トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 西九州大学短期大学部
佐賀県(所在地都道府県)/短期大学(学校種別)
西九州大学短期大学部
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
高度の知識を授け、人間性の高揚を図り、専門知識と応用技術をもって社会に貢献し、世界文化の向上と人類福祉に寄与する人物を養成する。
学園の伝統と教育経験から得た「あすなろう」を基本精神として、学園全体が一丸となって、真理の探究と人間性との調和に努める。
特色
本学の特色は第一に建学の精神は「高度の知識を授け、人間性の高揚を図り、専門技術と応用技術をもって社会に貢献し、世界文化の向上と人類福祉に寄与する人物を要請する」です。この精神を浸透させるために「あすなろう教育」を柱に教育を行っています。「あすなろう教育」とは目的達成を風雪に耐えながら「明日こそは大きくなろう」と成長する「あすなろう」の常緑樹の木にたとえ、若者を叱咤激励して、教育にあたっています。
第二に少人数教育を徹底しています。クラス担任、チュータ−を入学時から配置し、きめ細かく毎日の生活から学習までお世話をしています。第三に本学は佐賀市のほぼ中央に位置していますが、自然に恵まれた四季豊かな環境を満喫することができます。
地域生活支援学科、幼児保育学科から構成されている。学科の学生数1学年190名の小さな短期大学部ですが、学生、教員職員が大変まとまって活動しています。
●特色の目的
就職支援・進学支援
本学は全人的な教養人の育成と専門職の養成を目指しています。したがって、卒業して社会で即戦力となって活躍できる汎用的な力の習得のための修学体制を構築しています。
社会における人間の協調性を重視したあすなろう科目、実用英語、人文科学、自然科学、社会科学等の一般教養教育科目、各学科、専攻科の専門科目カリキュラムを体系的に組み立てています。同時に各学科、専攻の独自性を発揮すべくコ−ス制をとったり、卒後教育の充実や実習結果の公表を行っています。これまで多くの卒業生が本学で培った汎用力をツールに実社会で着実に成果をあげています。本学の卒業生は頻繁に本学を訪れ、教職員や在校生と会話を楽しんだり、教員への相談や在校生への貴重なアドバイスをしています。
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
本学は人口約24万人の佐賀市の中心部に位置し、自然豊かな多布施川に沿って校舎が建てられています。歴代の学長および教職員は地域とのつながりを貴重な文化資源として地域との交流を深めてきています。また学生も卒業後は地域に職を求める傾向があり、さらに密接に地域連携が進んでいます。
近年、本学の即戦力となる職業人養成に地域の生活現場、地域の施設等の活用が盛んになっています。その中核となる教育は教員と学生が、近郊自治体との協定に基づいて、直接現地に赴き、事業者、高齢者、子供と直接対話したり、事業に関わったりして、実学を学んでいる。また平成6年に開設した「エルダ−カレッジ」(年齢を問わず常に心と身体の豊かさを求めて学び続けるを目標にした一般市民のカレッジ)では教員との交流も密になっています。さらに学生との交流の場も設定されています。
●特色の目的
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
ディプロマポリシー:本学は短期大学士課程において、社会人としての汎用的能力の修得に加え、食物栄養、生活福祉、幼児保育の3学科が提供する「栄養、福祉、保育・教育」に関する専門的知識・技能を有する人材を育成する。また本学は、地域の自然や文化を愛し、人類文化・思想の多様性を受け入れ、豊かなコミュニケーション能力をもつ教養人であるとともに、専門的知識・技能を駆使して、グローバル化、高齢化・人口減少社会等によってもたらされた新しい課題の解決に向けて挑戦する心をもち、地域で活躍する専門職業人として「地域生活を支援し、創造することができる人材」を育てることを、教育の理念・目標として掲げる。
本学は、この理念・目標を踏まえて、以下に示す資質、知識や能力を、共通教育、専門教育及び課外活動を含む学内外での幅広い教育活動を通じて培うこととし、本学の短期大学士課程・保育福祉専攻に共通する到達目標を定め、これを学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nisikyu-u.ac.jp/n...
●カリキュラムポリシー
(教育課程編成の方針)学科の教育上の目的を達成するために必要な授業科目を自ら開設し、体系的に教育課程を編成する。教育課程の編成に当たっては、学科の専攻に係る専門の学芸を教授するとともに、幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、確かな人間力を涵養するよう適切に配慮する。
(教育課程運営の方針)「学位授与の方針」に定めた、卒業時までに修得すべき知識・能力等が、カリキュラム体系のなかでどのように養成されるのかを示すため、シラバス等で「学位授与の方針」で定められた知識・能力等との対応と、それら諸能力等を修得する方法を理解しやすいように配慮する。学生個々人の主体的で活発な勉学意欲を促進する立場から、予習・復習等、授業時間外の学修機会に加え、学外での体験的学修を通じ、諸課題に積極的に挑戦させる。学生が自己の到達度を自ら判断し、必要な科目を自ら選択し、履修計画を作成できるように教育課程を構成する。成績評価の公正さと透明性を確保するため、成績の評定は、各科目に掲げられた授業の狙い・目標に向けた到達度をめやすとして採点し、評価の客観性を担保するため、複次的・複層的な積み上げによる成績評価を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nisikyu-u.ac.jp/n...
●アドミッションポリシー
機関レベル並びに教育課程レベルにおいて、教育の3つの方針を定めている。
機関レベル
アドミッションポリシー:西九州大学短期大学部の教育の理念・目標に則り、各学科の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜を実施し、大学教育を受けるにふさわしい能力・適性等を多面的・総合的かつ公正に評価し、選抜する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nisikyu-u.ac.jp/n...
更新情報
2021/07/02 更新
幼児保育学科の最新情報はこちらから!
2021/07/02 更新
オープンキャンパス2021開催します!
2021/05/14 更新
地域生活支援学科の最新情報はこちらから!
2019/06/11 更新
西九州大学短期大学部の最新情報は、本学ホームページからご覧いただけます。
2019/06/11 更新
西九州大学・西九州大学短期大学部オープンキャンパス2019
2019/06/11 更新
西九州大学・西九州大学短期大学部オープンキャンパス2019
2019/06/11 更新
西九州大学・西九州大学短期大学部オープンキャンパス2019
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
幼児保育学科
地域生活支援学科