トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
至学館大学
> 健康科学研究科(修士)
愛知県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
至学館大学
至学館大学
健康科学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
本研究科の目的
目的
本研究科は、「人間力の涵養」という本学園の「建学の理念」のもと、運動・栄養・ 休養を中心とした真の健康科学についての学問的確立とその応用を図ることによって、より健全で豊かな社会の構築に貢献できる人間力の形成を「教育理念」としている。
本研究科の教育目標は、「健康の保持・増進を図るための高度な専門知識と実践力及び人間力を身につけた有能な健康指導者を養成する」ことであり、また、教育研究上の目的は、「運動・栄養・休養を中心とした真の健康科学の学問的確立を図るとともに、それを応用・実践するための理論と技術を追究する」ことである。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sgk.ac.jp/facult...
設置専攻の目的
健康科学専攻
本研究科は、「人間力の涵養」という本学園の「建学の理念」のもと、運動・栄養・休養を中心とした真の健康科学についての学問的確立とその応用を図ることによって、より健全で豊かな社会の構築に貢献できる人間力の形成を「教育理念」としている。
本研究科の教育目標は、「健康の保持・増進を図るための高度な専門知識と実践力及び人間力を身につけた有能な健康指導者を養成する」ことであり、また、教育研究上の目的は、「運動・栄養・休養を中心とした真の健康科学の学問的確立を図るとともに、それを応用・実践するための理論と技術を追究する」ことである。
3つの方針
●ディプロマポリシー
修士(健康科学)の学位は、大学院学則の定めるところにより所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえ、修士論文の審査及び最終試験に合格した者に授与する(学位規程第 5 条)。なお、課程修了の判定においては、以下の要件を満たしていることが必要である。
健康に関する諸問題に対して積極的に取り組み、科学的に解決していくための人間力(健康力、知的視力、社会力、自己形成力及び当事者力)を身につけている。
運動・栄養・休養に関する専門的な知識を具体的に応用・実践していくための指導力や研究力を身につけている。
●カリキュラムポリシー
本研究科では、教育目標並びにディプロマ・ポリシー(学位授与方針)を達成するために、スポーツ医科学コース、スポーツ指導コース、スポーツ栄養コース、心理・社会コース、学校教育コースを設定する。 学生にはこれらの中から二つのコースを選択・履修させ、学際的な専門知識を身につけさせる。
教育課程は、すべての学生に共通である共通専門教育科目と、専門的に学修・研究するためのコース選択専門教育科目で構成する。
共通専門教育科目には、修士論文作成に向けた研究のノウハウを学修するための基礎的な科目と修士論文を具体的に指導するための科目を配置する。コース選択専門教育科目はそれぞれの専門領域に関して高度な専門知識を身につけるための科目を配置する。
●アドミッションポリシー
至学館大学大学院健康科学研究科は、1992年に日本で初めて健康科学を専門として誕生した研究科です。 本研究科は、運動・栄養・心身の休養を中心とした真の健康科学についての学問的確立とその応用を図ることによって、より健全で豊かな社会の構築に貢献できる「人間力の形成」を教育理念としています。
具体的な教育目標は、健康の保持・増進を図るための高度な専門知識と実践力及び人間力を身につけた有能な健康指導者を養成することです。
本研究科では、上記の理念・目標を理解し、健康に関する諸問題に対して積極的に取り組み、科学的に解決していくための人間力とともに、高度で専門的な知識と技能を身につけ、健康指導者・研究者を目指す人を求めています。 なお、本研究科で学ぶにあたっては、健康に関する基礎的な知識を有するとともに、運動、栄養、心身の休養等について、いずれかを大学等で学修していることを求めています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://navi.sgk-u.net/gakka...
更新情報
2025/07/08 更新
世界の子どもの本展(図書展)
2025/07/08 更新
大学連携講座『脳を鍛えるライフスタイル』全3回 第1回 11月13日「運動は脳に良い」講師:十枝内厚次(健康科学部健康スポーツ科学科教授)、第2回 11月27日「脳と腸をつなぐ栄養の秘密」 講師:多田敬典(健康科学部栄養科学科教授)、第3回 12月4日「脳への刺激を意識するプロアクティブな休養方法」 講師:佐藤桂(健康科学部健康スポーツ科学科准教授)
2025/07/08 更新
第13回日本の祭シンポジウム ファシリテーター:石田芳弘(コミュニケーション研究所客員教授)
2025/06/23 更新
大学院入試についてはこちらをご覧ください
2025/06/23 更新
入試対策講座[英語・数学・国語対策](事前申込制)
2025/06/23 更新
入試相談会(事前申込制)
2025/06/23 更新
夏のオープンキャンパス vol.2「至学館攻略法」(事前申込制)
2025/06/23 更新
夏のオープンキャンパス vol.1「学びの解体新書〜至学館編〜」(事前申込制)
2025/06/23 更新
受験生応援サイトの新着情報はこちらをご覧ください
研究科の特色目次
本研究科の目的
学部・学科情報
健康科学部
健康科学研究科(修士)