トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
四日市大学
> 総合政策学部
三重県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
四日市大学
四日市大学
総合政策学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
地域を学ぶ大学
本学は、三重県の北勢に位置する四日市市と学校法人暁学園との公私協力型方式の大学として、昭和63年、経済学部の単科大学として開学した。
以来、地域に根ざした大学として順調な発展を遂げ、現在では、経済学部、環境情報学部、総合政策学部の3学部を擁する大学となった。
建学の精神「人間たれ」を精神基盤に、「世界を見つめ地域を考える」大学として、グローバルな感覚を持った地域社会をリードする人材の育成を目指し、学外でのフィールドワークを全学部で重視している。
「実学主義」をモットーにした実践的な学びにより社会で活かせる知識と経験の集積を図る。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●特色の目的
国際化
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
地域連携(連携活動)
現場で学ぶ大学
四日市大学は、建学の精神「人間たれ」に基づき、地域貢献と実学主義を掲げてきた。
これまでに全学共通教育科目に地元四日市を知る「四日市学」講座を設けると共に、すべての教員による地域貢献を視点とした教育・研究の見直しを進めてきた。
平成26年度には文部科学省による「地(知)の拠点整備事業」に採択されたことで、「社会連携センター」の強化、社会連携報告書の発行、さらには自治体、産業界、マスコミ等との定期的な協議の場である「地/知の拠点運営協議会」の新設。大学を取り巻くニーズとシーズの把握による「産業支援」「環境教育・保全プロジェクト」「人材育成プロジェクト」の3つの地域連携プロジェクトの立ち上げ。それを推進する「協創ラボ」「学生情報局」「わかもの学会」「地域インターンシップ」「学生ボランティアセンター」などの取り組みを行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
インターンシップ(学びの支援)
地域連携(連携活動)
全員が主役になれる大学
少人数教育を基本に、きめ細かく中身の濃い授業を実践。一人ひとりの顔が見える教育は、授業だけに留まらず学生生活をトータルにサポートする。
教員との人間的なふれあいから生まれる確かな信頼関係は、社会人にふさわしい人格形成にも大きく寄与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●特色の目的
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
本学部の目的
目的
21世紀の社会を生きていくためには、社会の変貌にあわせて、生活や仕事の仕方を人々が自分自身で変えていく必要があります。そのために、本学部では既存の学問の枠組みを超え、あくまで現実にこだわって学ぶスタイルを大切していきます。そして、広い視野や考え方を学び、それを他の人々に伝え説得する技術の習得を目指し、常に自分自身の尺度を持ちながら、全体を見渡せることができる人材の育成を目的とします
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
設置学科の目的
総合政策学科
総合政策学科では、行政学や経済学、語学や異文化、スポーツに関して実社会を視野に入れた具体的な事例をもとに教育、研究を進め、主体性・独自性を備えた地域社会を支える人材の育成を目指します。また、カリキュラムは、自由(free)、重点的(focused)、柔軟(flexible)の3つをコンセプトに、教養教育から専門教育まで幅広い学生のニーズに対応できる内容となっています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://seisaku.yokkaichi-u....
3つの方針
●ディプロマポリシー
以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に、「学士(総合政策)」の学位を授与します。
●地域を志向した学修を通じて地域社会に貢献する人材になる
●プレゼンテーション・コミュニケーションの能力を身につける
●調査・分析を通じて研究テーマを探求する能力を身につける
●系統的に学修し、進路に即した人間力の根幹を形成する
●幅広い人間力を身につける
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●カリキュラムポリシー
【一人ひとりの学ぶ目的に即した専門教育の提供】
総合政策学部は、「地域・まちづくり」、「スポーツ・人間」、「国際・経営」の3つの分野を設置し、分野ごとに系統的に科目を配置するのと同時に、分野をまたがって総合的な学修が可能なカリキュラム編成を行う。これにより、例えば、民間企業の経営感覚を身につけた公務員、「公」の視点を持ちつつ利益を上げるビジネスパーソン、継続的に活動する資金を獲得できる経営感覚を持ったNPO・NGO職員など、新しい時代が求める人材が育つための総合的な教育研究の機会を提供する。
【地域連携による新しいスタイルの教育の提供】
地域科目、地域志向科目など、全学共通教育科目・専門教育科目の両方で、行政、議会、企業、NPO等と協働し、学外授業・実習や学外講師招聘を講義に取り入れ、現実を重視した実践的な学びの場を提供する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●アドミッションポリシー
四日市大学は建学の精神である「人間たれ」を人間教育の基礎に据え、各学部の専門教育とともに、地域貢献型大学の特色を教育に組み入れ、新しい感性とグローバルな視野を持って四日市市などの出身地域の発展に貢献できる人材の育成を目指します。その実現のために、次の意欲と資質を持った学生を求めます 。
・公務員として、あるいは企業、NPOなどで企画能力を発揮し、幅広い視野で活躍したいひと。
・経営についての関心を持ち、地域や企業などで国際的な観点から、幅広い視野で活躍したいひと。
・スポーツや心身の健康について、体系的に学ぶことにより人間性を高め、幅広い視野で活躍したいひと。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://seisaku.yokkaichi-u....
更新情報
2022/07/13 更新
入試情報2023
2022/07/13 更新
オープンキャンパス2022
2022/05/23 更新
2022年度四日市大学公開講座のご案内
2021/06/14 更新
入試情報2022
2021/05/07 更新
2021年度四日市大学公開講座のご案内
2020/07/22 更新
入試情報2021
2020/07/22 更新
コロナ時代の新しい高大連携
2020/07/22 更新
四日市大学公開講座
2020/07/22 更新
オープンキャンパス2020
2019/07/19 更新
四日市大学のイベント情報はこちらからご覧ください。
2019/07/19 更新
2019年度公開講座「積み木ずらしの不思議」
2014/08/19 更新
「地(知)の拠点整備事業」採択に関する記者会見
2014/08/19 更新
オープンキャンパスのご案内
2014/08/19 更新
第11回「環境フェアin四日市大学」を開催
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
環境情報学部
総合政策学部