トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 松山東雲女子大学
愛媛県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
松山東雲女子大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
松山東雲学園の建学の精神は、「信仰・希望・愛」であらわされるキリスト教精神である。本学園はこの精神にもとづき、神を畏れ、神による希望に生き、神と隣人を愛する、自立した女性を育成する教育を目指している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shinonome.ac.jp/s...
特色
1.女性の視点に立った教育及び学生生活支援
本学は四国最初の女学校として創立され、2016
年に130
周年を迎えた。「新しき世の鑑となる女性」の育成を目指し、
教育課程においては、女性学・ジェンダー学的視点に立った教育を行っている。また、共通カリキュラムC群「ライフデザイン」の枠には、心身の健康などの領域も含め、学生が将来にわたって自ら人生を設計する力を身につけられるようにしている。
また、女子大学の特性を活かし、日常的な活動において学生が主体性、意思決定力、自己管理力、リーダーシップ、協働力などを高めていけるよう、多様な学びの機会を設けている。キャリア支援部による進路支援、保健室やカウンセリングルームによる心身の健康支援、図書館からの情報発信など、学内各部署においても、女性の視点や支援ニーズを重視した取り組みを行っている。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
インターンシップ(学びの支援)
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
2.地域との連携
本学は、135年にわたる松山地域での女子教育の伝統をふまえ、地域に密着した教育を実践している。保育、幼児教育、社会福祉の分野では、地域の園や施設との連携のもとで実習や体験学習を行っている。また、松山市ひろば型地域子育て支援事業の委託を受け、キャンパス内に子育て広場「たんぽぽ」を開設し、子育て中の親と子どもが集う場の提供を行うとともに、子育てについての相談支援、情報提供、子育て講習会の開催などを行っている。2018年には、松山東雲こども教育実践研究センターを開設。子どもに関わる調査、研究及び地域における子ども教育・実践・研究の知の拠点づくりを行っている。
また、愛媛県、松山市、経済同友会などの自治体や地元企業との間に連携協定を結んでいる。これらの連携によって、「産・官・学」連携による地域連携型授業科目や共通カリキュラムB群「社会と共に学ぶ」、C群「ライフデザイン」にキャリア関連科目が開かれている。
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
地域連携(連携活動)
3.小規模校の特性を生かした学修環境・学生生活支援
本学は1学科2専攻から成る小規模な大学であり、教員と学生の距離がきわめて近い。学生一人ひとりの顔の見える、きめ細かい対面的・双方向的な授業をはじめ、本学の学修・学生生活支援の柱である「アドバイザー制」も、小規模校の特性を生かした取り組みである。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
初年次教育(学びの支援)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学は、教育理念と教育目的に基づき、所定の期間在学し、所定の単位を修得し、学生が卒業時までに身につけるべき3つの能力(知識・理解・技能、思考・判断・表現、関心・意欲・態度)を備えた人物に学士の学位を授与する。
専攻ごとの教育方針は、外部サイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://college.shinonome.ac...
●カリキュラムポリシー
ディプロマポリシーを実現するための教育内容として、体系的なカリキュラムを編成する。この教育を実現するために、カリキュラムの構造を分かりやすく履修系統図として明示する。さらに教育の質を継続的に改善していくために、客観的な評価制度を設ける。
専攻ごとの教育方針は、外部サイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://college.shinonome.ac...
●アドミッションポリシー
子ども専攻 「求める学生像」
子どもや子どもを取り巻く社会に関する基本的な知識をもっている。
人や子どもに対して愛情を持ち、人や子どもを支えるための姿勢がある。
物事を様々な角度から捉え、分析する姿勢がある。
社会事象について論理的に説明したり、問題点を発見したりできる。
正しい情報をもとに自らの考えをまとめ、自分なりの方法で伝えることができる。
子どもや家庭、地域社会に積極的に関わり、貢献したいという意欲がある。
多様な人たちと関わろうとし、自分の意見を大切にしながら人と協働して目的を達成しようとする姿勢がある。
心理福祉専攻 「求める学生像」
さまざまな視点で社会を把握したいという意欲がある。
人間を理解し、生活を支えるための方法を修得したいという意欲がある。
さまざまな視点でものごとを把握しようとする姿勢がある。
生活および社会環境における事象について、深く理解しようとする姿勢がある。
さまざまな情報を取捨選択した上で加工し、適切な方法で表現しようとする姿勢がある。
地域社会に積極的に関わり、貢献しようとする姿勢がある。
多様な人々との関わり方について熟考し、実践しようとする姿勢がある。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://college.shinonome.ac...
更新情報
2022/07/13 更新
受験生応援サイトはこちらから
2022/07/13 更新
オープンキャンパス情報
2022/07/13 更新
受験生応援サイトはこちらから
2022/06/08 更新
しののめプラス(社会人講座)
2021/07/05 更新
来学型・オンライン型 個別相談について
2021/07/05 更新
入学試験情報
2021/07/05 更新
連携事業のご紹介
2021/07/05 更新
学科・専攻ブログ(心理福祉専攻)はこちらから
2021/07/05 更新
学科・専攻ブログ(子ども専攻)はこちらから
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
人文科学部