トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 滋賀文教短期大学
滋賀県(所在地都道府県)/短期大学(学校種別)
滋賀文教短期大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
本学は、学園創設者松本冨士之助の「教育は人にある、国家の未来は教育にかかっている。教育の向上には、まず、教育者の養成が重要である」という教育理念の下、創設されました。
建学の精神として「知育」・「徳育」・「体育」の鼎立と調和の取れた人間形成を提唱し、これらを実践するため、学訓として、「信義」・「至誠」・「質実」・「温和」・「漸進」を掲げています。
この建学の精神と学訓に基づき、高い教養と豊かな情操を養い、実際に即した専門知識と技術を身につけ、社会に貢献できる人材を養成し、地域とともに歩む短期大学を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.s-bunkyo.ac.jp/g...
特色
安心して学べる環境
滋賀文教短期大学は、安心して学べる環境を整えています。
1.便利なアクセス
JR田村駅から
徒歩
7
分
です。大学では、講義やサークル活動などで下校時刻が遅くなることもありますが、駅から近いので安心です。
車での通学も可能
です。
2.奨学金制度などの経済的支援
学生が安心して就学できるよう、独自の奨学金制度を設けるなど、様々な経済的支援を行っています。
3.大学が設置する学生寮
大学から徒歩1分の場所に学生寮(女性寮)を設置しています。
部屋は快適なワンルームで、寮費も年間24万円。通常のアパートなどと比べても、安く生活することができます。
4.学生と保護者に対する心の支援
心理的支援のために学生相談が設けられています。学校生活での悩みだけでなく、あらゆる心に関する問題に関して支援を行います。
●特色の目的
学生生活支援
●特色を実現するための主な取組
学生寮(学生生活の支援)
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
学費負担の軽減(経済的支援)
全国でも有数の小規模短大
滋賀文教短期大学は、1学年の募集定員が100人(国文学科50人/子ども学科50人)の全国でも有数の小規模短大で、
少人数だからこそできる教育や学生支援
(国文学科は教員1人につき9.2人の学生、子ども学科は教員1人につき6.9人の学生を指導)を実践しています。
学生と教職員の距離が近く、教職員はほとんどの学生の顔と名前を覚えていますので、個々にあわせた支援ができます。いつでも相談できるアットホームな雰囲気は、学びや人間性の成長に大きな助けとなります。
そして、学生一人ひとりの想いを聴くことができるので、学習面のメリットだけでなく、大学生活における様々な活動においても小規模短大ならではの支援を受けることができます。例えば、サークル、自治会、ボランティア、学園祭など、「興味があるのでやってみたい」「何か新しいことに挑戦したい」という気持ちがあれば、実現しやすい環境と支援体制があります。また、これまでそれらの活動に消極的だった方も、少しの勇気があれば直ぐに挑戦でき、新たな体験をすることができます。
滋賀文教短期大学は、小規模短大ならではの学生支援であなたの夢を応援します。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
学生の自主活動(課外活動)
実践力の養成
滋賀文教短期大学では、自立した社会人の育成を目指しています。そのために、広い視野と基礎的な知識や技能を身につけるための学びを基礎に、さらに専門性や実践力を高める教育を実施します。
1.基礎力プログラム
両学科、2年間をとおして学ぶ「基礎力プログラム」が特徴です。
グループワークなどを中心に実施し、協働力やコミュニケーション力を磨きます。自らの可能性を広げ、新しい自分を発見することに繋がります。
2.地域との交流
専門性や実践力を高める教育の一環として、地域との交流を積極的に行っています。地域の子育て支援として「ぶんぶんひろば」を実施することで、実践力を高めています。
また、地域でのボランティア活動に積極的に参加することで、人としての成長と共に実践的な力を伸ばしています。
3.就職支援
就職支援講座や個別の進路相談を通して就職活動の支援を行っています。就職先も地元の企業や保育園などが多数を占め、就職希望者は例年ほぼ全員就職しています。在学中から地域との交流の中で実践的に学び、地域の発展に貢献できる就職実績を残しています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
就職支援(サポート体制)
地域連携(連携活動)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
「学位授与の方針(ディプロマポリシー)」とは、卒業までにどのような能力や態度を身につければ、卒業を認定し学位を授与するのかという方針を定めたものです。
滋賀文教短期大学は、各学科が定める必要単位を修得し、次の能力を備えていると認定した学生に学位を授与します。
・建学の精神に則り、卒業後も努力・向上し歩んでいける
・高い教養と実際に則した専門的な技術・知識を身につけている
・豊かな情操をもち、社会に貢献できる
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.s-bunkyo.ac.jp/g...
●カリキュラムポリシー
「教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)」とは、「学位授与の方針」を達成するために、どのようなカリキュラムを編成し、実施していくのかという方針を定めたものです。
滋賀文教短期大学は、学生が学位授与の方針に示されている要件を達成できるように、次の方針に基づきカリキュラムを編成します。
・社会生活を営むうえで必要となる広い教養を身につけるために、教養科目を設置する
・各学科の教育目的・目標に則した専門的な技術・知識を身につけるために、専門科目を設置する
・学修に関する基礎的な知識や態度などを身につけるために、初年次教育科目を1年次春学期の必修科目とする
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.s-bunkyo.ac.jp/g...
●アドミッションポリシー
本学は、身につけた専門知識や技術を生かして社会に貢献できる人材を養成することを使命としています。そのために、学科を問わず、建学の精神である「「知育・徳育・体育」の鼎立と調和の取れた人間形成」を理解し、学訓の「信義・至誠・質実・温和・漸進」に基づいた学修行動を取れることが必要です。本学を志望する方には、これを基礎として、各学科のアドミッション・ポリシーが示す力や、学修のための意欲・基礎学力・習慣を身につけていることを期待しています。
そのような方を広く求めるために多様な入試を設けています。各入試で選考方法は異なりますが、建学の精神や入学者受け入れの方針等との合致性、学力の三要素((1)知識・技能(2)思考力・判断力・表現力(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を多面的・総合的にはかることを重視し、すべての入試において面接や面談を実施します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.s-bunkyo.ac.jp/e...
更新情報
2021/06/25 更新
滋賀文教短期大学 大学開放講座「湖国カルチャーセンター」
2021/06/25 更新
滋賀文教短期大学 オープンキャンパス
2021/06/25 更新
滋賀文教短期大学 アセスメントポリシー
2021/06/25 更新
滋賀文教短期大学 News&Topics
2021/06/25 更新
滋賀文教短期大学 2022年度入試
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
国文学科
子ども学科