金額 | |
授業料 | 665,000円 |
入学金 | 200,000円 |
実験実習料 | 0円 |
施設設備資金 | 180,000円 |
教育充実費 | 0円 |
維持費他 | 0円 |
初年度納付金合計 | 1,045,000円 |
入学検定料 | 35,000円 |
対象学部等名 | 全学共通 |
徴収方法 | 入学初年度のみ徴収 |
単年度徴収額 | 30,000円 |
対象学部等名 | 全学部共通 |
徴収方法 | 入学初年度のみ徴収 |
単年度徴収額 | 5,000円 |
対象学部等名 | 全学部共通 |
徴収方法 | 入学初年度のみ徴収 |
単年度徴収額 | 4,000円 |
対象学部等名 | 法学部 |
徴収方法 | 入学初年度のみ徴収 |
単年度徴収額 | 33,000円 |
対象学部等名 | 法学部・経営学部・経済学部 |
徴収方法 | 入学初年度のみ徴収 |
単年度徴収額 | 50,000円 |
総件数 | 8件 |
詳細リンク | https://www.meijo-u.ac.jp/campus... |
受給資格 | 新3年次生で、2年次までの学業成績及び人物優秀者(薬学科は新5年次生で、4年次までの学業成績及び人物優秀者)成績基準:次の(1)及び(2)に該当する者。 (1)2年次までに62単位以上(教職及び学芸員に関する授業科目、自由科目を除く。)を、修得している者 。(2)履修登録科目の平均点が80点以上の者。 |
対象人数 | 260名 |
金額 | 3万円相当の金品 |
受給資格 | 新4年次生で、3年次までの学業成績及び人物優秀者 次の(1)及び(2)に該当する者。(1)3年次までに93単位以上(教職及び学芸員に関する授業科目、自由科目を除く。)を、修得している者で、卒業見込みの者(薬学科を除く。)(2)履修登録科目の平均点が80点以上の者。 |
対象人数 | 各学科で1名(薬学科は2名) |
金額 | 授業料年額の1/2 |
受給資格 | 学部生、大学院生で主たる家計支持者の死亡、疾病等、又は、火災、風水害等の被害により家計が急変し、修学の意思はあるが経済的に著しく困難となった者。なお、出願にあたっては次の要件を満たしていること。 ○入学後に発生した事由であり、発生から1年以内であること。 ○一定の経過期間後(家計支持者死亡の場合は6ヶ月、それ以外の事由の場合は3ヶ月)も、引き続き経済的に著しく困難であること。 |
対象人数 | 該当するもの全員 |
金額 | 年額一律30万円 |
受給資格 | 交換留学制度に基づき海外の大学へ留学を認められた者で人物・学業成績優秀者、又は各該当言語の語学能力検定試験高得点取得者 留学期間が3か月以上1年以内を対象とする。留学期間が3か月未満の場合は海外研修奨学生として取り扱う。 |
対象人数 | 30名以内 |
金額 | 【アジアへの交換留学】月額:4万円【アジア以外への交換留学】月額:6万円 |
受給資格 | 本大学の大学間学術交流協定(条件を満たす学部又は研究科間を含む。)に基づく海外研修者で、研修期間が7日以上の者。ただし、人間学部の海外研修Ⅰは除く。 |
対象人数 | 該当者 |
金額 | 5万円 |
受給資格 | 国際化推進センターが募集する海外英語研修プログラム又は学部等と国際化推進センターによる連携海外英語研修プログラムに参加する者で、学部等の国際委員会が実施する選考により採用された者 ※海外英語研修プログラムとは、外国における本大学の大学間学術交流協定校(条件を満たす学部又は研究科間を含む。)又は国際化推進センターによる認定校で、主として英語能力の向上を目的とした学習を行うものを指す。 |
対象人数 | 毎年180名以内 |
金額 | 20万円又は研修費用総額の1/2のいずれか少ない額 |
受給資格 | 【1年次】世帯の所得金額の合計額が240万円以下の者 【2年次以上】前学年までに一定数の単位を取得(2年次:34単位、3年次:68単位、4年次:100単位以上)し、世帯の所得金額の合計額が240万円以下の者 |
対象人数 | 限定なし |
金額 | 年額12万円 |
受給資格 | 法学会会員の在学生(法学会費の納入が条件) 申請期限は、原則として、資格等検定試験を受験した年度内 |
対象人数 | 限定なし |
金額 | 金額は、法学部HP「教育スタッフ」「法学会」の「資格等取得奨学金」で確認 |