トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
敬和学園大学
> 人文学部
新潟県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
敬和学園大学
敬和学園大学
人文学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
◆キリスト教教育に基づいた実践的なリベラルアーツ教育
リベラルアーツ教育は、多面的な思考法を養い、真理を学ぶことにより人間を自由にする「真の人間教育」です。一人ひとりの人間の存在を大切にし、知識を身につけることによって得た自由を他者のために用いることが敬和学園大学のリベラルアーツ教育の特徴です。すなわち、神によって創られた人間は「一人ひとり等しく尊い」という人間観を土台とする「キリスト教教育」、日本だけでなく海外の思想、歴史、言語、文化や政治、経済、法律、社会や福祉を学びグローバルな視点を養い、コミュニケーション力を身につける「国際理解教育」、地域社会の多面性を理解しながら、教室での学びを地域で実践するサービスラーニングやインターンシップ、ボランティア活動を取り込んだ「地域貢献教育」を教育の柱としています。自然豊かで歴史のある新発田市、聖籠町、新潟県をフィールドに、「地球規模で考え、地域社会で実践する」多文化共生社会の担い手を育てています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/ac...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
ボランティア活動(社会貢献)
◆キャリア形成に繋がるサービスラーニング
「アクティブラーニング」や「サービスラーニング」と呼ばれる学習者中心の能動的な学習は、学習者の主体性・自発性に基づいた学習により人間形成を促す学生中心の学びを指します。敬和学園大学では「実践するリベラルアーツ」を合言葉に、授業内のアクティブラーニングだけでなく、キャンパスから地域社会に学びの場を広げたサービスラーニングを展開しています。大学での学びと地域社会での活動を統合して、知識と経験が一つになるように促している点に大きな特徴があります。学生のうちから社会と接点を持ち、地域の特徴や課題を知ることは、今後の地域社会の担い手となる上で重要です。課題解決型学習(PBL)において学生同士あるいは地域の方々とチームを組んで協働することで、学士力や社会人基礎力を養成することもできます。このようなサービスラーニングは中長期インターンシップやボランティア活動と並んで、学生を成長させ、キャリア形成に繋がっていきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/de...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
学生寮(特色ある施設)
サービスラーニング(教育方法)
地域連携(連携活動)
◆地域社会に貢献する人材の養成
コロナ後の社会は、東京一極集中ではなく、都市圏と地方圏のバランスの取れた社会であるべきことが明らかになりました。食料ばかりでなく自然エネルギーも、人的ケア(医療、看護、福祉、介護、教育、保育)も、地産地消する地域循環型社会が大切です。敬和学園大学は、リベラルアーツ教育とサービスラーニングで、地域社会の学生を地域社会の担い手に育てていく地域循環型教育に力を入れています。
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
キャリア教育(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
本学部の目的
目的
敬和学園大学は、「神を敬い、人に仕える」という建学の精神の下で、教育理念・目的を、ミッション・ステートメント、ヴィジョンとして次のとおり定めています。
教育理念・目的
本学は、教育基本法(昭和22年法律第25号)及び学校教育法(昭和22年法律第26号)に従い、福音主義キリスト教の精神に基づく自由かつ敬けんな学風の中で真理を探究するとともに心の教育を実践し、国際的教養豊かな良心的人材を養成することを目的とする。(学則第1条)
(1)ミッション・ステートメント
敬和学園大学は、キリスト教精神に基づく自由かつ敬けんな学風の中でリベラルアーツ教育を行い、グローバルな視点で考え、対話とコミュニケーションとボランティア精神を重んじ、隣人に仕える国際的教養人を育成します。
(2)ヴィジョン
隣人に仕え持続可能な社会を担う良識ある市民を育成し、地域社会と国際社会に貢献する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/ab...
設置学科の目的
英語文化コミュニケーション学科
グローバル化する世界や地域社会の状況を理解し、実践的な英語力をもって社会に貢献すると共に、他者に対して開かれた人を育てます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/ac...
国際文化学科
人類の歴史、文化、社会および情報メディアの専門教育を通して、グローバル化する社会の諸問題を認識し問題に対応できる国際感覚と知性を涵養し、社会において他者を尊重しながら協働できる人を育てます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/ac...
共生社会学科
地域共生社会の実現を推進し、新たな福祉ニーズに対応するために、専門知識、コミュニケーション能力、高い倫理基準を備えた、実践力を有する人を育てます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/ac...
3つの方針
●ディプロマポリシー
敬和学園大学では、建学の精神および教育理念・目的に基づき、以下の方針および各学科のディプロマ・ポリシーに定める基準に達して所定の卒業要件を満たした学生に、学士の学位を授与します。
1.
人間の尊厳ならびに人権を尊重し、真理を希求する姿勢を有している。社会に貢献する上で必要とされる教養を備えると共に、生涯にわたって学び続けるための基礎的スキルを身につけている。
2.
培った専門知識を基に、物事を批判的に捉え、論理的に思考することを通して、自らの考えを構築することができ、それらを明瞭かつ効果的に表現する力を備えている。
3.
異なる価値観や文化的背景を持った他者と対話し、コミュニケーションを成り立たせ、相互に理解していくための能力を有すると共に、グローバル化が進む現代社会において情報や見解を受発信するためのスキルを備えている。
4.
社会の諸課題を認識し、解決する力を有すると共に、多様な人々との共生を可能とする持続可能な社会の形成・発展に、高い倫理的基準を持って、貢献することができる。
◇学科ごとのディプロマポリシーは下記URLからご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/ab...
●カリキュラムポリシー
敬和学園大学では、建学の精神および教育理念・目的に基づき、ディプロマ・ポリシーに掲げた能力・態度を涵養するために、カリキュラムポリシーに基づき、教育課程を編成・実施しています。
◇本学及び、学科ごとのカリキュラムポリシーは下記URLからご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/ab...
●アドミッションポリシー
敬和学園大学では、次のような学生を求めています。
1.
自分や他者を人間として大切にすることのできる人。基礎的な学力とコミュニケーション能力を持っている人。主体的に学ぼうとする意欲のある人。
2.
物事を深く理解したいと願い、容易に答えを見いだしにくい問題に対して、粘り強く取り組んでいこうとする意欲のある人。
3.
異なる価値観や多様な背景を持つ人々との間に、対話やコミュニケーションを通して、豊かな関係を築いていきたいと願っている人。
4.
社会に存在する問題や課題に関心を持ち、よりよい社会の形成に貢献したいと願っている人。
◇学科ごとのアドミッションポリシーについては下記URLをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keiwa-c.ac.jp/ab...
更新情報
2024/07/03 更新
受験生サイトはこちらをご覧ください
2024/07/03 更新
オープンキャンパス情報はこちらをご覧ください
2024/07/03 更新
入試・入学案内はこちらをご覧ください
2024/07/03 更新
最新キャンパスブログはこちらをご覧ください
2024/07/03 更新
2023年度の財務諸表を公開しました
2024/06/14 更新
公開講座についてはこちらをご覧下さい
2024/06/14 更新
新着情報はこちらをご覧ください
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人文学部