トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
武蔵野学院大学
> 国際コミュニケーション研究科(博士後期課程)
埼玉県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
武蔵野学院大学
武蔵野学院大学
国際コミュニケーション研究科(博士後期課程)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
博士後期課程では博士論文の作成が最終目的となる。博士後期課程では単位化していないが、定期的に研究指導を受ける体制となっている。博士論文の作成のために、研究指導だけでなく、研究発表会を開催。博士後期課程は年2回の研究発表を行うことにより、研究指導教員だけではなく、その進捗状況を公開発表する。なお、博士論文提出予定者については提出の2ケ月程度前までに博士論文提出予定の内容を発表し、最終的な内容チェックを兼ねての発表としている。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
大学院・大学にとって学生募集と卒業後の進路は最も重要であると考えている。大学就職部は研究指導教員と協力しながら、就職支援・進学支援を行っている。留学生院生には日本語検定試験N1取得と日本の就職活動の個別的指導も行っている。日本人院生は現在社会人であるため、就職支援は行っていない。
●特色の目的
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(学びの支援)
大学の役割のひとつに社会貢献がある。大学院は大学と共に単に入学した学生だけに教育を提供するだけでなく、広く社会に対しても大学教員の成果である研究を還元することが期待されており、本学はこれに取り組んでいる。社会人入試の実施、研究生などの制度がある。
●特色の目的
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
地域連携(連携活動)
本研究科の目的
目的
知識基盤社会を支える高度で知的な素養を備えた人材養成への期待は、国際的なものとなっている。本専攻では国際感覚を持ち、国際的舞台や大学研究機関で研究者等として活躍しうる知識、行動力ならびに日中英語圏に関するコミュニケーション能力を有し、もって知識基盤社会をリードする高度な学識を備えた人材育成を目的とする。そこで、高度なコミュニケーション・スキルとして、語学を修得した上で日中英語圏の文化的、政治的、経済的背景を、高度なレベルで理解、研究し、「他者理解」に基づく「共生的社会」を構築していこうとする問題意識を持ち多面的な日中英語圏の交流や相互の発展を企図する。本専攻はこうした必要性に対応するものとして、「国際コミュニケーション」を掲げ、学際的な教育・研究を実施し、その教育・研究の専門家の養成を目的とする。
設置専攻の目的
国際コミュニケーション専攻
知識基盤社会を支える高度で知的な素養を備えた人材養成への期待は、国際的なものと
なっている。本専攻では国際感覚を持ち、国際的舞台や大学研究機関で研究者等として活
躍しうる知識、行動力ならびに日中英語圏に関するコミュニケーション能力を有し、もって知識
基盤社会をリードする高度な学識を備えた人材育成を目的とする。そこで、高度なコミュ
ニケーション・スキルとして、語学を修得した上で日中英語圏の文化的、政治的、
経済的背景を、高度なレベルで理解、研究し、「他者理解」に基づく「共生的社会」を構築
していこうとする問題意識を持ち多面的な日中間の交流や相互の発展を企図する。本専攻
はこうした必要性に対応するものとして、「国際コミュニケーション」を掲げ、学際的な教
育・研究を実施し、その教育・研究の専門家の養成を目的とする。
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学では以下のような能力を身につけ研究成果をおさめ、かつ所定の単位を修得した学生は、修了が認定され、博士(国際コミュニケーション)の学位が授与される。
1 カリキュラムの多面的履修を通して、国際コミュニケーションの視点から日中英語圏に関する問題意識を高め、日中英米関係に深い理解と高い見識を備えている。
2 日中英語圏関係、日中英語圏比較文化、日中英語といった日中英語圏コミュニケーションの基盤となる分野に関する理解を深める一方、歴史的背景を踏まえると共に時代の流れを意識しながら良好な日中関係を築けるよう確かな見識を身につけている。
3 研究について、研究計画、研究発表、研究報告など、その進捗状況を示し、研究が研究指導の下に進められている。
4 3年間にわたる履修及び研究指導を通して身に付けた専門的な知識を基に、日中英語圏コミュニケーションの視点からの研究を博士論文としてまとめている。
5 博士論文はこれまでの先行研究を踏まえ、十分な実証が行われ、確かな見識が認められる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.musashino.ac.jp
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.musashino.ac.jp
●アドミッションポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.musashino.ac.jp/m...
更新情報
2020/10/17 更新
11月4日〜第3回総合型選抜エントリー受付予定
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
国際コミュニケーション学部
国際コミュニケーション研究科(博士前期課程)
国際コミュニケーション研究科(博士後期課程)