トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
ユマニテク短期大学
> 幼児保育学科
三重県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
ユマニテク短期大学
ユマニテク短期大学
幼児保育学科
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
幼稚園教諭と保育士のWライセンスの取得に向けて
本学では、地域社会に密着した専門職業教育養成機関です。単に技能・知識を身につけるだけではなく、人間性豊かなコミュニケーション能力を持つ、乳幼児期の「教育力」と「保育力」の両方を併せ持った専門職業人材を養成します。
「幼稚園教諭」と「保育士」のWライセンスの取得
に向けた取り組みを整備していきます。
他にも次の資格取得も目標としていきます
● 社会福祉主事任用資格
● レクリエーション・インストラクター
● 児童厚生二級指導員
●准学校心理士
●初級パラスポーツ指導員
●介護福祉士実務者研修
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jc-humanitec.ac....
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
地域連携(連携活動)
少人数制のゼミナールを実施
1年次前期から各専任教員による、10名前後の少人数制ゼミナールを展開します。
グループ学習、ディスカッション等の実施を通して、他者との円滑なコミュニケーション能力や周囲の環境に柔軟に対応する実践力を磨いていきます。
2年次に履修する専門ゼミナールでは、学生が自身の専門性をさらに高めるために、以下の3つのプログラムから選択して学びを深めます。実際の現場にも出ていく体験型を取り入れるので、学生自身の経験値が向上していきます。
●幼児保育プログラム
幼稚園・保育所の子どもについてさらなる理解を深めます。
●障がい児支援プログラム
特別な支援を必要とする子どもとの関わりについて学びます。
●地域連携プログラム
放課後活動、児童館、小学校との連携のあり方について考えます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.jc-humanitec.ac....
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
アクティブラーニング(教育方法)
地域連携(連携活動)
地域との連携
開学から地域との連携を生かし、多様なキャリアを持つ外部指導講師おお呼びします。また、さまざまな授業において、積極的に施設や園、学外実習に赴き、現場体験・コンサート・ボランティアなどを経験する場を数多く用意しています。
コロナ禍においても、教職員と地域の園の方々と密接な連携をとることで、実習を模擬保育実習に替えることなく、すべての実習を実習先で行うことができました。
●特色の目的
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
本学科の目的
目的
少子高齢化が進む昨今、子どもの数が減っているはずなのですが、保育士・幼稚園教諭等子どもと関わる専門職の需要は高まっています。これは都市部だけではなく、地方でも同様の現象が見受けられます。今後、社会全体でどういった保育士・幼稚園教諭が求められていくのでしょうか。
保育士・幼稚園教諭として働くうえで必要なことは第一に子どもが好きなことですよね。しかし、それだけでは仕事は務まりません。保護者との関係を円滑にするコミュニケーション能力や、大事なお子さんを預かるという責任感、近年ではソーシャルワーク(相談支援)も保育の現場で求められています。
本学では、1年次から学外実習を導入し現場と学内での双方向の学びを実践しています。さらに、保育士・幼稚園教諭2種免許のダブルライセンスに加え、最大8つの資格取得を目指すことができ、学びの幅を広げています。本学で同じ志をもった仲間とともに豊かな想像力と心の通った技術力を備えた保育者を目指していきませんか。
みなさん一人ひとりの夢を実現するために、現場経験豊富な教職員全員でバックアップしていきます。
3つの方針
●ディプロマポリシー
現場に即した保育者になるため、本学の教育理念に基づき、本学の定める授業科目及び所定の単位数を修得し、次のような資質・能力を身につけた者に対して、卒業を認定し「短期大学士(幼児保育学)」の学位を授与します。卒業認定の際に獲得していることを求める学修成果は次のとおりです。
●保育や教育に携わる者にふさわしい基礎的教養と倫理観、保育の専門的知識と技術を身につけている。
●日々の実践の中で保育や教育に関する問題を見いだし、課題に対して最善の解決方法を思考する力や判断する力、他者に伝える力としてのコミュニケーション能力を身につけている。
●様々な学びの体験を通して、子どもや家庭、地域社会において多様なあり方を尊重しながら協働する力、地域社会に貢献する強い意志を身につけている。
協働の意味:対等な立場に立って一緒に働くこと
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc-humanitec.ac.jp/p...
●カリキュラムポリシー
本学は「建学の精神」に基づく教育理念・教育目標を実現するために、ディプロマ・ポリシーを構成する3つの資質・能力を、2年間の教育課程において一体的なものとして修得していきます。
●保育・教育に関する基礎的な内容を幅広く学ぶための教育の基礎的理解に関する科目を配置する。
●保育・教育に関する専門教育科目を学び問題解決能力やコミュニケーション能力を高める教育及び保育内容の指導法に関する科目を配置する。
●自立した社会人になるために、よりよき社会の形成に自ら貢献する意欲と生涯学習力を育てる発展的な内容を学ぶ実習、ゼミナール、地域貢献活動等に関する科目を配置する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc-humanitec.ac.jp/p...
●アドミッションポリシー
本学は、「豊かな人間性と確かな技術」を持った「地域を支える次世代」を養成するために、教養科目・専門教育科目での学修を通じ、人間性と専門性を高めています。
そのため、入学する学生には高等学校までの教養を活かし、主体的・意欲的に本学での学修に取り組み、他者との協力を図りながら、身近な問題に気づき考えることが期待されます。また、子どもへの愛情を持ち、保育職に就くという強い意志が必要とされます。
本学ではこのような入学者を適正に選抜するために、多様な選抜方法を実施します。
●高等学校までの学習内容を幅広く理解し、主体的に聴く・話す・読む・書くなどの姿勢や、子どもと関わる職業へ就くという強い意志をもっている。
●自らの意思を明確に表現し、他者とコミュニケーションを図りながら協力して学業や行事などに取り組む意欲をもっている。
●子どもや家庭、地域社会への興味関心、子どもへの深い愛情、様々な課題に対し自ら向き合い他者とともに磨き合って高め合おうとする意志をもっている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc-humanitec.ac.jp/p...
更新情報
2024/07/24 更新
保育のこと、学校のことが全部分かるオープンキャンパスに参加できる!!(外部サイトへ)
2024/07/24 更新
入試のことを詳しく知りたい方はこちらから!
2024/07/24 更新
令和6年度ユマニテク短期大学公開講座(人形劇団むすび座さんの講演)予定
2024/07/24 更新
令和6年度ユマニテク短期大学公開講座(こうちゃんとあそぼう!親子ふれあい遊び)
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
幼児保育学科