トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
梅花女子大学
> 文学研究科(修士)
大阪府(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
梅花女子大学
梅花女子大学
文学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
日本語日本文学専攻
日本語や日本文学・文化を探求するための高度な学問的を修得。論文を書き上げる高い研究能力を培います。
日本語日本文学専攻は、日本語学と日本文学の2つの研究分野に分かれ、日本文学はさらに古典文学と近現代文学に分かれます。また、日本文学と関係の深い中国文学・中国思想の研究も含まれ、日本文化を背景とした多様な研究テーマを設定することが可能です。留学生は、母国との比較研究に積極的です。研究対象の言葉・データ・文献・資料などをどのように調査分析し、解釈すればよいのかを考える科目が設けられ、質の高い修士論文を書き上げることをめざします。論文発表の場として、院生と院修了者のための雑誌「梅花日文論議」が刊行(年刊)されています。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
多様な研究内容(研究活動)
英語英米文学専攻
学問の基礎的な方法論から、専門的な研究まで。英文学・米文学・英語学と、充実の3分野で深い研究をめざします。
英文学・米文学・英語学の3つの分野で構成される英語英米文学専攻。英文学・米文学では、理論の修得とともに読解力・鑑賞力を養い、作品を通して英米の文化について深く考察します。一方、英語学では、英語の言語分析をはじめとして、言語に関する幅広い知識の修得をめざします。
論文発表の場として研究誌Plumdomが発行されています。修士論文における研究対象として、英文学ではShakespeareの戯曲、米文学ではFitzgeraldの小説など多くの作家・作品が取り上げられており、英語学では文法構造の研究などが行われています。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
多様な研究内容(研究活動)
児童文学専攻(博士前期課程)
児童文学を体系的・国際的に学べる日本数少ない大学院です。アジアにおける児童文学の拠点をめざします。
児童文学専攻は、博士前期課程2年、博士後期課程3年からなる、日本で数少ない「児童文学を体系的・国際的に学べる大学院」です。伝承児童文学・日本児童文学・外国児童文学の各領域で、博士前期課程において修士論文を仕上げて修士の学位を修得することができ、博士後期課程に進んで学位論文を仕上げ、博士の学位取得をめざすことも可能です。タイ・韓国・モンゴル・インドなどからの留学生も迎えてアジアにおける児童文学研究の拠点をめざしています。梅花こども・絵本・児童文学センター主催の講演会・研究発表会を企画・運営・論文発表の場としての「梅花児童文学」を刊行するなど、活発な活動を行っています。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
少人数教育(教育方法)
多様な研究内容(研究活動)
本研究科の目的
目的
文学や言語に対する高度の知識や研究方法を学び、高い専門性を身につけるとともに、その専門的な能力を活かして社会に幅広く貢献する人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.baika.ac.jp/educa...
設置専攻の目的
英語英米文学専攻
学部における研究と教育の発展および充実を図り、英語学、英文学、米文学の三分野を中心に、英米の文化全般および比較言語や英語教育にわたって、国際化の時代に求められる高度の教養と見識を備えた人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.baika.ac.jp/educa...
日本語日本文学専攻
日本語日本文学専攻修士課程は、日本文化の中枢を担う、日本語と日本文学に関わる学術の根本的および先駆的な教授・研究の推進をとおして、広い視野に立つ精細な学識を涵養し、高度の専門的能力と深い人間性を身につけ、国際社会にも貢献できる優れた人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.baika.ac.jp/educa...
児童文学専攻
児童文学について、伝承児童文学、日本児童文学、外国児童文学、絵本学の各分野の中から、独自の主題をめぐって、創作や伝達も視野に入れつつ、研究を深め、修士論文にまとめる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.baika.ac.jp/educa...
3つの方針
●ディプロマポリシー
各専攻が定めたカリキュラムを履修し、修了に必要な単位を修め、修士論文の審査基準を満たした上で、次の能力を備えた学生に修了を認定し、学位を授与する。
日本語日本文学専攻
1.日本語・日本文学・日本文化などの専門分野の幅広い知識。
2.論理的な思考力と文章力。
3.課題を研究する力。
英語英米文学専攻
1.英語学・英文学・米文学や英米の文科、言語全般、英語教育に関する高度な教養。
2.自らのテーマを発見し、掘り下げて研究する力。
3。研究成果を論文の形で社会に発表する力。
児童文学専攻(博士前期課程)
1.児童文学、絵本、児童文化等についての知識や専門性。
2.児童文学、絵本、児童文化等についての研究によって得られた成果を多様な形で表現・発信する力。
3.児童文学、絵本、児童文化等についての研究の社会的意義を理解し、教育の現場、文庫活動の現場や図書館での実践、作品発表など、広く社会に向けて貢献する力。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.baika.ac.jp/about...
