トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
嘉悦大学
> ビジネス創造研究科博士後期課程
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
嘉悦大学
嘉悦大学
ビジネス創造研究科博士後期課程
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
博士学位を取得するには、3年以上在学し、16単位を修得することに加え、博士論文の審査及び最終試験に合格することが必要です。 優れた博士論文を作成するには、学会等で優れた研究成果に触れ、また自らも研究成果を発表し批判を受ける必要があるため、所属する学会での2回以上の発表(うち1回は本大会とする)と学会誌等での学術論文1本以上の発表を論文提出の条件とします。また、原則として研究科全教員の参加の下での中間発表も必要です。 博士論文の審査基準は「学術的価値のあるテーマであって、理論や現実理解に関し何らかの新たな学術的知見を含み、学術論文として形式を整えているもの」とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kaetsu.ac.jp/abo...
カリキュラムポリシー
新たな学術的価値を創造しうる研究者能力養成を目的とします。学問領域は博士前期課程に準じて、「マネジメント領域」、「政策・税務・会計領域」、「情報領域」とし、各領域に「研究指導」を、また共通領域科目として「特殊講義(ライブケース)」及び「特殊講義特論」を開設しています。博士前期課程の科目編成が、博士後期課程の3学問領域に関する素養を修得しうるものになっていますので、博士後期課程の科目編成の中心は、博士論文の作成指導を行う「研究指導」に置きます。学生は、研究内容に応じ各領域に開設の「研究指導」科目から1科目を選択することになります。博士前期課程との共通科目「特殊講義(ライブケース)」は、中小企業経営者の話などから実践知の発見・吸収を目的とします。「特殊講義特論」は「特殊講義」で得た実践知の理論化を試みるもので、「実践知」と「理論」を架橋する能力を育成します。この2科目は、博士論文作成に有効な知見を供給し、「研究指導」を支えるものです。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kaetsu.ac.jp/abo...
更新情報
2022/07/22 更新
嘉悦大学のイベント情報はこちらからご確認ください。
2022/07/22 更新
嘉悦大学の最新情報・取組をご覧ください。
2019/10/17 更新
研究科博士後期課程の最新情報はこちらからご確認ください。
2017/07/31 更新
嘉悦大学のイベント情報はこちらからご確認ください。
2017/07/31 更新
嘉悦大学の最新情報・取組をご覧ください。
2016/07/26 更新
嘉悦大学の最新情報・取組をご覧ください。
2015/09/16 更新
嘉悦大学の最新情報・取組をご覧ください。
2015/09/16 更新
嘉悦大学のイベント情報はこちらからご確認ください。
2014/09/01 更新
研究科博士後期課程の入試情報はこちらからご確認ください。
2014/09/01 更新
入試情報はこちらからご確認ください。
研究科での学び目次
学部・学科情報
経営経済学部
ビジネス創造学部
ビジネス創造研究科博士前期課程
ビジネス創造研究科博士後期課程