トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
愛知みずほ短期大学
> 生活学科
愛知県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
愛知みずほ短期大学
愛知みずほ短期大学
生活学科
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
学びの質の向上
本学は建学から73年、一貫して女子への教育の質の向上を課題としてきました。生涯にわたる学習のファーストステージとなるような「学び」、学生一人一人の成長のステップとなるような「学び」として、2年間で効果的に習得できる「学び」の取り組みを進めています。生活学科では、専攻・コースにより専門的な資格が取得できますが、これらに必要な知識をしっかり身に付けるためには、基礎となる書く力、話す力、読む力が必要です。そして、社会に出て専門的な知識を活用するには社会の中の基礎力、例えば、行動できる力、協働できる柔軟な考え方、発信力などが必要になります。本学の建学精神である「保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成」を基本とし、一人一人の「力」の質がより高くなることを支援することを目的として、基礎力、専門知識の習得、社会人基礎力の向上を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-mizuho.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
学生生活支援
本学では、学生生活支援の目的を大きく2つに捉えています。1つは学生が十分に学習できる雰囲気や友達と楽しく過ごすことができる雰囲気づくりです。学生にとって短大でのキャンパスライフいろいろなことにチャレンジでき、ワクワクしたものでなくてはなりません。学生生活支援はこの学生の学生生活をより楽しく、充実したものにすることを目的としています。もう1つの目的は学生の「前に歩みだす力」を支援することです。私たちは目標を持つことで、「もっと学びたい」「さらに頑張ろう」と前向きになり、このことは社会に必要な力「主体性」にもつながります。自分の目標を持ち、前に歩みだす力を支援するため様々な取り組みを行っています。学生会の活動や学生広報スタッフ「Mip」の活動を積極的にサポートし、また各種ボランティア活動を紹介し、参加を促しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-mizuho.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
中途退学防止(学生生活の支援)
学生アンケートの活用(学生生活の支援)
就職支援・進学支援
本学の就職支援には大きな特色があります。それは一人一人の就職活動に対してきめの細かいサポートをしていることです。大学よりも「早く社会にでる」ことを短大の良いところと捉え、学生全員が「やりたい職業」に就くことを目的として行っています。本学学生に限らず、近年は若者の自信のなさが指摘されています。自信のなさは意欲ややる気の低下につながります。学生が就職について自信をつけることは、生涯のファーストステージとしての役割を担う本学の使命であると考えています。資格をとることは1つの目標ですが、資格を自分色に活かすことができる就職先を見つけることも本学の就職支援の目的です。また、進学支援も欠かせません。より学びたい人への支援のために早いうちから学生面談を行っているのも学生の進路へのニーズをつかむことが目的です。入学当初から、学生が自分の進路について教員やキャリアセンター職員と話しやすい環境をつくることができることは、本学の少人数教育の強みですが、それを就職・進学への始めの一歩として位置付けています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-mizuho.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
就職支援(サポート体制)
進学支援(サポート体制)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
本学科の目的
目的
開学以来、今日まで、建学精神『保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成』を基本に据え、ディプロマポリシー、カリキュラムポリシー、アドミッションポリシーをはじめ全ての営みに反映しています。
本学の母体は、昭和15年開設された瑞穂高等女学校であり、その精神は「女子教育一般の内容を充実し、なかんずく科学方面に深く意を注ぎ、かつ情操豊かな女子の育成」を目指すものでした。すなわち、次代の女性になんとしても科学的なものの見方・考え方と保健衛生的な知識を身につけさせたいという強い願いが原点にあります。
戦後間もなく学制改編によって、瑞穂高等女学校は瑞穂高等学校となり、短期大学制度の制定に伴い、昭和25年に瑞穂短期大学が設立されました。
日常的には建学精神を簡潔に表現した「健への教育」をモットーとして掲げ、豊かで活力ある健康社会に貢献できる人材の養成を目指し、健への教育に努めています。
設置専攻・コースの目的
生活文化専攻
生活文化専攻は、生活情報・衛生学・健康などに関する科学的知識・技術の習得により、現代社会を総合的に考察し、創造的な生活を目指す自立した職業人として社会に貢献できる知的で心豊かな女性の育成を目的とします。本専攻には養護教諭コースとオフィス総合コースの2つのコースがあります。養護教諭コースは「からだ」だけでなく「こころ」のケアができる養護教諭としてのスキルの習得を目指し、オフィス総合コースは、幅広い教養と豊かな人間性をもち、情報機器を駆使できる職業人としての資質を身につけることを目指しています。養護教諭コース学生の大きな課題は教員採用試験であり、2年生7月を学びの最初の目標と位置付け、少人数制を活かし現実的な事例を通した学びができるように工夫してサポートしています。オフィス総合コースにおいても「学ぶ」ことへの質の保証は欠かせません。インターンシップを活用して、職業人としての資質を養います。学生にとって安全な環境での学外教育は学びの質をより高いものにしています。本専攻2年間の「学び」は生涯にわたる学習のファーストステージとなることを目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-mizuho.jp/...
