トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
岡山学院大学
> 人間生活学部
岡山県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
岡山学院大学
岡山学院大学
人間生活学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
教育の質保証
本学は自己点検・評価に積極的に取り組んでいます。自己点検・評価には理事長・学長が率先して関わり、ALO(連絡調整 責任者)の教員を任命して全学的な教育の質保証の体制を構築しています。自己点検・評価活動に際しては、学科内および関係部署の対話を通じて学習成果を焦 点にした質保証のための査定サイクルと日常的なPDCAサイクルで実施しています。また、自己点検および評価活動の結果は、新たな事業計画、カリキュラム 改革、授業改善活動および研究環境の改善など学内の諸活動にフィードバックしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.owc.ac.jp/sitsuho...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
成績評価の厳格な運用(学修についての評価)
管理栄養士国家試験合格と、管理栄養士に求められる確かな実力を育むゼミ指導
3年次:ステップアップゼミ…基礎から応用までのレベル学習を繰り返して実力を付けます。
実力に応じたレベル学習と実力試験を繰り返して実力を段階的に引き上げます。
定期的に国家試験問題を解いて、実力の上がり具合を確認し、更に実力を引き上げていきます。
4年次:国試対策ゼミ…本格的に国家試験対策に取り組みます。
レベル学習と実力試験を繰り返して実力を確実に上げていきます。
定期的に国家試験の模擬試験を受験し、合格ラインに達するまで繰り返し学習を個人指導し、合格をより確実なものにします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.owc.ac.jp/ogu/ogu...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
学修成果のフィードバック(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
地域高齢者と大学の連携による現場に即応する管理栄養士の養成
平成24年度「私立大学教育研究活性化設備整備事業」で「地域高齢者と大学の連携による現場に即応する管理栄養士の育成」の取組で採択を受け、平成25年度から開始したプログラムです。
「栄養長寿教室」の実施回数の増加や参加人員の増加、訪問栄養長寿教室の実施などにより更に地域貢献を発展させます。訪問栄養長寿教室とは、学生が、学外 の老人保健施設、地域公民館等での訪問栄養指導事業を展開することにより、管理栄養士教育の根幹として重要な対社会人対応能力を獲得し、最新の診断・説明 機器の使用方法の習得と技術の向上を図ります。
タブレット端末は病院などで患者さんに対する栄養指導時のツールとして利用され始めており、患者さ んにface-to-face で栄養指導力を向上させます。タブレット端末のタッチパネルによる簡単な操作性は、高齢者にとっても便利であり、高齢者の栄養理解を増進させ、また、集計 作業の効率化と正確さの向上によって栄養指導の質的保証に貢献します。
これらの設備を栄養指導ロールプレイング教育などでも使用し、プレゼンテーションのパフォーマンスの向上及び確立を図ります。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
学修成果のフィードバック(学びの支援)
地域連携(連携活動)
本学部の目的
目的
●人間生活学部食物栄養学科の教育目標
人間生活学部食物栄養学科では、高度な専門知識や技能を修得し、QOL向上のための栄養の指導を行う専門家を育成します。
4年間じっくり学ぶことで、栄養士免許を取得するとともに、管理栄養士の国家試験受験資格を獲得します。管理栄養士とは、「人」の健康の維持増進をはかるための栄養の指導に携わる専門家です。高齢化が進むこれからの社会にあってはチーム医療のスタッフとして大いに期待され、また、食品技術系の企業においても、管理栄養士に人材ニーズが高まっています。食物栄養学科では将来、こうした管理栄養士に成長できる実力を育てるために次の教育目標を掲げています。
1.生活習慣病の予防と改善に貢献する管理栄養士の養成
2.疾病の予防や治療において栄養評価・判定に基づく高度な専門知識・技能による栄養指導及び栄養管理等に携わることのできる管理栄養士の養成
3.豊かな人間性に富み、カウンセリングや福祉・介護分野の知識を修得した管理栄養士の養成
4.人材ニーズが高まっている食品技術系の企業で活躍する管理栄養士の育成
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.owc.ac.jp/ogu/ogu...
設置学科の目的
食物栄養学科
●人間生活学部食物栄養学科の教育目標
人間生活学部食物栄養学科では、高度な専門知識や技能を修得し、QOL向上のための栄養の指導を行う専門家を育成します。
4年間じっくり学ぶことで、栄養士免許を取得するとともに、管理栄養士の国家試験受験資格を獲得します。管理栄養士とは、「人」の健康の維持増進をはかるための栄養の指導に携わる専門家です。高齢化が進むこれからの社会にあってはチーム医療のスタッフとして大いに期待され、また、食品技術系の企業においても、管理栄養士に人材ニーズが高まっています。食物栄養学科では将来、こうした管理栄養士に成長できる実力を育てるために次の教育目標を掲げています。
1.生活習慣病の予防と改善に貢献する管理栄養士の養成
2.疾病の予防や治療において栄養評価・判定に基づく高度な専門知識・技能による栄養指導及び栄養管理等に携わることのできる管理栄養士の養成
3.豊かな人間性に富み、カウンセリングや福祉・介護分野の知識を修得した管理栄養士の養成
4.人材ニーズが高まっている食品技術系の企業で活躍する管理栄養士の育成
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.owc.ac.jp/ogu/ogu...
3つの方針
●ディプロマポリシー
学位:学士(栄養学)
Society5.0の現場に即応できる管理栄養士になるため、基礎教養科目および管理栄養士課程の専門教育科目の単位を修得し、学則に規定する卒業に必要な単位を修得した者に学位が授与されます。
卒業を認める卒業生の学習成果は次のとおりです。
1.学位授与に必要な単位を修得している。
2.卒業後、社会人として求められるコミュニケーション能力、態度(心構え)や職業に対する知識、理解、価値、意見を獲得している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.owc.ac.jp/ogu/ogu...
●カリキュラムポリシー
コアカリキュラムとサブカリキュラムを編成実施しています。
管理栄養士課程として栄養士の免許および管理栄養士の国家試験受験資格 を得るための科目をコアカリキュラムとして編成しています。また、同時に「食品衛生資格履修コース」をコアカリキュラムの中に科目指定をしています。特に 授業においては、科目の専門的学習成果のみではなく汎用的学習成果も獲得できるように実施します。希望者に対して、栄養教諭一種免許状、フードスペシャリ スト認定証、図書館司書などが取得できるサブカリキュラムも編成し、実施します。また、汎用的学習成果の獲得を支援する基礎教養科 目も編成し、実施ます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.owc.ac.jp/ogu/ogu...
●アドミッションポリシー
本学に入学する人物には、次のような資質・能力を求めます。
・管理栄養士の仕事を理解している。
・卒業後、管理栄養士として職業に就く。
・本学での学習に必要な一定水準の学力を身に付けている。
・生物、化学を基礎とする学習に努力できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.owc.ac.jp/ogu/ogu...
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人間生活学部