トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 中村学園大学短期大学部
福岡県(所在地都道府県)/短期大学(学校種別)
中村学園大学短期大学部
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
建学の精神
人間教育の根幹
日本人としての自覚をもち「清節の風をたっとび、感恩の情にとみ、労作にいそしむ」
人格の形成に努める。
教育実践の基底
「形は心の現れである」を信条とし、その実践に努める。
教育研究の基本
理論と実際の統合を図り、学問と生活の融合を重んじ教育と研究に努める。
*******************************************************************************
料理研究と学校教育に情熱を注いでおられた学園祖・中村ハル先生。建学の精神はその思いを表しています。日本人としての自覚をもち、「清節の風をたっとび、感恩の情にとみ、労作にいそしむ」人格の形成に努める。「形は心の現れである」を信条とし、その実践に努める。理論と実際の統合を図り、学問と生活の融合を重んじ教育と研究に努める。ハル先生の熱い思いは中村学園大学に、そして、中村学園大学短期大学部の教育に息づいています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nakamura-u.ac.jp...
特色
中村学園大学短期大学部の特色
本学は「栄養・食」「教育・保育」「商学・経済学」の3系統、大学・短大で3学部7学科を有しており、約4,300名が在籍しています。1954年に設立された福岡高等栄養学校を出発点に、1957年中村栄養短期大学を開学、1965年中村学園大学を開学、以来専門性の高い実学教育を実践しています。
「食の中村」
本学は料理学校を起点としていることから、「食の中村」として多くの管理栄養士・栄養士を輩出しており、卒業生は企業、医療、行政などあらゆる食のシーンで活躍しています。また、食に関する地域連携、産学間連携の取り組みにも努めています。
「教育の中村」
小学校教員採用試験では高い合格率を維持しており、多くの卒業生が教員として就職しています。また保育現場においても、知識と実践力を身に付けた卒業生の活躍により、厚い信頼をいただいております。
「就職の中村」
学生一人ひとりに応じた就職支援により、毎年高い就職実績を誇っています。企業と連携した学内説明会、集団模擬面接の実施、オンラインでの相談、エントリーシートの添削等の実施、低学年からのキャリア教育など、きめ細やかなサポートが充実しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nakamura-u.ac.jp...
●特色の目的
学生生活支援
就職支援・進学支援
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
所定の単位を修得し、各学科のディプロマ・ポリシーを満たし、次の能力を身につけた人に卒業を認定し、短期大学士の学位を授与する。
1.態度・志向性
様々な場面に応じ、自分の意見を文書等によって適切に表現し、他者と意思の疎通ができる。
多様な価値観や考えがあることを理解し、他者と積極的に協働して社会貢献に寄与できる。
2.知識・技能
教養教育を通して、豊かな感性や表現する力を涵養している。
専門教育を通して、広い視野から考察し、問題を解決する知識と技能を身に付けている。
3.実践力・応用力
学修した知識を活用して問題発見に努め、状況に応じた解決法を導くことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nakamura-u.ac.jp...
●カリキュラムポリシー
本学の建学の精神と教育理念に沿ったディプロマ・ポリシーを具現化するために、各学科がそれぞれの教育目的に基づく学修成果の達成に必要な教育課程を体系的・系統的に編成し実施する。授業は、講義、演習、実習等を適切に組み合わせた科目編成により展開する。
1.教養的教育科目
各学科の専門分野の基礎となる技能、社会人として必要とされる基礎的な思考力や実践能力を育成するための科目編成に加え、専門の枠を超える広い視野と基礎的な教養を涵養するために短期大学部共通教養科目(合同科目)を配置している。
2.専門的教育科目
専門的な知識と思考力を育成するために、各学科のディプロマ・ポリシーに基づいて、体系的に編成している。
3.評価
履修した授業科目の学習成果は、シラバスに示された学修成果評価基準に従って、筆記試験や課題等、またはこれらの組み合わせにより総合的に評価する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nakamura-u.ac.jp...
●アドミッションポリシー
本学の建学の精神に基づき「清節・感恩・労作」を旨とし、様々な活動を通して豊かな教養と人間性を備え、地域社会の発展に寄与する社会人・職業人を目指す人の入学を求める。
そのために、以下のような人を多様な選抜方法で適切に選抜する。
1.高等学校での教育課程を幅広く修得し、本学入学後の学修に必要な基礎学力を有している人
2.他者と意思の疎通を図り、良好な関係を築くことができる人
3.自分の意見をまとめ、他者に分かるように説明できる人
4.問題を発見する能力を身につけ、物事を正しく認識し評価しようとする人
5.知識や技能を活用して課題解決に努めようとする意欲のある人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nakamura-u.ac.jp...
更新情報
2022/05/30 更新
本学の新着ニュースはこちら
2022/05/30 更新
入試に関する新着ニュースはこちら
2022/05/26 更新
イベント情報はこちら
2021/06/07 更新
幼児保育学科の新着ニュース随時更新
2021/06/07 更新
キャリア開発学科の新着ニュース随時更新
2021/06/07 更新
食物栄養学科の新着ニュース随時更新
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
食物栄養学科
幼児保育学科
キャリア開発学科