トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 愛知学泉短期大学
愛知県(所在地都道府県)/短期大学(学校種別)
愛知学泉短期大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
建学の理念は「庶民性」と「先見性」です。この理念を基に、本学の歴史は、明治45年、三河の地に安城裁縫女学校を創設したことに始まりました。当時の官尊民卑・男尊女卑の風潮に対し、「男に生まれようと女に生まれようと、誰でも無限の可能性を持っている。一人ひとりの潜在能力を可能性の限界まで引き出すのが教育である」との教育信条に基づいて学問を広げ、女性の地位向上を立学の趣旨としました。すなわち、創立時の建学の精神は「真心・努力・奉仕・感謝」であり、この四大精神の実践を通して、家庭と社会に温い心と新しい息吹を与えることのできる人間を育成することとしています。平成28年度、本学は、時代と社会の変化を踏まえて、建学の精神を見直しました。これにより、新たな建学の精神は、「生命体構想」に基づき、「生きる意志と生きる力と生きる歓びに満ち溢れた鵬のような大局的な存在になること」とし、設立時の建学の精神の基礎の上に立って、建学の精神を理解し実践することが肝要であるとしました。そして、この建学の精神の実践をとおして、創立者が目指した経済的・政治的・文化的に自立できる社会人を育成することを本学教育の目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.gakusen.ac.jp/t/i...
特色
各学科ごとのページを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.gakusen.ac.jp/t/i...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
産官学連携では、都市・漁村交流事業として、愛知県漁業士協議会とも交流を図り、県産物消費拡大や地産地消の推進を図っています。また、岡崎市の道の駅「藤川」宿の活性化事業に協賛して「むらさき麦祭り」の各取り組みに参加しています。
●特色の目的
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
高大連携プログラム(連携活動)
産官学連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
各学科ごとのページを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.gakusen.ac.jp/t/i...
●カリキュラムポリシー
各学科ごとのページを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.gakusen.ac.jp/t/i...
●アドミッションポリシー
各学科ごとのページを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.gakusen.ac.jp/t/i...
更新情報
2020/08/11 更新
愛知学泉短期大学公式サイトよりご確認ください。
2019/07/26 更新
愛知学泉短期大学公式サイトよりご確認ください。
2019/07/23 更新
愛知学泉短期大学公式サイトよりご確認ください。
2019/07/23 更新
愛知学泉短期大学公式サイトよりご確認ください。
2017/10/12 更新
愛知学泉短期大学公式サイトよりご確認ください。
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
食物栄養学科
幼児教育学科
生活デザイン総合学科