トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 四條畷学園大学
大阪府(所在地都道府県)/大学(学校種別)
四條畷学園大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
報恩感謝
本学園は、牧田宗太郎、環兄弟によって大正15年(1926年)に設立されました。
兄弟は、自分達が教育界・実業界で世の役に立つことができたのは、厳しい中にも慈しみ深い愛情をそそぎ、教育してくれた母がいたからこそだと、母への感謝と敬愛の念をつねに胸に深く抱いていました。そして、母に対する報恩の心を表すために、史情豊かな四條畷の地を選び、ここに教育の理想を実現させるべく学校を建てようと念願されました。
このようにして本学園の母体となった四條畷高等女学校が設立され、母に対する報恩感謝の念が具現化されたのです。この至純なる精神は、本学園建学の精神として後世に引き継がれ、今日の総合学園に至る発展の歩みを支えるものとなっています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://un.shijonawate-gakue...
特色
コミュニケーションスキルを高める双方向の授業。
医療の高度化・複雑化に伴い、多種多様な医療スタッフによるチーム医療が求められています。医療の現場では、患者だけでなくスタッフからも信頼される人間性とコミュニケーション能力が求められます。 本学は医療系の大学として、リハビリテーション学部と看護学部の学生が協働してより良いケアについて話し合う講義をはじめとして、様々な場面でディスカッションやプレゼンテーションを取り入れています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://un.shijonawate-gakuen...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
基礎医学から臨床医学、国家試験対策を含めたサポート。
リハビリテーション学部では、解剖学・運動学・生理学といった「基礎医学」から、整形外科、内科、リハビリテーション医学といった「臨床医学」まで、理学療法士・作業療法士になるために欠かせない科目は通常の授業だけにとどまらず、国家試験対策科目としても重点的に学ぶことができるよう、専任教員がサポートします。 看護学部では、「基礎医学」「臨床医学」を専門基礎科目として位置づけ、看護学の学習をスムーズにできるようにしています。また国家試験対策として模擬試験や対策講座等を導入し強化します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://un.shijonawate-gakuen...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
外部テストの活用(学修についての評価)
細やかなサポート体制。
本学では、少人数クラス編成や担任制・アドバイザー制を採用し、高校からのスムーズな移行を始めとして、学生生活から国家試験に向けた学習指導、そしてキャリア支援まで含めたきめ細かい支援を行います。また学生相談室、ICP(臨床心理研究所)、オフィスアワーなど様々な場面で学生が相談できる場を設け、細やかなサポート体制を敷いています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://un.shijonawate-gakuen...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
就職支援(サポート体制)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
[リハビリテーション学部]
リハビリテーション専門職として必要な知識や技術の修得に止まらず、医療・保健・福祉の領域において最善を尽くそうとする熱意・誠意をもち、専門技術の実践力と応用力を修得した者に対して学士(リハビリテーション学)号を授与する
[看護学部]
1.豊かな人間性と幅広い教養を持った社会性のある医療人として基礎的能力を修得している。
2.生命の尊厳と人権の尊重への深い理解を有し、専門職として倫理観を身につけている。
3.人々の健康に関わる専門的知識を修得し、多面的に物事を分析・判断する能力を身につけている。
4.人々の生活の質(QOL)の向上をめざし、対象に合わせて看護実践する能力を身につけている。
5.様々な療養の場で生活する人々とその家族のニーズを理解し、必要に応じた看護を実践する能力を身につけている。
6.保健・医療・福祉チームの一員として、多職種と連携・協働に向けて行動する能力を身につけている。
7.看護を通して社会に貢献するため、自らの課題を見出し生涯にわたって研鑽する姿勢を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://un.shijonawate-gakuen...
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://un.shijonawate-gakuen...
●アドミッションポリシー
[リハビリテーション学部]
1.人への感謝を忘れず、人のために尽くそうという高い志を持っている人
2.自分の力を保健(健康増進、障害予防)、医療(障害治療、回復)、福祉(障害者福祉、高齢者福祉)などの領域で生かしたいと思っている人
3.リハビリテーション専門職を目指す熱意とたゆまぬ向上心を兼ね備えた人
4.規律を重視し、多様な人々と主体性を持って協働することができる人
5.リハビリテーション医学や隣接領域での最新の成果を生かした新しいリハビリテーション医療の創造に挑戦したいと思っている人
[看護学部]
1.看護について関心を持ち、保健・医療・福祉に貢献したいと考えている人
2.人に対するおもいやりを持ち、感謝できる人
3.人と理解しあうコミュニケーション能力(聴く・伝える)が身についている人
4.自ら考え、主体的に行動できる人
5.高等学校で学ぶ主要科目(国語・英語・数学・理科・社会)および論理的文章力について基礎学力を有している人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://un.shijonawate-gakuen...
更新情報
2022/07/26 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/25 更新
お知らせ・イベント
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
リハビリテーション学部
看護学部