食物栄養専攻
食物栄養専攻は、食品・栄養・衛生学に関する科学的知識・技術の修得により、現代社会における食を専門的に考察し、栄養・食生活の指導者等として社会に貢献できる知的で心豊かな女性の育成を目的としています。栄養士を取得するための本学の強みは質の保証にあります。本学は、少人数教育のもときめの細かい教育を心がけています。実務家教員による専門的な教育と企業との連携など、学生のヤル気に応える授業内容となっています。中でも「みずほゼミ」では、栄養士としての実践力を養うために幅広い教育内容で構成しています。また本学は、建学以来一貫して女子への教育の質の向上を課題としてきました。さまざまな学びの中で、栄養士の専門知識を女性の立場でいかに活かすことができるかを習得できるのも本学の強みです。栄養士としての知識の習得は生涯にわたる学習のファーストステージとなります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-mizuho.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学の建学精神である
『保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成』
を理解し、本学の課程で、62単位を修得(必修等の条件を充たした上)し、次のような能力・資質を備え、最終的に健康社会への貢献意識を確立した人物に学位を授与します。
(ディプロマポリシーの詳しい情報は、HPをご覧ください。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-mizuho.jp/...
●カリキュラムポリシー
愛知みずほ短期大学は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)にかなった人材を育成するため、以下のようにカリキュラムを編成し、実施します。
(カリキュラムポリシーの詳しい情報は、HPをご覧ください。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-mizuho.jp/...
●アドミッションポリシー
本学は、知的で心豊かな女性を育成するための教育目標を定めています。本学への入学に際しては、基本姿勢である教育目標を理解していることを必須とし、向学心に富み、探究心が旺盛な、かつ修学後、社会に貢献することを強く意識している人を求めています。本学の教育目標を達成するための資質として、具体的に下記のことを求めます。
このような入学者を適正に選抜するために、多様な選抜方法を実施します。
(アドミッションポリシーの詳しい情報は、HPをご覧ください。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-mizuho.jp/...
更新情報
2023/06/23 更新
5月20日オープンキャンパス開催
2023/06/23 更新
模擬保健指導に挑戦!
2023/06/23 更新
教員採用試験対策
2023/06/23 更新
2024年度入試情報
2023/06/22 更新
7/29(土)「みずほ・げんキッズ2023」のお知らせ
2023/06/22 更新
7/1(土)「みずほ公開講座:みんなでおんがく〜バイオリンとピアノによるコンサート〜」のお知らせ
2023/06/22 更新
学校法人瀬木学園・名古屋市瑞穂区役所 連携協力事業「愛知みずほ短期大学2023年度親子ひろば」
2023/06/22 更新
ウクライナ児童難民支援
2023/06/22 更新
ラーニングラウンジが誕生
2023/06/22 更新
令和4年度アクティブラーニング報告会
2023/06/22 更新
愛知ブランド企業サンハウス食品との連携
2023/06/22 更新
教員採用試験対策
2023/06/22 更新
「#ベジ食べ応援レシピコンテスト」準グランプリ受賞!!
2023/06/22 更新
模擬保健指導に挑戦!
2022/07/25 更新
卵・乳製品を使用しないアレルギー対応のパン 〜家族みんなでおなじパンを〜
2022/07/25 更新
ドすっぴんから ビジネスメイク
2022/07/25 更新
2023年度入試情報
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
生活学科
現代幼児教育学科