トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
ルーテル学院大学
> 総合人間学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
ルーテル学院大学
ルーテル学院大学
総合人間学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
包括的実習指導教育システム
本学では社会に貢献できる人材を育成することを使命とし、実習を核とした包括的実習指導教育システムの構築を図る取り組みをしてきました。この取組は、学生の段階的スキルアップをはかるために、 (1)準備教育の主要5科目で実習場面を想定してのロールプレイを少人数グループで行い、実習生としての態度や行動を身につけさせ、(2)授業ごとの習熟度チェックを行い、課題のある学生への個別指導を行い、(3)習熟度に応じて実習にいく学年を定める体制としました。
一方、大学の教員と現場の実習指導者の両者によるトライアングル指導が確実に行われるよう学外指導者との連携につとめ、(1)分野ごとに実習前後に実習指導者を招く「実習スーパーバイザー会議」を開催し、(2)実習担当教員による「実習会議」を年5回開催し、(3)実習指導者懇談会を年1回開催し実習指導者との連絡調整と研修機会の提供につとめています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.luther.ac.jp/coll...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
社会貢献の取り組み
コミュニティ人材養成センター
本学の社会貢献・地域連携活動の拠点として、コミュニティにおける「人に関わる人材」の養成活動を展開することを目的にとしています。
具体的には、以下の4つの事業を実施しています。
1人に関わる専門職に対する研修、 2地域づくりに関わる活動者の養成、3地域の行政、関係機関・団体との連携事業、4地域の関係機関・施設等における本学学生の実習・体験活動等の調整
主な取り組み「地域福祉ファシリテーター養成講座」
「地域福祉ファシリテーター」とは
住民の立場から、地域の福祉課題や地域の中で支援を必要としている人を発見し、自らが持つ能力や人脈、社会資源を生かしながら、具体的な「新たな支え合い」活動を企画・実施する中核となる人々のことを指します。この講座では、講義だけでなく、体験的な演習やフィールドワークを盛り込み、講座修了後には、具体的な「新たな支え合い活動」が実際に展開されることを目標としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.luther.ac.jp/coll...
●特色の目的
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
地域連携(連携活動)
ボランティア活動(社会貢献)
「理想の進路」学生一人ひとりの“なりたい”をサポート
「理想の進路」学生一人ひとりの“なりたい”をサポートしています
ルーテル学院大学のキャリア支援は、自身が目標を定め“自ら学び、考える”自己改革力の醸成を目標としています。
年間を通して開催する多様な就職支援プログラムを始め、大学4年間を通じ生涯に渡るキャリア形成・ライフプランニングをサポートすると共に教職員全員が“学生一人ひとり”の多種多様な相談や要望に応えながら「なりたい」の自己実現に向けて、共に歩んで参ります。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.luther.ac.jp/care...
●特色の目的
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(学びの支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
本学部の目的
目的
本学はキリスト教を基盤とした人格教育のもと、ルターの宗教改革の精神に基づき「キリストの心を心とし神と世に仕える人材」、特に心と福祉と魂の高度な専門家を養成する教育事業を、教育基本法及び学校教育法に従って行うことを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.luther.ac.jp/edu...
設置学科の目的
人間福祉心理学科
本学のキリスト教精神のルーツともいうべき宗教改革者マルティン・ルターは、「自分のためでなく、隣人のために生きて、仕える生に神の祝福があるように」という言葉を残している。本学は、そのルターの精神を継承し、キリスト教的人間理解に立ち、今日の社会における様々なニーズを持つ人々のために働き・奉仕する人材を養成することを目的としている。特に生活上の困窮を持つ人々に寄り添う社会福祉、心に悩みを持つ人々に寄り添う臨床心理、そして生きる意味や意義を問い求めるスピリチュアルな課題を持つ人々に寄り添うキリスト教の三つの専門教育を通して、学生一人ひとりが包括的・全人的人間理解を身につけ、いのちと世界についての深い理解と洞察を持ち、対人援助の心を涵養し、具体的な援助の知識と技術を身につけることを本学部の目的とする。
すなわち、キリスト教的人間理解を進め、「キリストの心を心とする」愛に根ざした援助者の育成を目指す。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.luther.ac.jp/edu...
3つの方針
●ディプロマポリシー
ルーテル学院大学は、建学の精神に則り、人間を包括的にとらえる「心と福祉と魂の高度な専門家」を養成することを目的とします。この目的を実現するために、「キリスト教的人間理解」を基盤として、「福祉」「子ども」「心理」を学際的に学べる専門教育と教養教育とを中心として、人間を総合的に理解し援助する力を養うためのカリキュラムを提供します。
その中から、学生各自の関心と目的意識に応じて、必修科目を含む所定の単位を履修し、それによって下記の資質と能力とを獲得した者に対して、卒業を認め、学士(総合人間学)の学位を授与します。
1.いのちを尊び、他者を喜んで支える人間性
2.全人的なヒューマン・ケアに必要な高度な専門性
3.総合的・実践的な学習能力
4.他者理解と自己表現のためのコミュニケーション能力
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.luther.ac.jp/coll...
●カリキュラムポリシー
1.キリスト教といのちについての学びを深める教育
2.生命について学び、生きる力を体得する教養教育
3.世界の言語・文化・社会の理解を深める国際教育
4.総合的に人間についての学びを深める総合人間学教育
5.キャリア形成に結びつく専門教育
6.思索力を育み、能動的な学びを促す少人数教育
7.実習、インターンシップを核とした体験重視の実践教育
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.luther.ac.jp/coll...
●アドミッションポリシー
ルーテル学院大学は建学の精神に基づき、人間を包括的にとらえて、「心と福祉と魂の高度な専門家」を養成することを目的とします。特にいのち、心、子どもと家族、障がい者や高齢者、地域社会などを総合的に捉える力を養います。この目的にそった人材を育成するために、これまでの学習および経験を通じて下記のような意欲・態度・知識を有する学生を求めます。
1.人と社会に貢献する意欲
2.基礎的なコミュニケーション能力
3.主体的に調べ、考え、学ぶ積極的な姿勢
4.他者と協働して学ぶ態度
5.基礎的な学力
6.本学の教育の特色の理解
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.luther.ac.jp/coll...
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
総合人間学部
総合人間学研究科(博士前期課程)
総合人間学研究科(博士後期課程)