トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
豊田工業大学
> 工学研究科(修士)
愛知県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
豊田工業大学
豊田工業大学
工学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
新分野を拓く人材を育成
修士課程先端工学専攻は工学の中核的学問であり、かつ相互に関連の深い「機械システム」「電子情報」「物質工学」の3分野で編成されています。
2016年度より開始した新カリキュラムにおいては、基幹専門科目、専門科目、専門共通科目、所属研究室セミナーの履修、ならびに修士研究を通して、「専門領域における先端的な研究開発が推進できるとともに国際社会で活躍できる素養を持った人材」の育成をめざしています。
また、総合科目として位置づけられたTA実習、高度教養科目の履修を必修としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyota-ti.ac.jp/...
●特色の目的
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
世界水準を目指した教育
豊田工業大学のめざす国際レベルの教育は、確実に成果をあげてきています。
科学技術のさらなる進展およびますます高度になっていく社会のニーズに対応できるカリキュラムを用意しています。
厳選された科目、学生の自学自習を重視した密度の高い授業の実施、国際的水準を備えた教科書の使用、詳細なシラバスによる学習目標や授業計画の明示、組織的・継続的な教育改善などにより各方面から注目される教育を実施しています。
◆英語面の特徴
修士課程においては、学部以上に国際語としての英語の必要性が高くなります。
テキストに洋書を用いた授業の実施や語学トレーニングと工学基礎実験を組み合わせた「修士海外英語演習」を実施しています。
また、専門性の高い論文執筆、国際会議でのプレゼンテーション等のトレーニングを目的とする「科学技術英語」を必修科目としてカリキュラムに加えています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyota-ti.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
多様な研究内容(研究活動)
学費負担の軽減(経済的支援)
社会人の積極的受け入れ
学部と同様、修士課程においても、企業のニーズを肌身に感じ、より高度な専門知識や技術習得の必要性を痛感している現役の社会人にも門戸を開いています。
研究室と企業のニーズが直結する環境の中で、時代が求める新しい発想や価値観をもった技術者、研究者が育っていきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyota-ti.ac.jp/...
●特色の目的
研究活動
社会貢献
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
産官学連携(連携活動)
社会人教育(生涯教育)
本研究科の目的
目的
豊田工業大学大学院(以下「本学大学院」という。)は,本学建学の精神に基づき,社会との緊密な交流連繋のもとに,工学における理論及び応用を教授研究し,その深奥を究めて,学術文化及び社会の発展に寄与することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyota-ti.ac.jp/...
設置専攻の目的
先端工学専攻
各専門領域において先端的かつ国際的な舞台で活躍できる素養を備えた技術者・研究者を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toyota-ti.ac.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
修士課程においては、「基礎および専門性を重視した分野横断型の教育と体験的教育を行うことにより、科学技術の多様な進展に対応できる研究開発能力を備え、国際的に通用する技術者・研究者を育成すること。」を教育目標として、次の学識と能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に、修士(工学)の学位を授与します。
幅広い専門基礎の知識とより深い教養
異文化を理解し、国際的に通用するコミュニケーション能力
高度な専門知識・技術
修得した高度な学識と能力を応用し、先端研究を遂行する能力
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.toyota-ti.ac.jp/p...
●カリキュラムポリシー
修士課程においては、「基礎および専門性を重視した分野横断型の教育と体験的教育を行うことにより、科学技術の多様な進展に対応できる研究開発能力を備え、国際的に適用する技術者・研究者を育成すること。」を教育目標として、次の基本方針に基づいてカリキュラムを編成します。
将来の技術革新にも対応できる幅広い専門基礎知識とより深い教養を修得させ、その基盤の上に各分野の専門知識を修得させます。
高度な研究開発活動と充実した実習を体験させ、国際的、学際的なコミュニケーション能力を身につけさせます。
「特別研究」を通して、充実した指導のもとに、専門知識を活かした高度な研究を行わせ、創造力を身につけさせます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.toyota-ti.ac.jp/p...
●アドミッションポリシー
修士課程においては、「基礎および専門性を重視した分野横断型の教育と体験的教育を行うことにより、科学技術の多様な進展に対応できる研究開発能力を備え、国際的に適用する技術者・研究者を育成すること。」を教育目標として、次のような学生を広く求めています。
大学において理工学に関する教科・科目を学び、大学院での学習に必要な基礎学力(特に、数学、物理、化学、英語)を有している人
自己の能力向上に強い意欲を持ち、目標に向かって能動的に行動できる人
科学技術に関する国際的な視野を持つとともに、学際領域を含む理工学に対して深い関心があり、将来、理工学での研究開発を通じて人類や社会の持続的な発展に貢献することを希望している人
論理的に考え、他の人と的確に意思疎通を行う能力がある人
互いの人格を尊重し、自らの個性を発揮しつつ、他の人と協働して問題解決に取り組むことのできる人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.toyota-ti.ac.jp/j...
更新情報
2021/07/07 更新
【重要なお知らせ】新型コロナウイルスについて(本学の対応)
2021/06/24 更新
2021年度オープンキャンパスは9月・12月の実施も計画中です。
2021/06/24 更新
7月オープンキャンパス 7月25日(日)開催
2021/06/24 更新
7月オープンキャンパス 7月18日(日)開催
2021/06/24 更新
7月オープンキャンパス 7月11日(日)開催
2020/05/12 更新
キャンパスリニューアル情報はこちらから!
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
工学部
工学研究科(修士)
工学研究科(博士)