●カリキュラムポリシー
日本語・日本文学専攻は、日本語や日本文学、周辺国との比較文化の研究に必要な知識を広く学ぶため、1.日本語・日本文学・日本文化の分野に「研究・演習」を設置し、2.日本語・日本文学・日本文化・中国文学の分野に「特殊講義」を設置する方針でカリキュラムを編成。
英語英米文学専攻は、英語学・英文学・米文学に関し、自分で発見した研究テーマを深く掘り下げていくことのできる人材を育成するため、1.英文学、米文学、英語学の三分野にわたり、それぞれ「特殊講義」および「研究・演習」を設置し、2.英語での修士論文執筆の指導を受けるための、「英語表現法」を設置する方針でカリキュラムを編成。
児童文学専攻は、児童文学、絵本、児童文化等に関する専門的な知識や研究方法を修得するために、1.研究基盤育成のために「児童文学原論」を必修とし、2.伝承児童文学、日本児童文学、外国児童文学、絵本学、児童文化の各分野において、「研究・演習」、「特殊講義」を設置する。また、3.研究の幅を拡げるため、研究主題に関する他専攻の科目を「特殊講義」として履修することを認める方針でカリキュラムを編成。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.baika.ac.jp/about...
●アドミッションポリシー
各専攻の特質にしたがって次のような能力・意欲を持った学生を求め、選抜を行う。
日本語日本文学専攻
1.日本語や日本文学、周辺国との比較文化の研究を通じて、広い学識と専門性の高い研究能力を身につけ、社会に幅広く貢献しようとする意欲を持つ学生を求める。
2.日本語・日本文学の知識と外国語(日本人は英語または漢文、留学生は更に日本語を含む)の能力について、筆記試験と面接試験で評価する。
英語英米文学専攻
1.英文学、米文学、英語学の三分野について、幅広い知識と高度の教養を身につけるとともに、英語教育の現場等、社会において自らの研究を活かすことをめざす学生を求める。
2.英文学、米文学、英語学の知識や英語力について、筆記試験と面接試験で評価する。
児童文学専攻
1.児童文学、絵本、児童文化等について知識や専門性を身につけるとともに、教育の現場、文庫活動の現場や図書館での実践、作品発表など、広く社会に向けて貢献しようという学生を求める。
2.児童文学、絵本、児童文化等についての知識や論理的思考力について、書類審査、筆記試験、面接試験により評価する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.baika.ac.jp/about...
更新情報
2020/06/23 更新
NEW! 2021年から、「メディカルインストラクター」の3資格(ヨガ・ピラティス・アロマ)が全学生取得可能となります。
2020/06/23 更新
2020年7月5日(日)茨木ガーデンキャンパスにて、オープンキャンパスを開催いたします。
2020/06/23 更新
未来屋書店×梅花女子大学 「第10回あたらしい創作絵本大賞」受賞作品『ひっついた!!』(きど まや作・絵)が絵本化、発売されました!
2020/06/23 更新
食文化学部食文化学科 東四柳祥子教授が 特殊切手「おいしいにっぽんシリーズ 第1集」を監修・発行されました。
2020/06/23 更新
「梅花エレガンスコレクション2019 第5回うめコレ」を2020年9月22日(火・祝)にグランフロント大阪北館ナレッジプラザにて開催予定です。
2020/06/23 更新
2019年度は、「えがおあふれるクリスマス」をクリスマス標語とし、茨木ガーデンキャンパスにて「クリスマスイブニング2019」を開催いたしました。
2020/06/23 更新
グリム・シンポジウム2019大阪「グリム童話とその受容」が梅花女子大学で開催されました。
2020/06/23 更新
口腔保健学科「梅花健口クリニック」がグランフロント大阪で開催されました。
2020/06/23 更新
大阪モノレール彩都リレーイベント 理化学研究所大阪地区 一般公開に口腔保健学科が「親子で学ぼう!口腔のサイエンス」と題し、ブース出展いたしました。
2020/06/23 更新
こども学科「第3回 こどもフェスタ2019」を開催しました。
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
文化表現学部
心理こども学部
看護保健学部
食文化学部
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
現代人間学研究科(修士)
看護保健学研究科(修士)