トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> ヤマザキ動物看護大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
ヤマザキ動物看護大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
本学の建学の精神は、「生命への畏敬」と「職業人としての自立」です。動物看護学教育において、人間は、地球上に存在する多種多様な生命に対し、尊敬の心を持ち、共に生きるものに限りない愛を注ぐものを考え、本学園はこの精神を通して調和のとれた平和な社会の建設に寄与する豊かな人間性と幅広い視野を持つ人間教育を行うことを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://univ.yamazaki.ac.jp/u...
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
修業年限以上在籍し、所定の単位数を修得した学生に対して、卒業を認定し、学士(動物看護学)の学位を授与する。
本学では、動物看護学科および動物人間関係学科の2学科を設置し、動物看護師としての使命を有し、それぞれの特徴を活かした学修により、基本的理論・技術を修得の上、教育目標である生命を尊重する倫理観および幅広い視野と課題解決能力を身に付けている。
●カリキュラムポリシー
本学では「動物看護学科」および「動物人間関係学科」において、動物愛護の精神に則り人と動物の共生の思想と倫理観を身に付けるために、以下の教養教育及び専門教育課程を編成し実施している。
教養教育科目は、人と動物の共生に求められる豊かな人間性と幅広い視野を養う。
専門教育科目は、専門基礎科目と専門科目と総合科目から編成され、専門基礎科目では、教育の質を保証するために、多くの科目を必修としている。専門科目は、学生の興味や進路に配慮して、動物看護学科および動物人間関係学科の特色を生かした科目を編成する。なお、実習科目は、講義科目に対応させ、1年次から4年次まで段階的に受講可能となる編成にしている。総合科目は、コミュニケーション能力、および時代に即したトピックを学修するため、アッセンブリーアワーを配置している。
以上の課程の修得により、課題解決能力等の涵養および社会人としての基礎力の構築に努め、4年次の卒業論文では、個々のテーマに基づく研究成果をまとめ、加えて少人数体制の人間形成を行う。
●アドミッションポリシー
本学が求める学生像は、人と動物の架け橋になる者。入学者受入方針は以下の通りである。
【動物看護学科】
1. 本学の建学の精神および教育理念に共感する者。
2. 動物に深い理解と愛情を持ち、人と動物の豊かな共生を目指す者。
3. 動物看護学または動物人間関係学の修得能力を持つ者。
4. 社会の一員として、国際的な視野に立ち、コミュニケーションを大切にする者。
5. 自ら学び、解決策を見出すための努力ができる者。
【動物人間関係学科】
1. 本学の建学の精神および教育理念に共感する者。
2. 動物に深い理解と愛情を持ち、人と動物の豊かな共生を目指す者。
3. 動物人間関係学に興味を持ち、基礎及び専門知識・技術の修得に必要な基礎学力を有する者。
4. 社会の一員として国際的視野に立ち、コミュニケーションを大切に、自ら学び、解決策を見出すための努力ができる者。
この方針に従い、高等学校においては、理系教科のみならず、文系教科の基礎学力を求める。
なお本学は、アドミッション・ポリシー に対応した評価を各選抜方法によって行います。
本学の特色目次
建学の精神
本学の目的
学部・学科情報
動物看護学部
動物看護学研究科