トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
共愛学園前橋国際大学短期大学部
> 生活学科
群馬県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
共愛学園前橋国際大学短期大学部
共愛学園前橋国際大学短期大学部
生活学科
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
確実な資格取得
こども学専攻の保育士と幼稚園教諭二種免許状取得のためには保育園実習、施設実習、幼稚園教育実習の単位を、栄養専攻の栄養士と栄養教諭二種免許状取得のためには病院や施設等での栄養実習と小中学校での教育実習の単位をそれぞれ取得しなければなりません。
本学では、学生にこれらの実習を通して専門職としての力を養って確実に資格を取得してもらうための学修や指導態勢を整えています。
まず、実習関係の一部の科目の単位を増加して学内での学修を強化しています。また、保育園長や幼稚園長経験者、健康や食品衛生の責任者であった方を専任教員として迎え、両専攻の教育実習指導と教職実践演習には校長経験者が授業を担当する指導体制をとっています。
このようにして、本学の学生は確実に資格を取得するとともに、実力のある専門家として育っています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
高大連携プログラム(連携活動)
地域専門人材の育成
本学の学生の将来の職業は、保育・幼児教育の仕事や栄養指導・栄養教育の仕事を通して、かかわる人たちのライフステージに応じた食の問題に向き合うことが特徴です。
本学は、このような学生の将来を展望して、両専攻の学生に等しく食の問題、食育についての知見や能力を身につけてもらうことに重きを置いて、食育スキルを持った職業人の育成をめざしています。
栄養専攻の学生は専門教育の中で食育を学修する科目が設定されていますが、こども学専攻にはそのような専門科目の設定がないため、食育学修のための科目を特に設置しています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
学生の主体性を重視した教育
本学は教学運営の改革に取り組むとともに、「学修者の行動変化」を掲げて、学生主体の教育の確立への教育改革も進めています。
そのために、まずシラバスで全科目で授業外学修への取り組みを促し、授業では教員がアクティブラーニングによって学生の学修姿勢を変える工夫をしています。
一方で、学生の主体的に学業に取り組む意識を呼び起こすために、学外実習やインターンシップの受け入れ先を学生自ら探す「自己開拓」方式を行うとともに、ボランティア活動への参加を促しています。また、学園祭や私大スポーツ大会への参加等も学生自治会が進めています。。
そして、授業を通しての学生の向上的変化を評価に加えることをシラバスに明記して、「学習者の行動変化」を、主体的に授業に参加することであると学生にも理解してもらうようにしています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
学生の自主活動(課外活動)
本学科の目的
目的
本学では、「共愛=共生の精神」に基づき、「幼児教育」「食と健康」を学べる生活学科があり、その学科にはこどもの未来をはぐくむ「こども学専攻」と食で人々の健康と幸せをささえる「栄養専攻」があります。予測困難な時代だからこそ、学んだ知識(チカラ)を学生一人ひとりが生涯にわたって発信し続けられる地域専門人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jc.kyoai.ac.jp/c...
設置専攻・コースの目的
栄養専攻
日常生活とその背景のデータを分析し、エビデンスに基づき学修を進めていきます。食べることは生きること。全てのライフステージに関わる食の支援を学び、現代の様々な食の課題にも対処できる、総合的な力をもつ専門人材としての栄養士を目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jc.kyoai.ac.jp/c...
こども学専攻
教育・保育・福祉など、専門分野からの学びを通して、保育者としての仕事の意味や価値を知り、自分を磨く基礎づくりをします。また、障害について理解を深め、それぞれの個性に配慮した保育を実践できる力を身に付けます。さらに、子どもの食を育てる知識・理論・方法を学ぶことにより、食育をリードできる保育者を目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jc.kyoai.ac.jp/c...
3つの方針
●ディプロマポリシー
2年間の学修で身に付けるべき脂質・能力(学修成果の目標・学位授与の条件)
1 日々健康で安全な生活を送る上で必要な知識・技能を身に付けるとともに、新たに生じた
課題に立ち向かう力 <知識・技能、課題発見力、批判的思考力、課題解決力>
2 人間生活の根源である「食」にかかる問題を常に意識し、向上心を持って粘り強く取り組
む力 <挑戦力、行動持続力、主体性>
3 社会の一員として、その発展のために他者と協調・協働しながら地域社会に貢献する上で
必要なコミュニケーション力 <公共心、傾聴・発信力、人間関係形成力>
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jc.kyoai.ac.jp/g...
●カリキュラムポリシー
カリキュラムポリシーは専攻によって異なるため、字数が超過してここには記載できません。本学のホームページの「大学紹介」から「3つのポリシー」を開くか、または学生募集パンフレットをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jc.kyoai.ac.jp/g...
●アドミッションポリシー
こども学専攻が求める学生像
保育士資格・幼稚園教諭免許を取得し、教育・保育・福祉分野で社会に貢献できる人。
食と健康に関心を持ち、食育実践力を持つ保育者を目指す人。
保育の専門的知識・技術を修得できる基礎学力を身に付けている人。
基礎的なコミュニケーション力を持ち、多様な価値観を受け入れ、柔軟に考えることができる人。
栄養専攻が求める学生像
食生活と栄養の関わりに関心を持ち、専門的な知識・技術・実践力を身に付け、栄養士免許の取得を目指す人。 食育の専門家として、将来職務上で関わる人々が安全な食と健康な食生活に関心を持って暮らせるようリードできる力を身に付けたいと考えている人。
栄養学をはじめとした専門科目を学ぶための基礎として、生物や化学、数学の基礎学力を身に付けている人。
食育や栄養指導にあたって、対象者の方と質の高いコミュニケーションを実現する基礎として、多様な価値観を受け入れ、柔軟に考えることのできる人。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jc.kyoai.ac.jp/g...
更新情報
2021/07/21 更新
2022年度 入試要項が掲載されました。
2021/07/21 更新
共愛学園前橋国際大学短期大学部として新たな1歩を踏み出しました。
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
生活学科