トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
横浜薬科大学
> 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
横浜薬科大学
横浜薬科大学
薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
薬科学専攻博士後期課程では、創薬及び新医療技術の開発における特に探索段階や非臨床段階において、精密医療を支える基礎・探索研究領域で活躍する科学者を、学位を授与する人材像としている。以下に示す能力及び態度を有する人材であり、かつ所定の単位を修得した学生に博士(薬科学)の学位を授与する。
創薬学及び基礎薬学に関する研究活動を自立して行い、多様化する精密医療技術の進歩に則した新たな課題に挑戦できる。
薬学的知識を応用した新医薬品及び新医療技術を開発し評価ができる、高度な薬学研究能力を有する。
伝統医療及び天然物、更に食品も含め、多くの情報を集積・分析することにより創薬や新医療技術の開発に適用し、経験に基づきながらも斬新な発想ができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hamayaku.ac.jp/a...
カリキュラムポリシー
薬科学専攻博士後期課程では、創薬及び新医療技術の開発における、探索段階及び非臨床の開発段階で活躍できる研究者の育成を目的として、博士前期(修士)課程からの連続した教育編成を計画しています。この際、本学の博士前期(修士)課程を修了した者以外の入学者に対しても、博士後期課程の課題研究の実施にあたり必要な知識や技術の習得を支援するため、博士前期(修士)課程の科目を自由科目として受講できるように配慮しています。
課題研究(15単位)は、継続的な研究体制を維持するため博士前期(修士)課程と同じ5領域を設置し、前期(修士)課程で涵養された研究能力を更に錬磨し、薬科学科学者の養成が出来る教育編成とするとともに、各課題研究領域はコースワークにより、中間的な領域や発展的な領域にも対応できる体制としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hamayaku.ac.jp/a...
更新情報
2022/07/05 更新
令和5年度 入試日程
2022/07/05 更新
ハマヤク サマーフェスティバル
2022/07/05 更新
一日体験授業
2022/07/05 更新
進学ガイダンス
2022/07/05 更新
キャンパスラリー
研究科での学び目次
学部・学科情報
薬学部
薬学研究科 薬科学専攻 博士前期課程
薬学研究科 薬学専攻 博士課程
薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程