トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
身延山大学
> 仏教学部
山梨県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
身延山大学
身延山大学
仏教学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
奉仕(給仕)と貢献
「給仕」は余り聞き慣れない言葉かも知れませんが、英語で表現すると「サービス」というなじみ深い言葉になります。「サービス」とは、人の役に立つこと・奉公・奉仕などといった意味で、広くは「社会に対し貢献・奉仕する」ことです。「社会のために身をもって尽くす」ことを「理念」として捉え、こうした意味での「給仕」ができる人間育成が本学の教育理念です。『法華経』の第20章において「不軽菩薩」という人が登場します。この方は全ての人々に対し礼拝し続けた方で、「みなさんは、いずれも仏さまの子として、平等にかけがえのない尊さをお持ちになっていらっしゃいます」とわけへだてなく合掌をしました。この不軽菩薩に範をとり、「給仕」するためには他者の痛み・苦しみを自らの痛みとして捉えられる事のできる姿勢、他者に対し等しく尊敬の念を抱くことのできる姿勢こそが重要であり、この人間像こそが仏教の言葉でいう「菩薩」に他ならないのです。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.min.ac.jp/
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
実践(行法)
本学が掲げる「理念」を実現させるために求められるのが「行学二道」、つまり「行法」と「学問」であります。「行法」というと僧侶の厳しい修行と捉えがちですが、「実践」と捉えるならばどうでしょう。つまり「行法」とは僧侶や仏師、福祉従事者、一般社会人として他者の心身を救済する、という本学の「理念」を実践していくことになるのです。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.min.ac.jp/
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
学生アンケートの活用(学生生活の支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
学問(智慧)
実践には「学問」によって獲得した智慧が必要となります。「智慧」とは、ただやみくもに知識を集積したものではなく、獲得した専門知識を活かし、社会に対して、また他者に対して自分の見識を持つことから生まれるのです。つまり積極的に獲得した「学問」に基づき、それに裏打ちされた独創性にあふれた「行法」を構築していくことが「行学二道(社会貢献)」なのです。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.min.ac.jp/
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
学修ポートフォリオ(学びの支援)
GPAの活用(学修についての評価)
本学部の目的
目的
日蓮宗総本山身延山久遠寺を母体として、平成6年12月に文部省(現在の文部科学省)より設立認可を受けた。前身である身延山短期大学・身延山専門学校・西谷檀林までの年数を遡れば、457年の歴史を誇る大学である。本学の建学の精神は、昭和25年に定められた身延山短期大学の建学の精神をより具体化させ、「教育基本法及び学校教育法の定めるところに従い、日蓮聖人の立正安国の精神に則り、健全なる社会人として、広い視野に立った専門教育を施し、学術の理論及び応用を教授して、社会のために身を以て尽くすことの出来る人間の養成を目的としており、日蓮聖人の「行学の二道」に由来する「給仕・行法・学問」の三本柱を、「奉仕と貢献(給仕)・実践(行法・智慧(学問)」と置き換え、現在はこの教育方針に則り、大学・学部の教育を行なっている。具体的な展開として、1学部1学科、3専攻30名定員の徹底した少人数教育により、ゼミナール形式の授業を多く取り入れ、パートナーシップに基づく教育を行なっている。また、学生支援においても、教職員は学生一人一人の個性を把握し、学生のニーズに応じてきめ細かな対応をしている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.min.ac.jp/
設置学科の目的
仏教学科
仏教学科、3専攻(日蓮学、文学・芸術、福祉学)では、仏教の思想(特に日蓮教学)や歴史を中心に教授し、仏教の哲学的、歴史学的、心理学的、倫理学的、文化学的側面を理解し、加えて仏教儀礼の持つ崇高性の体得、宗教の多様性の理解、仏教の社会的展開の方法を学ぶことにより、現代社会の宗教ニーズに即応できる宗教人(特に日蓮宗僧侶)の育成を目的とし、仏教の思想を根幹に据え、仏教文化、文学・芸術(美術、彫刻)、宗教学、博物館学・社会教育などを教授し、学外における活動の機会を多く取り入れ、広く仏教の応用面である文化的な活動に従事できる人材を育成する。さらに、仏教思想を根幹に据えて福祉精神の涵養を図り、社会福祉学、介護学、社会福祉学、保育学、教育学などの理論と技術を教授し、演習時間を多くとり、学業以外にも、学外において実践可能な諸活動を取り入れ、こどもの福祉現場に即応できるような人材育成を目的としている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.min.ac.jp/
3つの方針
●ディプロマポリシー
仏教学科
