トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
横浜薬科大学
> 薬学研究科 薬学専攻 博士課程
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
横浜薬科大学
横浜薬科大学
薬学研究科 薬学専攻 博士課程
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
●ディプロマポリシー
薬学専攻博士課程では、ディプロマポリシーとして以下に記載した能力及び資質を有
する人材であり、所定の単位を修得した学生に博士(薬学)の学位を授与します。
・医療薬学及び基礎薬学に関する研究活動を自立して行い、多様化する精密医療にお
ける新たな課題に取り組む。
・高齢化や少子化を背景とした地域医療における安全管理を中心とした諸問題を解決できる、多角的かつ高度な医療薬学研究能力を有する。
・個々の患者に施す最適な医療とその薬物療法の選択及びかかりつけ薬局・薬剤師制度を背景とした、地域医療に関する基礎的・医療薬学的研究を推進できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hamayaku.ac.jp/a...
カリキュラムポリシー
●カリキュラムポリシー
薬学専攻博士課程は、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれを期待
する者に対して、個の医療を施すために、薬の専門家として先導的役割を果たすとともに、自ら得た経験をデータ化し、新たな副作用や医療技術の発見に繋げられる能力を養成する教育課程としています。そのために、課題研究(20単位)に対応する研究領域を5領域設置しました。すなわち、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれに対して、ヘルスサイエンス領域、漢方薬学領域及び臨床薬領域の3つの領域と、これらの基盤となる創薬化学領域及びライフサイエンス領域です。これらの研究領域はコースワークの組み合わせにより、中間的な領域や発展的な領域にも対応できる体制としています。例えば、漢方診断を現代医療の診断指標に読み替える研究を実施する際には、ライフサイエンスと臨床薬学領域が連携し、漢方薬の機序の解明では、薬物相互作用の解析や薬効解析を創薬化学領域、ライフサイエンス領域及び臨床薬学領域が連携して行うなど、様々な可能性が広がります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hamayaku.ac.jp/a...
更新情報
2021/07/26 更新
ハマヤクキャンパスラリー
2021/07/26 更新
入試日程
研究科での学び目次
学部・学科情報
薬学部
薬学研究科 薬科学専攻 博士前期課程
薬学研究科 薬学専攻 博士課程
薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程