要な科目を体系的・系統的に配置する。
保健医療専門職としての実践能力を修得するため、臨地実務(臨床)実習のほか、各種実習、演習を適切に配置する。
・展開科目
展開力を有した実務リーダーとして活躍するために、「隣接他分野」「経営分野」及び「統合分野」に関する科目を配置する。
・総合科目
保健医療の専門職かつ実務リーダーとして活躍するために、基礎科目、職業専門科目、展開科目で学修した内容を深め、知識・技術の統合を図る科目を配置し、問題解決能力を高める。
少人数制ゼミナール形式で開講し、学生相互の知識共有を図るとともに卒業研究を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
●アドミッションポリシー
心身や社会的な諸問題に直面している人々を援助する意欲のある人
多様な人々の価値観を認め受入れながら、主体的に考え、自らの意思に基づいて実践する意欲のある人
共生社会の実現を意識し、専門的な知識・技術及び幅広い視点で諸問題を解決する能力を実践的に身に付ける意欲のある人
コミュニケーションにより、多様な意見の統合を図り、方向性を定めて、実践する意欲のある人
保健医療を学ぶための基礎的な学力を有している人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tpu.ac.jp/overvi...
更新情報
2024/07/19 更新
【お知らせ】世界作業療法士協会(WFOT)から認定証が届きました
2024/07/19 更新
【入学者選抜】2025年度の入学者選抜日程が決定しました
2024/07/19 更新
オープンキャンパス2024
2024/07/19 更新
【お知らせ】世界作業療法士協会(WFOT)から認定証が届きました
2024/07/19 更新
【入学者選抜】2025年度の入学者選抜日程が決定しました
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
リハビリテーション学部