・各専攻における講義形式学習、演習形式学習、実践形式学習を良く修め、現代社会における多様な課題に対して、学修した知識の活用能力、批判的・論理的思考力、課題探求力、問題解決力、表現力、コミュニケーション力などの総合力を用いて、発見、分析、解決する力を身につけた人。
日蓮学専攻
・仏教学・仏教史・日蓮教学・日蓮教団史の専門知識を学修し、仏教者として総合的・多角的な知識を身につけた人。
・実践形式科目を学修し、日蓮宗僧侶として布教現場に即応できる力を身につけた人。
文学・芸術専攻
・現代的な仏教学に基づき、伝統的な仏教に係る文学や芸術を中心とする「広義の仏教学」を身につけた人。
・文学、仏教彫刻・修復、博物館学を修め、芸術の発展に寄与できる総合力を身につけた人。
福祉学専攻
・社会福祉や法制度の意義を理解し、人権尊重の立場に立って、利用者の全体を通した支援ができる力を身につけた人。
・地域福祉の諸問題を発見し、協働して解決できる力を身につけた人。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.min.ac.jp/
●カリキュラムポリシー
身延山大学仏教学部仏教学科では、建学の精神「立正安国」(教育理念)に基づき、高い専門性をもった人財を養成します。
仏教学科に専門課程として日蓮学専攻、文学・芸術専攻、福祉学専攻の3専攻を設置し、各専攻のカリキュラムポリシーに基づいて教育課程(カリキュラム)を編成しています。
仏教学科
・仏教の持つ普遍的哲学性をより発展させ、社会に対する奉仕、実践・見識、社会貢献を重んじる人財を育成するために、教養基礎科目と専門課程科目を開設します。
・教養基礎科目は専門課程を幅広く補完し、問題解決に向けた基礎的な教養を学びます。
(日蓮学専攻、文学・芸術専攻、福祉学専攻毎にカリキュラムポリシーがありますが、500文字を超える為、全て記入することができません。)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.min.ac.jp/
●アドミッションポリシー
仏教学科
・好奇心を持ち、さらなる探求心を培おうと思う人
・見識を深め、自己を向上させようとする人
・一人一人の個性を尊重し、相手の視点に立つことができる人
・主体的、かつ柔軟に思考することができる人
日蓮学専攻
・僧侶として実践の場で活躍したい人
・仏教の教えを学び、社会に貢献したい人
・宗教界の指導者を目指す人
文学・芸術専攻
・文学・歴史・美術が好きで、文学・仏教美術を学びたい人。
・アジアの仏教に関心があり、仏教のルーツを探ってみたい人。
・博物館や社会教育に関する知識を身につけたい人。
福祉学専攻
・人を敬い、やさしい心をもった人
・将来、福祉の分野で活躍したいと思っている人
・からだを動かし、五感をはたらかせて考えようとする人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.min.ac.jp/
更新情報
2024/05/29 更新
【新刊紹介】望月海慧・金炳坤 編著『法華経研究叢書=Lotus Sutra Studies』
2024/05/29 更新
【新聞掲載】中外日報(令和3年1月6日掲載記事)「リモート入試面接」
2024/05/29 更新
【活動報告】子ども会サークルイノセント身延児童館子育て支援イベント「第27回おにいさんおねえさんとあそぼう!」開催
2024/05/29 更新
本学学生食堂が、この度やまなしグリーン・ゾーン認証施設の認定を受けました
2024/05/29 更新
【学会報告】第73回日蓮宗教学研究発表大会報告
2024/05/29 更新
【活動報告】子ども会サークルイノセント身延児童館子育て支援イベント「第28回おにいさんおねえさんとあそぼう!」開催
2024/05/29 更新
【新聞掲載】中外日報(令和4年2月2日掲載記事)「ヤングケアラー等対象進学支援制度創設」
2024/05/29 更新
【新聞掲載】中外日報(令和4年3月2日掲載記事)「聖地で学ぶ彫像技術」
2024/05/29 更新
【新刊紹介】国際日蓮学研究所『身延山大学ラオス仏像修復プロジェクト20周年記念誌』
2024/05/29 更新
【動画】身延七面山ライブカメラ4K【仏教芸術の世界】日蓮宗総本山 身延山で美しく蘇る至宝 仏教芸術を学ぶ
2024/05/29 更新
【新刊紹介】望月海慧・金炳坤 編著『法華経研究叢書=Lotus Sutra Studies』
2024/05/29 更新
【新聞掲載】中外日報(令和3年1月6日掲載記事)「リモート入試面接」
2024/05/29 更新
【活動報告】子ども会サークルイノセント身延児童館子育て支援イベント「第27回おにいさんおねえさんとあそぼう!」開催
2024/05/29 更新
【学会報告】第73回日蓮宗教学研究発表大会報告
2024/05/29 更新
【活動報告】子ども会サークルイノセント身延児童館子育て支援イベント「第28回おにいさんおねえさんとあそぼう!」開催
2024/05/29 更新
【新聞掲載】中外日報(令和4年2月2日掲載記事)「ヤングケアラー等対象進学支援制度創設」
2024/05/29 更新
【新聞掲載】中外日報(令和4年3月2日掲載記事)「聖地で学ぶ彫像技術」
2024/05/29 更新
【新刊紹介】国際日蓮学研究所『身延山大学ラオス仏像修復プロジェクト20周年記念誌』
2024/05/29 更新
【動画】身延七面山ライブカメラ4K【仏教芸術の世界】日蓮宗総本山 身延山で美しく蘇る至宝 仏教芸術を学ぶ
2024/05/21 更新
身延山大学実務者研修
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
仏教学部