トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
新潟工科大学
> 工学部
新潟県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
新潟工科大学
新潟工科大学
工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
入学後にコースを選べる、7コースの学び
【1年次】
■工学の基礎を学ぶ
工学の基礎的な科目から学びます。最初から希望するコースが決まっている人でも、迷っている人でもしっかり学べる環境があるので安心です。
【2・3・4年次】
■希望のコースで学ぶ
選択したコースで専門科目を学び、基礎から応用・発展的な力を身に付けます。
詳しくは大学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.niit.ac.jp/cours...
学びを支える・成長を実感できる学修サポート体制
■学修成果の可視化を用いた学びの改善
■教育センター
■きめ細やかな学生サポート
・少人数教育
・助言教員制度
・オフィスアワー
■基礎を固め、成長を促す
・eラーニング
・英語コミュニケーション
・資格取得支援
■ICT教育
・遠隔授業の実施
・電子黒板・プロジェクタをすべての講義室に完備
・高度シミュレーション実習室
詳しくは大学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.niit.ac.jp/cours...
新潟工科大学の教育プログラムと興味・知識を広げる独自のプログラム
■教育プログラムの特徴
さまざまな学びのサポートを通じて、学びたい気持ちをつくり、育てながら、基礎から応用まで一人ひとりに合わせた学びを提供し、社会人、技術者としての知識・技能を確実に育成する教育プログラム。
■ひとづくり先生がいる、ものづくり大学
多様化する入学者の力を最大限のばし「産業界及び地域の発展に貢献できる技術者」を育成・輩出。
■チャレンジアップ制度
在学中に学術研究活動、ものづくり、資格取得、TOEIC、課外活動において成果を収めた学生または団体を表彰する制度。
■単位互換制度
新潟大学工学部、長岡技術科学大学、長岡造形大学、新潟産業大学の授業が受講でき、単位も修得することができます。
■&バリュープログラム
・選択コース以外の学びもできる副専攻制度。
・特待生などの学業成績が優秀な学生を対象として特別プログラムを行うアドバンス制度。
・さまざまな課外活動のバックアップや、資格の取得を支援するプラスアルファ制度。
「&バリュープログラム」で学生の更なる成長を促します。
詳しくは大学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.niit.ac.jp/cours...
本学部の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学は、「ものづくり」の視点を重視した工学教育を通じて、未知の分野に果敢に挑戦する創造性豊かな人材を育成することを使命として、地域産業界・社会に貢献できる人材の育成を目指します。そのために教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)に基づいた教育課程を提供します。そして学習成果は、厳格に定められた単位認定制度に基づき単位を授与することにより評価し、本学所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。
詳しくは大学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.niit.ac.jp/cours...
●カリキュラムポリシー
工学分野に関わる総合的能力の習得を第一に図るものとしつつ、就業に繋がる専門分野の知識と技術を習得するために、段階的に整備された以下の修学システムを提供します。
詳しくは大学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.niit.ac.jp/cours...
●アドミッションポリシー
建学の精神を受けて、新潟工科大学では次のような学生を求めています。
■本学の基本理念である「ものづくり」に強い関心がある人
■本学で学んだことを活かして、社会で活躍したいと考えている人
■本学の特徴を理解し、提供する学習プログラムで学びたい人
詳しくは大学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.niit.ac.jp/cours...
更新情報
2023/02/09 更新
最新のニュース一覧はこちらから
2023/02/09 更新
最新のニュース一覧はこちらから
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
工学部
工学研究科博士前期課程(修士課程)
工学研究科博士後期課程