トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
仁愛女子短期大学
> 生活科学学科
福井県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
仁愛女子短期大学
仁愛女子短期大学
生活科学学科
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
Previous
Next
特色
専攻の特色に応じた資格取得支援体制が充実している
生活科学学科では、「生活に関する科学的理解を基礎とし、各専攻課程分野における専門的知識と技術の教授研究を通して、心豊かで有能な人材を育成する。」ことを目的とし、生活情報デザイン、食物栄養(募集停止中)の2専攻を置き、それぞれの分野における実践的な能力を有する人材養成を行っています。
資格の取得をより具体的な教育目標として位置づけており、以下のような資格が取得できるような教育内容を教育課程として組み込んでいます。
■生活情報デザイン専攻
情報処理士、ビジネス実務士、秘書士、ウェブデザイン実務士、MOS、日商簿記検定、実用英語技能検定(英検)、秘書検定、色彩検定、インテリアコーディネーター、医療事務、販売士、ITパスポート、サービス接遇検定、FP技能士
■食物栄養専攻
栄養士、フードスペシャリスト
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
高い就職率と専門性を活かした就職を実現する支援体制
■伝統ある生活科学学科の卒業生は地域社会・企業から高い評価を得ています。
○生活情報デザイン専攻…どんな職業でも役立つ能力=ジェネリックスキルを身につけ、幅広い分野に就職します。
〈主な職業〉総合職、公務員・企業事務、金融サービス業務、旅行業務、医療事務、販売業務、ホテル業務、パソコンインストラクター、企画営業、グラフィックデザイナー、DTPオペレーター、ファッションアドバイザー、インテリアコーディネーター、編集・ライター、Webデザイナー
○食物栄養専攻…栄養士を中心に、食に関する分野で活躍しています。
〈主な職業〉栄養士、管理栄養士、商品開発・販売
■キャリア支援課では、求人情報などの資料を整備し、様々な支援を行っています。
〈支援内容〉個別面談、就職ガイダンス、自己分析講座、マナー講座・メイクアップ講座等、就職模擬試験、面接試験対策講座、筆記試験・SPI対策講座、履歴書・エントリーシートの書き方講座、学内業界研究会
■各学科・専攻とキャリア支援課が連携しながら全学協力体制で支援しており、厳しい就職戦線が続く状況の中100%に近い高い就職率を維持しています。
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
高度な専門知識と実践的な能力の修得が可能
生活科学学科では、建学の精神を基盤とした教養教育のうえに、以下の専門教育で学びます。各専攻の専門教育に加え、卒業研究または卒業制作に取り組むことにより総合的な力を身につけることができます。
■生活情報デザイン専攻
情報デザインの視点から、情報並びに情報技術についての基礎的知識、技能、相互理解に不可欠な情報表現力、地域社会や企業組織で必要となる実務的知識などの学修を通して、社会の一員として協働し、かつ主体的に行動する態度を養います。
■食物栄養専攻
人々のよりよい食生活を的確に支援できる実践的な栄養士を養成するため、グループ学習の推進、学外実習やフィールドワークの経験、病院・学校・老人福祉施設などで栄養士として活躍する卒業生との交流をとおして栄養士の業務に関する理解を深めています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
学修成果のフィードバック(学修についての評価)
本学科の目的
目的
生活に関する科学的理解を基礎とした専門知識と技術を教授し、心豊かで有能な人材を育成する。
設置専攻・コースの目的
生活情報デザイン専攻
多様な情報メディアの活用能力とデザイン的視点を身につけ、豊かな情報環境の創造に資する人材を養成するための教育研究を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jin-ai.ac.jp/sub...
食物栄養専攻
人々のよりよい食生活を的確に支援できる実践的な栄養士を養成するための教育研究を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jin-ai.ac.jp/sub...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学科生活情報デザイン専攻で開講する教養科目及び専門科目を修得することにより、以下の能力を備えた学生に学位「短期大学士(生活科学)」を授与します。
①人間と文化や生活環境に関する知識・技能を身につけている。
②情報技術に関する知識・技能を身につけている。
③マネジメント技法に関する知識・技能を身につけている。
④デザイン表現に関する知識・技能を身につけている。
⑤社会生活において課題を発見するための論理的な思考力を身につけている。
⑥社会生活において課題を解決するための合理的な判断力を身につけている。
⑦社会生活におけて他者の声に耳を傾けて、自らの考えを伝える表現力を身につけている。
⑧主体的に行動し、自らのキャリアを形成する態度を身につけている。
⑨多様な文化や考えを理解し、共生する態度を身につけている。
⑩地域社会や組織の一員であることを自覚し、チームで協働する態度を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jin-ai.ac.jp/int...
●カリキュラムポリシー
生活科学学科生活情報デザイン専攻の「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)に掲げる学修成果(卒業時に備えるべき能力)を身につけるため、教養科目、専門科目を体系的に編成し、講義及び演習を適切に組み合わせた授業を開講します。教育課程の体系は、各科目の学修成果を示したカリキュラムマップによって、わかりやすく明示します。
開講する科目に関する教育内容、教育方法、学修成果の評価について定めています。
学修成果の評価は、以下の方法により実施しています。
①各科目の講義概要に示す配点比率にもとづく成績評価
②各科目の成績評価から得られるGPA
③本学科生活情報デザイン専攻で支援する免許・資格の取得状況
④学修成果確認シート
⑤学修行動に関する調査(他機関によるものを含む)の結果
⑥ジェネリックスキルテスト
⑦情報活用力診断テスト
⑧ラーニングポートフォリオ
※教育内容や教育方法等は、公式HPをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jin-ai.ac.jp/int...
●アドミッションポリシー
生活科学学科生活情報デザイン専攻は、各種選抜試験を通して、以下の能力を備えた人物を入学者として求めています。
【知識・技能】
①短期大学における学修に必要な基礎的学力を身につけている。
【思考力・判断力・表現力】
②自分の行動について計画を立てることができる。
③自分の考えを自分の言葉で他者へ伝えることができる。
【主体性・多様性・協働性】
④情報技術、マネジメント技法、デザイン表現に関して、主体的に学ぶ意欲がある。
⑤生活や社会における様々な物事に興味・関心がある。
⑥地域活動に関心を持ち、自ら他者と関わる姿勢がある。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jin-ai.ac.jp/int...
更新情報
2024/07/18 更新
2024年 生活科学学科生活情報デザイン専攻 3コース制スタート!
2024/07/18 更新
2024公開講座『いっしょに手芸^^』
2024/07/18 更新
2024公開講座『栄養バランスってなに?みそ汁を作りながら考えてみよう。』
2024/07/18 更新
2024公開講座『Autumn English Camp -自然の中で英語を学ぼう!-』
2024/07/18 更新
2024公開講座『参加者みんなで、お店屋さんごっこします!~遊び込んで、気づくこと~』【共催】福井県私立幼稚園・認定こども園協会
2024/07/18 更新
2024公開講座『どうして気になる?~この子と私のつながりをみつめて~』【共催】福井県私立幼稚園・認定こども園協会
2024/07/18 更新
2024公開講座『福井の食を知る③「ふくいの伝統野菜」~花らっきょう漬作り体験~』
2024/07/18 更新
2024公開講座「光で楽しむおもちゃ工作」
2024/07/18 更新
2024公開講座「木製ロボットとプログラミングで遊ぼう!」
2024/07/18 更新
2024公開講座『木などを使った造形あそびに挑戦してみよう!』
2024/07/18 更新
OPEN CAMPUS 2024
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
生活科学学科
幼児教育学科