トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 育英館大学
北海道(所在地都道府県)/大学(学校種別)
育英館大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
育英館大学は、稚内市民や、道北地方に住む人たちの「道北宗谷地域に高等教育機関を」という願いのもと1987年に短期大学として設立され、2000年に情報メディア学部を全国で初めて設置し、4年制大学へと移行しました。そして短期大学、4年制大学開設の際には稚内市と地域に住む方々に多大な支援をいただきました。
育英館大学ではこのような設立の経緯を踏まえ、「教育基本法及び学校教育法に基づく大学の教育をおこない地域社会に貢献し、「明徳(めいとく)」※1「格物致知(かくぶつちち)」※2の精神を基盤とする人間形成の教育を行い、平和・平等・共生の心をもった人材を育成することを目的とする。」(学則第一条)を理念としています。
この理念をもとに、グローバルな情報化の流れに即応できる実践力と地域文化の発展に寄与する高度な学術知識を備えた人材を育成することを目指し教育・研究活動を行っています。また、地域社会の持続可能な発展を担い、地域の中核となる広く市民に開かれた大学を目指します。
※1 正しく公明な徳
※2 物事の道理や本質を深く追求し、理解して知識や学問を深める。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ikueikan.ac.jp/i...
特色
1 全学共通で、ワードやエクセルはもちろん、パワーポイントを用いたプレゼンテーション、カメラやビデオによる撮影と加工・編集、インターネットの活用など情報メディアに関する全般的なスキルを鍛えます。
2 「情報テクノロジー」「地域デザイン」「メディア表現」「ビジネス観光」「数学教育」の5つのコースを設け、それぞれの卒業後の進路イメージに応じた専門的な内容を深く学び、職業人としての能力を身につけます。
3 少人数教育の強みを生かして一人ひとりの関心と能力に応じたきめ細かな学習・キャリア支援を行い、蓄積してきた地域との多様な連携機関を活かして<街を教室に>した実践的な学習の機会を数多く設けます。
●特色の目的
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
共通科目群の学習によって幅広い教養や社会人基礎力および情報メディアに関する全般的な知識とスキルを身につけ、さらに所属するコースの科目を専門的かつ体系的に学ぶことによって、現代社会および地域に積極的に貢献できる人物になることをもって学位授与の条件とする。特にPCやネットワークへの理解と一般的なアプリケーションへの習熟に関しては、一定のレベルに達することを要する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ikueikan.ac.jp/i...
●カリキュラムポリシー
「共通科目」群の「教養科目」では、幅広い教養とともに地域課題への問題意識の涵養を図り、「コース科目」群には高度な知識とスキルを育成する科目を配置し、それぞれの分野における専門家を養成する。少人数教育の強みを生かしたきめ細かな学習支援を行うと同時に"まちを教室"にした実践的な学習機会を数多く設ける。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ikueikan.ac.jp/i...
●アドミッションポリシー
情報メディアへの技術的・社会的理解からこれを用いた表現にいたる全般的な基礎力を身につけ、ITシステムの構築、まちづくりのデザイン、コンテンツ制作、ビジネス、数学教育などの専門的能力を備えるとともに、地域固有の課題にも自ら積極的かつ実践的に取り組んでいける力を育成する。また稚内・宗谷における生涯学習の拠点として、社会人が学ぶ機会を多様な形で提供していく。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ikueikan.ac.jp/i...
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
情報メディア学部