トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
四日市大学
> 環境情報学部
三重県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
四日市大学
四日市大学
環境情報学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
地域を学ぶ大学
本学は、三重県の北勢に位置する四日市市と学校法人暁学園との公私協力型方式の大学として、昭和63年、経済学部の単科大学として開学した。
以来、地域に根ざした大学として順調な発展を遂げ、現在では、経済学部、環境情報学部、総合政策学部の3学部を擁する大学となった。
建学の精神「人間たれ」を精神基盤に、「世界を見つめ地域を考える」大学として、グローバルな感覚を持った地域社会をリードする人材の育成を目指し、学外でのフィールドワークを全学部で重視している。
「実学主義」をモットーにした実践的な学びにより社会で活かせる知識と経験の集積を図る。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●特色の目的
国際化
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
地域連携(連携活動)
現場で学ぶ大学
四日市大学は、建学の精神「人間たれ」に基づき、地域貢献と実学主義を掲げてきた。
これまでに全学共通教育科目に地元四日市を知る「四日市学」講座を設けると共に、すべての教員による地域貢献を視点とした教育・研究の見直しを進めてきた。
平成26年度には文部科学省による「地(知)の拠点整備事業」に採択されたことで、「社会連携センター」の強化、社会連携報告書の発行、さらには自治体、産業界、マスコミ等との定期的な協議の場である「地/知の拠点運営協議会」の新設。大学を取り巻くニーズとシーズの把握による「産業支援」「環境教育・保全プロジェクト」「人材育成プロジェクト」の3つの地域連携プロジェクトの立ち上げ。それを推進する「協創ラボ」「学生情報局」「わかもの学会」「地域インターンシップ」「学生ボランティアセンター」などの取り組みを行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
インターンシップ(学びの支援)
地域連携(連携活動)
全員が主役になれる大学
少人数教育を基本に、きめ細かく中身の濃い授業を実践。一人ひとりの顔が見える教育は、授業だけに留まらず学生生活をトータルにサポートする。
教員との人間的なふれあいから生まれる確かな信頼関係は、社会人にふさわしい人格形成にも大きく寄与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●特色の目的
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
本学部の目的
目的
今世紀は人と情報・社会・自然とのバランスのよい環境づくりが急務となっています。本学部は、人を中心にバランスのとれた環境づくりを目指し、幅広い教養と専門技術を用いて環境問題に対処できる知識と技術の修得を目的とした学部です。また、高度成長期、産業活動の弊害を克服した歴史を持つ四日市市に存在してこそ、意義のある学部といえるでしょう。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
設置学科の目的
環境情報学科
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
3つの方針
●ディプロマポリシー
環境情報学部では、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に、「学士(環境情報)」の学位を授与します。
● 専門技術者に求められる倫理観を身につけている
● 地域の持続的発展のために貢献できる
● 多様な社会の価値観を理解し、自分の考えを的確に表現し、伝えることができる
● 環境に関する専門知識・技術を習得し、環境の個々の問題に取り組むことができる
● メディアに関する専門知識・技術を習得して、独自の視点で情報発信できる
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●カリキュラムポリシー
メディア情報分野
高度情報化社会の進展で、各種メディアは社会全体へ影響を及ぼすようになりました。専門分野の知識・能力を習得するため、大きく以下の分野を設定しています。
● 全ての技術の基礎となる情報通信技術の分野
● 音響、映像、照明、電子メディアの技術の分野
● 何をどのように伝えるのかを考える上で他者理解、自己理解を探究する文化論
自然環境分野
環境問題について、多角的に幅広い科目で学修することができる構成となっています.地域の環境を科学的な手法で把握することを基礎に、人間を取り巻く環境について考察します。大きく以下の科目分野からなります。
● 環境に関する基礎的な知識を習得する基礎科目の分野
● 環境化学分析や測定などの実験科目の分野
● 土壌,水,生物といったより対象に近づいた分野
2年次より始まる演習は、2年次の基礎演習a、b、3年次の専門演習a、b、4年次の専門演習c、d、と進み、最終学年では、卒業制作または卒業論文を課します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
●アドミッションポリシー
四日市大学は建学の精神である「人間たれ」を人間教育の基礎に据え、各学部の専門教育とともに、地域貢献型大学の特色を教育に組み入れて、新しい感性とグローバルな視野を持って四日市市や出身地域の発展に貢献できる人材の育成を目指します。その実現のために、次の意欲と資質を持った学生を求めます。
・自然と社会の環境に関する事柄を総合的に学び、地球規模の問題や地域社会に関わる環境問題解決に取り組みたいひと。
・プログラミング、Webデザインなどの情報通信技術の修得を目指すひと。
・スタジオ技術、メディア作品の制作技術を学び、創造力を発揮しながら自己表現したいひと。
・日本文化を含む異文化に関心があり、異文化理解とコミュニケーション能力を深めたいひと。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.yokkaichi-u.ac.j...
更新情報
2022/07/13 更新
入試情報2023
2022/07/13 更新
オープンキャンパス2022
2022/05/23 更新
2022年度四日市大学公開講座のご案内
2021/06/14 更新
入試情報2022
2021/05/07 更新
2021年度四日市大学公開講座のご案内
2020/07/22 更新
入試情報2021
2020/07/22 更新
ラジオ番組の制作に向けて始動
2020/07/22 更新
四日市大学公開講座
2020/07/22 更新
オープンキャンパス2020
2019/07/19 更新
四日市大学のイベント情報はこちらからご覧ください。
2019/07/19 更新
2019年度公開講座「積み木ずらしの不思議」
2014/08/19 更新
「地(知)の拠点整備事業」採択に関する記者会見
2014/08/19 更新
第11回「環境フェアin四日市大学」を開催
2014/08/19 更新
オープンキャンパスのご案内
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
環境情報学部
総合政策学部