トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 至学館大学
愛知県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
至学館大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
至学館大学の教育理念は『人間力の形成』である。
本学における「人間力」とは、「健康力」、「知的視力」、「社会力」、「自己形成力」及び「当事者力」の 5 つの力で構成されるものと定義し、これら 5 つの力を乗じ、総合的に応用・展開することができてはじめて真の「人間力」であるものと考える。
すなわち、『真理と正義にもとづく価値観と倫理観をもち、広い視野と科学的な知識にもとづいた自己実現と人々の幸福のために寄与・貢献できる人間力の形成』である。
具体的には、学生自らが主体的に行動する機会を数多く設け、自らの大学は自分たちでつくる「名実ともに学生が主人公」の大学づくりを目指し、『主体的な発想のもと、心身ともに健全でたくましく、「生きる力」、「行動力」、「仲間愛」に溢れ、そして諦めないで何ごとにも「チャレンジする精神」をもった学生を育てる』ことを本学の『教育目標』とする。
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
学士の学位は、大学学則の定めるところにより所定の単位を修得し、卒業した者に授与する(学位規程第 3 条)。なお、卒業の判定においては、各学科における所定の単位と学位授与要件のほかに、健康科学部と して以下の要件を満たしていることが必要である。
1.本学が定義する「真の人間力」、すなわち「健康力」、「知的視力」、「社会力」、「自己形成力」及び「当事者力」 の 5 つの力を総合的に応用・展開できる力を身につけている。
2.心身ともに健全でたくましく、「生きる力」、「行動力」、「仲間愛」に溢れ、そして 、何ごとにも「チャレン ジする精神」をもって、社会に貢献できる力を身につけている。
3.豊かな教養と高度な専門知識を有し、かつ多様な実践や経験を通して自らの知識・技能を実社会におい て応用・展開できる力を身につけている。
4.国際化に対応するため、英語若しくは中国語、韓国語等の基礎的な語学力を身につけている。
5.科学的思考・論理的な展開・探究能力・表現技術・コミュニケーション能力などを総合的に身につけている。
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sgk.ac.jp/about/...
●アドミッションポリシー
至学館大学は、「健康力」、「知的視力」、「社会力」、「自己形成力」及び「当事者力」の 5 つの力を総合して応用・ 展開できる『人間力の形成』を教育理念としています。すなわち、『真理と正義にもとづく価値観と倫理観を もち、広い視野と科学的な知識にもとづいた自己実現と人々の幸福のために寄与・貢献できる人間力の形成』です。
具体的には、『主体的な発想のもと、心身ともに健全でたくましく、「生きる力」、「行動力」、「仲間愛」に溢れ、 そして諦めないで何ごとにも「チャレンジする精神」をもった学生をひとりでも多く育てる』ことを教育目標 としています。
本学では、このような教育理念と教育目標を理解した上で、常に主体的に学び、何事にも積極的にチャレン ジしようとする探求心旺盛な人の入学を望んでいます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://navi.sgk-u.net/nyush...
更新情報
2022/07/19 更新
大学院入試についてはこちらをご覧ください
2022/07/19 更新
受験生応援サイトの新着情報はこちらをご覧ください
2022/07/19 更新
受験生応援サイトの新着情報はこちらをご覧ください
2022/07/19 更新
入試対策講座[英語・数学・国語対策](事前予約制)
2022/07/19 更新
入試相談会(事前予約制)
2022/07/19 更新
夏のオープンキャンパス vol.2「至学館攻略法」(事前予約制)
2022/07/08 更新
大学連携講座『愛知の祭』全3回 第1回 11月15日「祭とまちづくり」 講師:石田芳弘(コミュニケーション研究所 所長)、第2回 11月22日「にっぽんど真ん中祭り」 講師:織田正太(コミュニケーション研究所 客員研究員)、第3回 11月29日「からくりからロボットまで」 講師:末松良一氏(名古屋大学 名誉教授)
2022/07/08 更新
日本の祭シリーズ 「祇園祭船鉾」 講師:佐藤弘隆(コミュニケーション研究所 客員研究員)
2022/07/08 更新
日本の祭シリーズ 「写真家による東海地方の曳山紹介」 講師:都築真(コミュニケーション研究所 客員研究員)
2022/07/08 更新
日本の祭シリーズ 「祭の学生参加」 講師:平田幸男(コミュニケーション研究所 准教授)
2022/07/08 更新
日本の祭シリーズ 「宗教家がみる祭」 講師:三輪隆裕(コミュニケーション研究所 客員研究員)
2022/07/08 更新
犬山市からくり新館に関する啓発活動「祭りとまちづくり」講師:石田芳弘(コミュニケーション研究所 所長)
2016/06/28 更新
ニュース&トピックス
本学の特色目次
建学の精神
本学の目的
学部・学科情報
健康科学部
健康科学研究科(修士)