●取り組みの内容
本学はクラス担任制度を実施しており、学生とのコミュニケーションをとっているが、それ以外に、学生の相談窓口として、学生課、学生相談室、医務室などがあります。
●取り組みの内容
本学はクラス担任制であり、各クラス担任が修学についての相談、大学生活において生じる様々な問題についても助言を行っております。専門的な悩みについては専門カウンセラー(臨床心理士)によるカウンセリングを受けることが出来ます。
また、学生生活を送る上での心配事が起きた時、相談場所に困った時は「学生なんでも相談窓口」として学生課がサポートします。
なお、学内で病気や怪我をした時には、医務室にて看護師が応急処置を行います。
●取り組みの内容
学生による授業評価アンケートを、全教員(非常勤講師含む)を対象に実施しています。前期と後期の2回実施しますが、どちらで実施するかは選択できます。
アンケート項目は、「学生自身の授業への取り組み」、「授業内容」、「総合評価」です。
非常勤講師を除く全教員は、その結果と授業評価をうけての改善計画について、学内ポータルサイトで学生及び教職員へ公開しています。
●取り組みの内容
本学の学生自主活動は、学生フォーミュラプロジェクト、機械加工プロジェクト、学生ラリープロジェクト、折り紙プロジェクト等があります。
学科の枠を超え、学生達自身で計画、製作した作品を大会で発表したり、地域で披露するなどの活動を通じて、ものづくりを体得しています。
学友会総務委員会のもと、体育会本部・学術文化会・愁華祭実行委員会があり、体育会系サークルが19団体、文化系サークルが12団体活動している。
【体育系サークル】硬式野球部、準硬式野球部、空手道部、剣道部、硬式テニス部、卓球部、サッカー・フットサル部、陸上競技部、バドミントン部、水泳部、男子バレーボール部、自動車部、女子駅伝部、バスケットボール同好会、ハンドボール愛好会、合気道愛好会、極真空手愛好会、ボーリング愛好会、Amber Blaze愛好会
【文化系サークル】重音楽部、コンピュータ研究部、知能ゲーム研究部、デザイン同好会、メカトロニクス同好会、Jazz研究同好会、吹奏楽同好会、ガーデニング同好会、将棋同好会、演劇愛好会、奇術愛好会、物理愛好会